音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

「ルサルカ」チェコの人魚姫

2022-10-21 09:11:00 | ロマン派
月曜にフルートアンサンブルレッスンで


で吹いた曲の美しさが忘れられません。
また、来月のレッスンで吹けるみたい。

ドボルザークのオペラ「ルサルカ」の中の「月に寄せる歌」

これは10月8日の月の写真です。
スマホではうまく撮れませんが、載せてみました。

月の輝きは古今東西、同じ。

どこかで同じ月を見てる誰かを思ったことがある人は多いはず。

特に天災や、戦争で意図せず突然に断たれた人の思いはいかばかりか…。

アントニン ドボルザーク(1841-1904年)オーストリア帝国ネラホゼヴォス生まれ、オーストリア帝国プラハ没


のオペラ「ルサルカ」1900年、スラブの人魚姫、あるいは水の精(ウンディーネ)の物語を音楽にしたものです。

ドボルザーク58歳。
ウィーン音楽院の教授就任要請されますが、チェコを離れがたく断ります。

すると、ウィーン楽友協会は名誉会員に推挙し、ドボルザークの俸給増額を要請し認められました。

フランツ ヨーゼフ一世から音楽家ではブラームスしか得ていなかった芸術科学勲章を授与されます。

功成遂げた彼の唯一の心残りがオペラを成功させてなかったことです。

1899年「悪魔とカーチャ」を上演すると、大成功します。

すると、他のジャンルには目もくれずオペラの台本を探し作り出したのがオペラ「ルサルカ」です。

台本はヤロスロフ コヴァジョヴィッツでチェコ語で作られました。
この歌劇はプラハで上演され、大成功しますが、ウィーンでは上演されず世界的な成功は得られませんでした。

しかし、ドボルザークのオペラとしては、現在でも上演される唯一のオペラになりました。

ルサルカはチェコに伝わる伝説で森の奥に住む水の精のことです。

ある日、人間の王子に恋をして、魔法使いイェジババに人間にしてもらいます。
人間の間は口をきけず、恋人が裏切った場合は男とともに水に沈むという条件付きで…。

美しい娘になったルサルカを王子は城に連れ帰り、結婚することにします。

「オンディーヌ」ジョン ウィリアム ウォーターハウス1872年
結婚式の祝宴で口を利かないルサルカに不満を抱き、外国の王女に心を移してしまいます。

居場所を無くしたルサルカは庭に出ます。すると、水の精がやってきてルサルカを池に連れ帰ります。
驚いた王子は王女に助けを求めますが、王女は逃げてしまいます。

森の湖に移されたルサルカは元の姿に戻るには王子を殺すことと魔法使いからナイフを渡されます。

ルサルカは「殺すことはできない。」とナイフを捨てます。

ルサルカを探して湖にやってきた王子に妖精が彼の罪を教えます。

王子はルサルカを呼び、現れた彼女に抱擁と口づけを求めます。

それは王子に死をもたらすのだとルサルカは拒みます。

王子は「この口づけこそ喜び、幸いのうちに私は死ぬ」と答え、

ルサルカは逆らうのをやめ、王子を抱いて口づけ、暗い水底へと沈んでゆきます。





「月に寄せる歌」
月は高く 空に深く
その光は遠くまで輝き
広い世界をめぐり
人々の家を見つめる

月よ しばらくそこにいて
教えて 私の愛しい人はどこ?

彼に伝えて 銀の月よ
私の思いは彼を抱きしめている
ほんの束の間でも
彼が私の夢を見てくれたら

遠くから彼を照らして
そして彼に伝えて
ここであなたを待っていると

もし彼が本当に私の夢を見ているのなら
その思い出のまま 彼が目覚めますように
月よ 消えないで 消えないで!


あまりにも過酷な運命

2022-10-20 12:27:00 | ロマン派
先日行った京都出町柳。
骨董屋さんの店先。
見ているだけで楽しいです。
なかなか買わない悪いお客てすが…。

ジュゼッペ ヴェルディ(1813-1901年)フランス帝国タロ地区レ・ロンコーレ村生まれ、イタリア王国ミラノ没

「歌劇王」
どのオペラも彼の作品は有名で、上演回数も今でも多いです。
イタリアのお金、リラの絵になるなど、イタリアを代表する作曲家とも言えますが、意外にも生まれはフランス…?!

1804年ナポレオン ボナパルトによってフランス共和国第一帝政が始まると、彼は戦争で勝ち続け、北へ南へと領土を拡大。

1812年フランス

半島の付け根の赤いところがタロ地区
1808年パルマ公国領はフランスに併合され、1860年のサルディーニャ王国に併合されるまでフランス領でした。

ヴェルディの名前もジョセフ フォルトゥナン フランソワというフランス読みの名前で申請、記録されています。

農家のこどもでしたが、聖ミケーレ教会のパイプオルガンに興味を示し、8歳でスピネット(小型チェンバロ)

を買い与えられると、熱中し、すぐに指導を受けた教会オルガニストのバイストロッキを上回りました。

10歳でブッセートの音楽学校に入学。17歳でミラノ音楽院を目指すも受験に失敗。
音楽院の教師ラヴィーニャの個人指導を受けると彼は才能を発揮し、スカラ座


のマッシーニにも認められ演奏会を行い成功し、仕事も広がって行くようになりました。

しかし、ブッセートの恩師ブロヴェージが亡くなり、呼び戻され大聖堂のオルガン奏者指揮者兼音楽監督に就任し、地元の名士の娘マルガレータ バレッツイと結婚します。

2人のこどもも生まれますが、翌年長女が亡くなり、ミラノへ仕事を求めて出ます。

歌劇「オベルト」が上演され新しい契約も手に入れ、妻子を楽にできると安堵した矢先、残った長男イチリオが高熱で亡くなり、マルガリータも脳炎で、相次いで亡くします。

落ち込み、作曲をする気力も無くなり音楽から身を引こうとします。

しかしスカラ座の支配人メレッリに引き戻され「ナブッコ」を書きます。

1842年上演すると観客は熱狂し、大成功。ヴェルディは大家への道を歩み出します。

この頃からイタリアは、リソルジメント運動と言って国の復興と統一の気運が盛り上がっては、潰されるということを繰り返しています。

ヴェルディはその気運を取り入れ、次々と愛国心をストーリーに隠したオペラを書いてはヒットさせていきます。

1848年にはジュゼッピーナと出会います。
2月革命の時にはミラノでも臨時市政権が誕生しますが、それもまた崩壊します。

ヴェルディは世界中で公演して回っていますが、その間にイタリア統一のシンボルに祭り上げられています。

1859年ジュゼッピーナと結婚。
1861年イタリア王国が成立、請われてヴェルディは4年ほど議員になっています。

その後に作曲したのが歌劇「運命の力」


1862年ロシア サンクトペテルブルクのマリンスキー劇場

で初演されます。
ロシアはイタリアに比べて検閲が緩やかだったこと、契約の条件がよかったことから劇場の依頼を引受けます。

この歌劇は、愛しあう2人レオノーラとアルヴァーロが、銃の暴発で反対する父を殺してしまい、行き違いで互いを死んだと思いバラバラに。
レオノーラは修道士と祈り、アルヴァーロはイタリア戦線で偶然、彼を仇と狙うレオノーラの兄と一緒に闘うことになり、知らないまま、友人になります。

アルバトゥーラは戦乱で重症を負い、彼女への手紙を見つからなければ焼いてくれと託します。

そこから素性が暴かれ、傷が癒えた二人は決闘します。

アルバトゥーラは闘いたくないと一度は逃げますが、また、出会い、今度は兄を殺してしまいます。

そこはレオノーラが隠れていた洞窟で瀕死の兄はレオノーラを殺し、残されたアルバトゥーラは全人類を呪って投身自殺します。

あまりにも悲惨な結末にオペラは改定され、現在は、レオノーラが死ぬところで終わります。


ガボットの作者

2022-10-19 11:28:00 | ロマン派
昨日の夕方はフルートアンサンブルレッスンでした。
筑前橋からの景色はもう6時前では暮れています。


6時から8時まで渡辺橋近くのサロン ド プリンシパル。
榎田雅祥先生のアンサンブルレッスンを受けられます。
メンバー募集中です。
無料体験やっています。
第2、第4月曜日
今月来月は変則です。
10月17日
11月7日 14日 28日
詳細 申込みは下記で御確認くださいね。
まずは体験。ご一緒に演奏してみませんか?
https://sites.google.com/view/salondeprincipal/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB

フルンソワ ジョセフ ゴセック(1734-1829年)オーストリア領ネーデルランド、エノー州 ヴェルニー村生まれ!フランス王国セーヌ県パシー没

といえば、日本では「ガボット」の作者です。
小さな農家に生まれたゴセックは1751年、ジャン フィリップ ラモーに

見出され、パトロンのラ ポリニエールの私設楽団の指揮者としてキャリアをはじめます。
1754年初めの交響曲を上演。
その後はコンデ公ルイ5世ジョゼフ ド ブルボン コンデ

のオーケストラの指揮者になりいくつかのオペラを上演します。
1760年「レクイエム」を初演すると一夜にして有名人の仲間入りをします。

モーツアルトはこの作品を気に入り、ゴセックに会いに行きます。
「とても良い友人になりました。とても素っ気ない人でしたが。」と、父への手紙に書き送っています。

その後数年交響曲を書いたり楽団を設立。ハイドンの交響曲を上演しパリで人気が出るようにしたりしました。

1789年にフランス革命が起きると救国軍の楽隊指揮者を務め、1795年パリ音楽院が設立されると視学官に任命されます。

フランスの外ではあまり知られませんでしたが、音楽史的に見ると膨張するオーケストラの配置、ベルリオーズへの影響、複数の合唱隊を配置する、器楽曲の復興などロマン派に大きな影響を与えました。

フルート四重奏を見つけました。


秋のカンタータ

2022-10-18 11:11:00 | バロック
秋の里山。
すすきがきれいでした。
「四季」の曲はヴィヴァルディがあまりにも有名ですが、他にもいろいろあります。

ジョゼフ ボタン ド ボワモルティエ(1689-1755年)神聖ローマ帝国フランス ロレーヌ ティオンヴィル生まれ、ロワシー アン ブリ没

バロック音楽の作曲家で器楽曲、カンタータ、オペラバレ、声楽曲を作曲。
音楽史上、初めて庇護者無しに新作の創作、作曲の出版だけで生計を立てることのできた作曲家です。

メスでモテットの作曲家ジョゼフ ヴァレット ド モンティニーに音楽を学びます。
1713年モンティニーを追ってベルビニャンに移り、豊かな金細工商の父を持つマリー バレットと結婚。

100曲を超す作曲をしていて、人気があり楽譜を売ることで財を築きます。

1780年ジャン パンジャマン ドラポルドは「古今音楽史論」の中で、ボワモルティエを「ボワモルティエに幸いあれ!彼のペンはいともたやすく楽曲をふんだんに生み出したのだから。」と評しました。

ボワモルティエはこれに対し「私はね、儲けさせてもらっていますよ。」
と答えていたそうです。

カンタータ「四季」は今ではあまり知られていませんが、1724年に出版され、人気が出て、ヴィヴァルディにも影響を与え「四季」をかくインスピレーションをあたえました。

声と楽器と通奏低音のために書かれています。春夏秋冬を29曲に分かれて作曲しています。



王様なんかいらない!

2022-10-16 22:21:02 | ロマン派
今日は萩原天神 いつもの処で、デジタルピアノ試奏会でした。
坂田さんと牧野9:22発の準急に乗って淀屋橋乗換え、御堂筋線で中百舌鳥、南海線で萩原天神まで

天神さんと

線路の間の道沿いの町家。

早速、電子ピアノの調査。

ヴィオラの金重さんと、坂田さんのピアノ、フルート久米で「ベルガマスク組曲」
ギターデュオの演奏。

後は
フルートの今川さんと私とピアノでケーラーのシューベルトの主題による変奏曲など、初見でガンガン演奏しました。

バッハの二声インベンションはピアノ
の独奏曲ですが、ギターとピアノ、フルートとギター、フルートとヴィオラ、フルート二本などなど、どの組み合わせでも美しく、交替で何曲も吹いてしまいました。

今川さんが持ってこられたカルリのロッシーニの「La gazza ladra」序曲。
ギターとフルート二本のための編曲もの。

イタリア語読めないのでみんな「なんの曲だろう?」となって、演奏してみると「聴いたことあるけど、題名が出てこない〜。」となりました。

私なんか、カルリ、ロッシーニの「セビリアの理髪師」トリオを動画で見てロッシーニの楽譜を探していたのですが見つけられず、ようやく出会った楽譜!

結局、その場では思い出せず、家に帰ってイタリア語翻訳してみると…

オペラ「泥棒かささぎ」
やっとスッキリしました。

ジョアキーノ アントーニオ ロッシーニ(1792-1868)教皇領べーザロ生まれ、フランス帝国パリ没

1817年25歳のときの作品「泥棒かささぎ」はまだ創立40年のミラノスカラ座歌劇場のために書かれたオペラ セミセリア(田舎を舞台にしたペーソスのある喜劇)です。

T.B.ドービニー、ルイ シャルル ケーニエ合作の悲劇をもとにジョバンニ ゲラルディーニが台本を書きました。

ロッシーニは1812年に「試金石」を1814年に「イタリアのトルコ人」をスカラ座のために作曲していました。

まだ新しいスカラ座、

ウィーンの流行に目敏いミラノの聴衆のために新しい形の題材を選びました。

1796年のイタリア戦役でオーストリア、サルディーニャ王国連合軍をフランスのナポレオンが破り、1805年イタリア王国がミラノを首都にナポレオン ボナパルトがイタリア王になります。

1814年ナポレオンが追放されるとイタリア王国も終焉。
副王だったナポレオンの養子ウジューヌ ド ボアルネ

ウジェーヌ・ド・ボアルネ、アンドレア・アッピアーニ画、1810年

がオーストリアとの休戦を画策しますが、民衆のフランスへの怒りは凄まじく、財務大臣のジュゼッペ ブリーナ
を私刑により虐殺。
ボアルネはバイエルン王国に亡命しました。

その混乱も収まらないミラノ。
定番の王子や王が美女を救うというストーリーは意識的に避けられました。
では、誰が彼女を助けるのでしよう?

「泥棒かささぎ」は女中のニネッタとファブリツィオ家の息子のジャンネットは相思相愛。

兵役から帰ってきたジャンネットをみんなで祝杯をあげ祝います。

一方ニネッタの父フェルナンドが、軍隊で刃傷沙汰を起しニネッタの元へ逃げ帰ってきます。

代官がやってきたのでフェルナンドは机の下にかくれましたが、代官はニネッタを口説きにかかります。

代官は死刑囚フェルナンドの手配書を見せます。
ニネッタはフェルナンドをなんとか逃がそうとしますが、彼はお金がないので、唯一残った銀食器をお金に変え、近くの栗の木の下にお金を入れて欲しいと頼みます。

ニネッタは父の銀食器を売り、お金を持って栗の木の元へ行こうとすると、
かささぎが銀食器をついばみ飛んでいき、家人が「銀食器がない」と騒ぎ出します。

代官がやってきて、父が死刑囚であることを暴き、お金を持っているニネッタが泥棒だと決めつけます。

ニネッタは父のために何も言うことができません。

法廷で判事が家の中の泥棒は死刑であるといい、ニネッタは死刑を宣告されます。

父が現れ、事情を話し、ニネッタは無罪だと言いますが取り合ってもらえません。
父の友人が彼の恩赦を取付け、村にやってきます。

ちょうどそこにかささぎが銀食器を持って飛んできて、追いかけていくと、かささぎの巣の中に銀食器を見つけます。

ニネッタが死刑になろうとする瞬間に友人が銀食器と父の恩赦を手にやってきて、ニネッタは助かり、恋人ジャンネットの胸に抱かれ終幕となります。



美術館でコンサート

2022-10-15 20:49:00 | 近代
今日は兵庫県立美術館王子分館 原田の森美術館でミニコンサートてした。

ギター岡山友樹さんとフルート久米素子で 
ドボルザークのソナチネop100
ギター本庄定雄さんとフルート久米素子で
ソルのファンタジーop54
演奏してきました。
演奏後、久しぶりに打ち上げをしようと王子駅前の店を目指すも、どこも予約でいっぱい。
あえなく帰ってきました。

美術館とはいえ音響が良くて、とっても気持ちよく吹けました。

美術と音楽は親和性が高いです。

オットリーノ・レスピーギ(1879-1936年)イタリア王国ボローニャ生まれ、イタリア王国ローマ没
音楽教師の父からピアノとヴァイオリンを学びます。
ボローニャ音楽学校で音楽史とヴァイオリンを学び、ディプロマを取得します。
1902-1903二度に渡りロシア帝国管弦楽団の首席ヴァイオリニストに赴任します。サンクトペテルブルクでオペラの上演に携わります。
その頃、リムスキー・コルサコフに出会い、5ヶ月間、管弦楽法の指導を受けました。

1911年、帰国するとカンタータ「アレトゥーザ」を、作曲します。
1913年になってサンタ・チェチーリア国立アカデミア作曲科教授の職を得ます。
1917年交響詩「ローマの噴水」をローマで初演。不評に終わります。
1918年アルトゥーロ トスカニーニがミラノで上演すると大成功します。
1919年 エルザ オリヴィエリ=サンジャコモと結婚します。
1923年にはサンタ チチェーリア国立アカデミアの院長に就任。
1935年まで教職につきます。

彼の音楽はムッソリーニのファシスト党にも、人気でしたが、彼自身はファシスト党とぎこちない関係を続けます。
一方でファシスト党を批判するトスカニーニの支持も得て、批判者にも彼の曲を演奏することを赦しました。

1927年「ボッティチェリの3枚の絵」という曲を書いています。

一楽章はボッティチェッリの「春」
愛、平和、繁栄が表されています。

中世の吟遊詩人トルバドールの歌明るい季節の到来に
「明るい季節が到来した。女王も王以外の男性にときめいてしまう…さあみんなで踊ろう」
が引用されています。

二楽章 「東方三博士の、礼拝」
イエスが誕生したときに東方から礼拝に来たという三博士が描かれています。

クリスマス礼拝での歌「久しく待ちにし主よとく来たりて」のメロディが引用されています。
また、終わりちかくに「Tu sendi delle stele」「あなたは星から降りてくる」というクリスマスキャロルが挿入されています。

三楽章は「ヴィーナスの誕生」

海で誕生したヴィーナスがホタテ貝に乗って、西風の神ゼフィロスが息を吹きかけヴィーナスを、岸まで運び、季節の女神ホーラがヴィーナスにマントを、差し出しています。


死の舞踏

2022-10-14 20:21:00 | ロマン派
京都今出川大宮のF先生のレッスンでした。
明日神戸で演奏するソルのファンタジーop54を見てもらいました。

レッスン室はすっかりハロウィン仕様

ソファの上や

ピアノの上




消毒液も

ハロウィンの起源は古代アイルランドのドルイド僧で、キリスト教とは関わりがなかったそうです。
聖人たちのお祭りといっても、教会で、正式に行われるのではないそうです。

仮装して子どもたちが「お菓子かいたずらか?」と回るようになったのは最近のこと。

地獄の蓋が空いたような音楽、ホラー映画のような背徳的な音楽がイメージされるようです。
ベルリオーズの幻想交響曲
サン・サーンスの交響詩 死の舞踏
ムソルグスキーの禿山の一夜などは定番の曲。

ちょっと変わったところでフランツ・リスト(1811-1886年)
ハンガリー王国ドボルヤーン生まれ、バイエルン王国バイロイト没


の「死の舞踏」
グレゴリオ聖歌(9世紀から10世紀には存在していた無伴奏の聖歌)の「怒りの日」

をモチーフにしたピアノと管弦楽のためのパラフレーズ。

1838年イタリアに旅行したときにピサの墓所にあった
14世紀の絵画「死の勝利」

を見てインスピレーションを受けました。

ローマ カトリック教会のハレルヤの後に歌われるセクエンツィア(死後、天国にいくか、地獄に行くか
生涯の善行や悪行をもとに判断される)
「最後の審判」の時の音楽。

ミケランジェロ「最後の審判」

「怒りの日」を主題に変奏されています。
Dies iræ, dies illa
solvet sæclum in favilla:
teste David cum Sibylla

Quantus tremor est futurus,
quando judex est venturus,
cuncta stricte discussurus
怒りの日、その日は
ダビデとシビラの預言のとおり
世界が灰燼に帰す日です。

審判者があらわれて
すべてが厳しく裁かれるとき
その恐ろしさはどれほどでしょうか

ハンス メムリンク1467

1849年に一度完成させましたが、改訂を加え、1865年にハンス
フォン ビューロー


に献呈され、ハーグで初演されました。

リストによるピアノ独奏版、2台のピアノ版も存在します。


魔法がかかった国で

2022-10-13 20:49:00 | ロマン派
里山の浦菊。
花期が短いのでもう終わってるかも。

しばらく行かないと



恋しくなってきます。
今週末、
15日(土)王子の原田の森美術館で西宮ギター練習会のミニコンサート13:00〜
ギター本庄定雄さんと、フルート久米素子で
ソルのファンタジーop54
ギター岡山友樹さんとフルート久米素子で
ドボルザークのソナチネop100

17日(日)11:00〜萩原天神「いつもの処」で「電子ピアノ試奏会」

ヴィオラ 金重美代さん
ピアノ  坂田恭子さん
フルート 久米素子
ドビュッシーの「ベルガマスク組曲」
「プレリュード」「メヌエット」「月の光」「パスピエ」
演奏します。
今週も里山にはいけません。

ヨハン ユリウス クリスチャン シベリウス(1865-1957年)
フィンランド大公国ハメ州ハメーリンナ生まれ、フィンランド ウーシマー州ヤルヴェンパー没

医師の父のもとに生まれますが、父は2歳で亡くなり、姉リンダはピアノ、弟クリスチャンはチェロ、ヨハンはヴァイオリンを学びました。

10歳で作曲を初め、
20歳でヘルシンキ音楽院で作曲を学びます。

1889年 ベルリンに留学。ウィーン音楽院でカール ゴルトマルクに師事しました。

1891年クレルヴォ交響曲作曲。 

1892年アイノ ヤルフェルト
と結婚。後に6人の女の子を産みます。 
1899年「フィンランディア」を作曲。人気が沸騰します。

1901年2.3月アクセル カルベラン男爵の支援でイタリアに家族ででかけます。
ジェノヴァの郊外のラパッロに小屋を借り交響曲第2番を作曲始めます。




フィンランドに比べて温暖なこの地のことを「魔法がかかった国」といい筆が進みました。
イタリアの芸術や伝説にも刺激を受けています。
第2楽章はフィレンツェの印象

や「ドン・ジョヴァンニ」伝説にインスピレーションを受け、ローマに滞在中ジョバンニ ダ パレストリーナ(1525?-1594年)教皇領パレストリーナ生まれ、教皇領ローマ没

の音楽から対位法の技法を学びました。

帰国しても加筆を続け、翌年3月ヘルシンキで初演され、追加公演が行われるほど人気がでました。

アクセル カベルラン男爵に献呈されています。

そしてこの曲はシベリウスの交響曲としては、今でももっとも人気のある曲になりました。




太宰治の15年間

2022-10-12 20:57:00 | 近代
月曜に行った六甲ライナーからの写真。


1988年に作られた人工の島ですが、緑に覆われて歴史を感じるようになってきました。

山田五郎さんと又吉直樹さんがYou Tubeでコラボされていました。
その中で太宰治が書いたベックリンの絵画がどの絵なのか?と、話題になっていました。

太宰治(1909-1948年)青森県北津軽郡金木村生まれ、東京都北多摩郡三鷹町没

が書いた「15年間」

ベックリンという海の妖怪《ようかい》などを好んでかく画家の事は、どなたもご存じの事と思う。あの人の画は、それこそ少し青くさくて、決していいものでないけれども、たしか「芸術家」と題する一枚の画があった。それは大海の孤島に緑の葉の繁ったふとい樹木が一本|生《は》えていて、その樹の蔭《かげ》にからだをかくして小さい笛を吹いているまことにどうも汚ならしいへんな生き物がいる。かれは自分の汚いからだをかくして笛を吹いている。孤島の波打際《なみうちぎわ》に、美しい人魚があつまり、うっとりとその笛の音に耳を傾けている。もし彼女が、ひとめその笛の音の主の姿を見たならば、きゃっと叫んで悶絶《もんぜつ》するに違いない。芸術家はそれゆえ、自分のからだをひた隠しに隠して、ただその笛の音だけを吹き送る。

アルノルド ベックリン(1821-1901年)スイスバーゼル生まれ、イタリア王国フィオーゼレ没

1878年自画像
といえば、

死の島。
フロイト、レー二ン、クレマンソー、ヘッセがこぞって絵を飾り、ラフマニノフに至っては、交響詩を作曲しました。

この絵とか
この絵とか?

考察がおもしろくて魅入ってしまいました。

結論は…どれも細部が違い、でませんでした。
さて、これという絵画は出てくるのでしょうか? 

私はここの音楽が気になります。
番組の中ではドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」

…とイメージされていました。
確かに太宰治がきいたことがあるのはこちらだろうと思います。 

しかし、孤島というシチュエーション。
醜い体を見せずに演奏する孤独を考えると「シリンクス」が相応しい気がします。

みなさんはどういうイメージを持たれるでしょう?






運動会でおなじみのあの曲!

2022-10-12 01:14:00 | ロマン派
コロナで2ヶ月飛んで!
久しぶりの子育てサロンでした。
0歳から3歳頃まで、妊娠中のお母さんも参加OKです。

今日は運動会。
ハイハイかけっこしたり、玉入れ、トンネルなどを、楽しみました。

「クシコスポスト」は日本の運動会では定番曲ですが、クシコスポストってなんのこと?
作者を知っていますか?

csikosは、ハンガリー語で馬に乗る人。
postは、郵便という意味で csikos postで郵便馬車という意味だそうです。

私はクシコスという地名でクシコス地方の郵便馬車と思っていました。
違うみたいです。

作曲者はヘルマン・ネッケ
(1850-1912年)自由州チューリンゲン州ヴィーエ生まれ、ザクセン王国ドイツ帝国ライプツィヒ没

ディーレンの音楽教師でした。
1877年にディーレンの自衛消防団音楽隊の創立、指揮者になります。
アマチュアの音楽隊でしたが、ネッケの努力によって、人気が出てプロも参加するようになりました。

1896年ディーレンが市に移管したときに音楽隊はそのまま市に移動し、ネッケも指揮者になり、1911年まで務めます。

生涯に300曲を作曲しました。
ソナチネなどピアノの教則本も書いていますが、現在演奏されるのは「クシコスポスト」のみです。