goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日の雑記(5月13日)

2010年05月13日 | 徒然なるままに・・・

***ちょっち降られた***



やぼようがあって夕方から目白に行ったんだけど、なんだか雲行きが怪しくなってきて・・・

帰る頃にはポツポツと・・・



***不思議なモノ***



かの有名通販会社から汎用の充電器を買った。

小型デジタルカメラのバッテリーを充電したかったんだが、充電器がなくて探していた。

最初は秋葉の怪しい通販ショップで見つけたんだが、有名通販会社だと同じ金額で送料も無料だった。

まぁ、この汎用充電器も700円くらいと充分にお手頃価格でと言うか、安すぎだろ?




たたまっているUSB端子を起し、洗濯バサミのようにバッテリーを挟んで固定する。




内側には2本の端子があり、バッテリーのプラスマイナス端子に接触させるだけ?

しかも、極性は自動認識?




何と言っても素敵なのは、汎用というだけあって、バッテリー端子幅に合わせるために2本の端子が
クワガタのツノのように開いたり閉じたり・・・




極めつけは裏面の壁を起すと、単三電池でも充電することが出来たりする。

1.5ボルトで3.7ボルトのバッテリーを充電できると言うことは・・・

DC/DCコンバータが入っているの?


***RD125が、はやっているのか?***

RD125が英国ではブームにでもなっているんだろうか?

先日はシートの表皮を購入し、今回キャリパーのピストンシールも発注したもんだから、RD125関連の
部品情報が色々と送られてくる。

今度もブレーキキャリパー関連なんだが、今回はキャリパーサポート部分のラバーブーツ。

あまりダメになる部品ではないけど、水が混入するのを防ぐ重要な部品だから、入手できるならば
新品に交換したいと思っていた。

まったく先週のうちに教えてくれれば、一緒に発注できて送料も節約できたのにぃ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~ぁ やっちった

2010年05月13日 | オートバイ
先日分解したRD50のキャリパーだけど、エア抜きのバルブが緩まなかった。




かなり手強そうだったので、CRC攻撃をやった数日放置!


でも・・・









あ~ぁ


やっちった・・・







しかたがないので、中心の穴を大きくしてエキストラクターを使ったんだけどダメだった。

場所が場所だけに、ヘリサートは使えないだろうなぁ

キャリパーの材質がアルミなので、なんとかなりそうだけど、これは厳しかった。



雌ネジ自体はM6なので、中心にきちんと穴があけられれば5ミリまで広げられるはず。



最終的には4.8ミリまで広げたけど・・・



結果として、あきらめた・・・



普通はネジピッチギリギリまで穴を拡大すれば、ボロボロにして引っ張り出せるんだけど、
今回のはかなり厳しかった。



まぁ、いっか!



せっかくなので、他のキャリパーを付けられるかの検討材料にしよう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする