音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

音楽であそぼう!10月

2010-10-11 20:24:32 | 音楽で遊ぼう

ランタナ 七変化は、いろいろな色の組み合わせがあっておもしろいです。

10月第二土曜日は「音楽であそぼう!」でした。
大雨の中、子ども達は来ていました。留守家庭児童会の土曜閉室以来、どうしても行き場の無い子ども達が何名かはいるのです。

「10月と聞いて思い浮かぶこと何かありますか?」

『お月見 運動会 区民体育祭 柿 梨 やきいも 栗 キリギリス コウロギ スイッチョン ウマオイ もみじ いちょう いもほり 秋の遠足 社会見学』

いろいろな10月が黒板に並びました。

「さて、フルートとピアノで演奏する曲も秋の曲です。どんな秋の曲か聞いてくださいね。」

「赤とんぼ!」
「私は知らんかった。」
「学校で習わないの?」
「うん。曲は知ってたけど題名がなにかわからなかった。」
「私は知ってたけど、おじいちゃんとこで聞いた。」

小学校に行っていると本当に、びっくりすることがあります。・・これでいいのだろうか?

「はい、いいえゲームをします。運動会が楽しかった人。」
はいがほとんど。どちらでもない人に聞いてみると、かけっこで負けたから。
「学校が好きな人。」
はいが3分の2、いいえが3分の1。
「宿題がいや。」とか勉強の嫌な人がいいえ。はいのひとは、勉強で得意な科目のある人が多かった。

「どんぐりころころを、メロディベルで演奏しましょう。ドをやりたい人。」
今回は、使う音が多かったので、希望の音を全て出来ました。誰も希望しない音には年長の子ども達が志願してくれました。

人数が多いと、あわせるのも大変ですが、3回もすれば、ノーミスで演奏できます。子ども達の順応性には、いつも驚かされます。

最後は抽象画に音楽をつけてもらいます。グループを作って、何枚もの絵の中から好きな絵を選んで、音楽室の中の楽器をどれでも使って、音楽をつけてもらいます。

木琴、トライアングル、太鼓、シンバル、鈴、スネアドラム。

10分のシンキングタイムの後、出来上がった曲を発表してもらいました。
知っている曲を絵に当てるグループ。全く打楽器ばかりで、旋律の無いグループ、自信が無くて途中で、消音。バラバラでも勢いこんで最後まで行くグループ。

今回きり、子ども達にいろいろな音楽を聞かせてもらえて、こんな素晴らしい体験ができるのは本当に役得です。

「しまった、ピアノ使わんかった!」
「また、するから、来て使ってね。」
「うん。」