goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

HS1青2 リア周り

2014年05月13日 | オートバイ

フロント周りが終了したので、リア周りに着手! <それほどたいそうなことではないけど・・・





お約束で、スプロケットフォルダー部分のベアリングはガタガタになっている。





しかもスプロケットを固定している4本のボルトもユルユル・・・

ロックワッシャが頑張ってくれてたから外れなかったが、なんとも危険な状態だった。





ハブダンパーも、お約束で劣化している。



フロント側は問題なかったが、リアのベアリングはかなり傷んでいた。

痛んでいるのはしかたがないけど、スプロケット側は引っ張っただけで抜けてくれる。

ベアリングの外周に摩擦痕ができていたので、共回りしたんだろう。





もちろんベアリングは打ち直した。

新品のベアリングを打ち込んで・・・いや、押し込んでみたが、やはり圧入と言うには寂しい・・・

ディスタンスカラーはしっかりしていたので、このまま進めるしかないなぁ

だって、解消するにはハブの交換が必要だし・・・





もちろんスポークの張替えも必須! これは面倒だしね。





やっとリア周りも完成!

って、本当はドライブチェーンも交換するので、もう少し作業が残ってるけど・・・

そうそう、ドライブスプロケットのナットも手で回りそうに緩いので、一度外して締めなおさないとね。





この子は、相当数のこんなナットが使われている。

もちろん実際にワイヤーロックされている箇所はないんだけど、不思議なくらい使われている。



安くないと思うんだけど、できればワイヤーロックより、きちんと締めこんで欲しいなぁ



あと

最近よく見かけるのが、チェーンジョイントのクリップの逆付け。

この子もそうだった・・・

まぁ、本当に外れるのかは経験がないのでわからないが、きちんとした方向で使用して欲しい。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊効果?

2014年05月13日 | E-M10

デジタルカメラ「E-M10」には、アートフィルターって機能があるみたい。

まぁ、こんな機能は使わないとは思っているけど、一度も使わないのも設計した方々に失礼なので・・・





これはノーマルモードで撮影したもの。

薄暗いのは、蛍光灯を半分消してるから。

ちなみに、この引き出しにはフロートがしまってある。





んでもって、これが「セピアなんとか」ってフィルターでの撮影。

なんとなく年代を考えて、ピカ様には退席していただいた。





これは「ダイナミックなんとか」





これは「白黒なんとか」



セピアなんとか程度なら、許容範囲かなぁ





これは、有りだと思う。





これは・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする