日曜日に、大学のマンドリンオーケストラの練習がありました。これは、同期のYさんの懐かしいマンドリン。
マンドリンはリュートから派生した楽器で、長い歴史があります。
ヴィヴァルディの、マンドリン協奏曲はとても有名ですが、17世紀にマンドリンはでき、今の形になったのは19世紀になってから。イタリアで全盛期を向かえ、カラーチェ、ムニエル、ラ二エリなどを輩出しています。
日本では、1901年に入リ、24年にカラーチェが来日し人気になりました。服部正、中野二郎などたくさんの人が曲を残しています。
あのパガニーニもマンドリン奏者と恋に落ち、曲を書いたり、ベートーベンやフンメルも書いています。
絵画でも、コローの「マンドリンを持つ女」とか、ルフェーブルの「マンドリンと少女」などなかなか雰囲気があります。
長いこと、ご無沙汰でしたが、K先輩が、ずっと現役を指導されていて、私たちの「音」は、健在でした。
人生のうちでたった4年間。
友達と心を一つにしてがんばった記憶が、私の人生を支えています。
マンドリンはリュートから派生した楽器で、長い歴史があります。
ヴィヴァルディの、マンドリン協奏曲はとても有名ですが、17世紀にマンドリンはでき、今の形になったのは19世紀になってから。イタリアで全盛期を向かえ、カラーチェ、ムニエル、ラ二エリなどを輩出しています。
日本では、1901年に入リ、24年にカラーチェが来日し人気になりました。服部正、中野二郎などたくさんの人が曲を残しています。
あのパガニーニもマンドリン奏者と恋に落ち、曲を書いたり、ベートーベンやフンメルも書いています。
絵画でも、コローの「マンドリンを持つ女」とか、ルフェーブルの「マンドリンと少女」などなかなか雰囲気があります。
長いこと、ご無沙汰でしたが、K先輩が、ずっと現役を指導されていて、私たちの「音」は、健在でした。
人生のうちでたった4年間。
友達と心を一つにしてがんばった記憶が、私の人生を支えています。