近所の友達Mさんがクッキーを焼いて持ってきてくれました。どう考えても忙しくて時間がないのに、ビックリです。「バターがあったから。」ですって、バターは沸いて来ないのに…。ありがとうございます。絶品セサミ。おいしかった!
今日は子育てサロン。
子ども達の名札を壁面パネルの汽車に乗せて、ひとりずつ名前を呼びながら、渡します。集団になるのが初めてで、まだ、呼んでもお返事をすることを知らない子どももいます。お母さんが手を上げて「はい。」と言います。
今日は、4歳、3歳、2歳、1歳、0歳が満遍なく来ていて、おおにぎわいです。
「グーチョキパーで、なにつくろう?右手がグーで、左手がパーでかたつむり。」
歌が始まると、抱かれている0歳児も興味津々で身体を揺らしたりしています。
今回は来月運動会をするので、その時に飾る旗を、作成しました。
一枚一枚、描けない0歳児は、足型や手形をクレヨンでとって、お母さんが日付をいれました。4歳児は丸い顔を描いたり、ママの顔を描いたり、2歳児はいろいろな色で、点々を描いたり、おひげのようなものをたくさん描いたり。
これを来月お遊戯室いっぱいに飾り、運動会をします。終わった後は自分の分をもって帰ってもらいます。
いろいろな芸術が生まれました。
4月には初めて来た子どもが多かったですが、今日は、リピーターが多く、第2子を連れてきてくれたお母さんも多く、すっかり打ち解けて、多くの子ども達がお母さんから離れて遊んでいました。
お母さん達も、子どもと離れて少しの時間、お茶を飲みながら、会話も弾み、上手に仲間を作っているみたい。
最後に絵本を読んで、「さよなら、三角。」
すっかり定着してきて、みんなで、フリをつけて歌ってくれました。
終わってから、スタッフミーティング。
「取り合いしたらどうしたら良い?手が出る子もいたのよ。」
「ここの子どもは、初めて集団で遊ぶ子も多く、取ってやろうという気がなく、これで遊びたいと言う気持ちだけでとる子が多いんです。
被害者と加害者とか、善悪をつけて白黒をつける対応や、『だめ。』とか頭から、やめさせようとするより、『貸してっていうんだよ。』とか、貸してもらったら『ありがとう。』って言うんだよ。とコミュニケーションをとるお手伝いをしたあげられたらいいよね。そして、取られた子がそのおもちゃが欲しいようだったら、様子を見ながら『順番できるかな?』と声をかけたらいいよ。」
なんて、話し合いました。
来月は運動会。何をして遊ぼうかな?楽しみです。