goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日の雑記(5月27日)

2010年05月27日 | 徒然なるままに・・・
***変なもの?***



先日書いた「変なもの」つながりなんだけど、10年以上前にイギリスのとある会社に製品の技術
トレーニングに行ったことがあった。

そのとき、お世話になった会社の社長のアランちゃんからお土産にもらったもの。

かなり有名な加工品らしい。

確かに製作工程が難しそうだ・・・って言うか、想像できない



***元気なRD50***

やっと入荷したブレーキキャリパーのピストンシールだが、先日第一号のお客さんがきてくれた。

車両はRD50SPで、以前よりフロントブレーキの引きずりで困っていた方だ。

引きずりの原因で一番大きかったのはキャリパースライド機構の固着。

このキャリパーの場合、スライド機構と言うよりも回転(首振り機構?)の固着がひどく、とにかく
外すのに人苦労した。

回転軸にオーリングが入っているため、安易にバーナー等で火あぶりにするわけにもいかず、
ぢわぢわと少しづつ動かして外した。

組み上げて試乗させてもらったんだけど、トルクもあり高回転も気持ち良く回る元気なエンジンに
嬉しくなってしまった!

車格の割に非力と思い込んでいたRD50だったけど、ちょっと予想外(失礼)の走りだった。

次回はスプロケットの交換で、高速巡航性を向上させる話しをしてオーナーさんは帰って行った。



***髪を切った***

髪を切ったと言っても、尻尾を短くしただけで、一般的には十分長い。

不思議なんだが、ある長さを超えてしまうと妙に邪魔に感じるようになる。

本当にスレッシホールドレベルを超えたような感じで、ある日突然に邪魔だと感じる。

まぁ、髪を切ると言っても自分で「この辺」ってところを握って専属の美容師さん(カミサンだけど)に
依頼して、バサっと!

ほんの数秒で終る・・・

もう何年も床屋には行ってないなぁ


***AX125って格好良い***

コメントもいただたのだが、なんでAX125は恰好良いんだろうか?



外観に関しては多分に嗜好が入るのでなんとも言えないけど、もしかして「125」と言う排気量に
何かを感じるのではないだろうか?

あくまでも僕自身の考えなんだが、AX125が恰好良いとすればHX90だって同じくらい恰好良い
と思うけど、AX125には及ばないと思ってしまう。

HS-1は好きなんだが、AS1の方が好き!

う~ん


HS1が好きです

でもAS1の方がもっと好きです


HX90が好きです

でもAX125の方がもっと好きです


って言う感じだろうか?


***おゝ! はちわれ!***

知らなかった

ハチワレって言うのは




そうか!

だから、はっちゃんは、はっちゃんなんだ!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おゝ! ギアトレイン!

2010年05月27日 | 僕とSONY
なんだかソニー率が高くなってるぞ!

まぁ、もともと高いんだが・・・




んでもって、TFM-4550を手に入れた!

年代的には新しめだけど、ソニーらしい端正でシャープなデザインだと思う。




FMとAMの2バンドラヂオで、単3電池2本で動作する。

上面に操作部を集中させ、前面はヘアライン仕上げのスピーカパネルになっている。




電源スイッチは音量調整ツマミと共用しているので、チューニングツマミ音量調整ツマミの2つしかなく、
選局メモリも小さな表示窓だけ。

バンド切り替えは、何げなく側面に隠れてる?



いつものことなんだが、電池を入れてもうんともすんとも言わない・・・

だいたい原因はバンド切替スイッチに接触不良だったりする。

今回もね!




スイッチは赤いコイルの右側にあるんだけど、接着剤で固められているので、アクセス困難?

しかたがないので、毎度おなじみの方法で対応した。

それにしても、選曲メモリの駆動方法は驚いてしまった!

確かにスペース的にケーブル駆動は困難なのだろうが、ギアトレインだもんね!

やけにメカメカしい構造に感動!

ただ、小さなスペースに凝縮されている構造のためか、裏蓋うぃ開けるのに非常に気を使った。




FMの感度が少し悪いように感じるけど・・・まぁそのうち調整しよう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする