音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

マザーグースの歌

2022-10-10 20:33:35 | 近代
今日はサロン ド オルフェオでフルートアンサンブル「エスカル」の合わせでした。

11月13日(日)14:30開場15:00開演
フルートアンサンブル「エスカル」
第二回演奏会
の練習でした。
京阪に乗って

京橋からJR東西線

住吉からポートライナー
2時間。


銀杏の落ちているイチョウ。

サロン ド オルフェオ

真面目に練習しました!
久しぶりの大人数でのフルートアンサンブル。
いい刺激になりました。
無料ですが、感染症対策のため久米までご連絡ください。
「マ・メール・ロワ」Ma m'mere l'oyeは、フランス語で「ガチョウのお母さん」
英語でいうところの「マザーグース」mother gooseのことです。
古くから伝わる口承による童謡の総称です。

マザーグースはイギリスの植民地化政策が進んだことで全世界に広がりました。

「童謡」全般を指す英語としては、「子ども部屋の歌」を意味する「ナーサリーライム (nursery rhyme)」
[ 語構成:nursery(〈家庭の〉子供部屋)+ rhyme(脚韻)]を用いるのが通例です。
「ナーサリーライム」が新作も含む包括的語義であるのに対し、「マザーグース」は、伝承化した童謡のみに用いられます。

「マザーグース」が童謡の総称として用いられるようになったのは18世紀後半からですが、「ナーサリーライム」が童謡の総称に用いられるようになったのは1824年のスコットランドの雑誌によります。

1697年、フランスのシャルル べろーが8つのおとぎ話しをまとめた童話集『昔ばなし(Histoires ou contes du temps passé )』をパリで出版しました


それを1729年イギリスの作家ロバート サンバーが英訳し、"Histories, or Tales of Past Times" と題して母国に紹介しました。

暖炉のある部屋で糸車を回しながら幼子と若者に昔話を語って聞かせるお婆さんの様子を表現されています。

原著の口絵にある分厚い木製扉の高い位置に取り付けられている飾り板には「鵞鳥かあさんのお話」を意味する "contes de ma mère l'oyeと書かれています。

1765年には、世界初の児童書専門出版者として名の知られたロンドンのジョン・ニューベリーによって『マザーグースのメロディ(原題:Mother Goose's Melody )』と題する童謡集が出版され、


以後、同じような童謡集や伝承童謡に対して "Mother Goose" という語を用いる慣行が普及・定着していきました。


あひるの背に乗った魔女のイメージは1806年、ロンドンにあるドゥルリー・レインの王立劇場「ドゥルリー レインシスターロイヤル」で初演されたトマスディプティンのパントマイム『ハーレクィンとマザー・グース、あるいは黄金のたまご(原題:Harlequin and Mother Goose, or The Golden Egg )』で初めて描写され、この劇が成功したことによって定着したものです。

モーリス ラヴェル(1875-1937年)フランス共和国シブール生まれ、フランス共和国パリ没


「マ・メール・ロワ」は、4手のピアノ連弾のために友人のゴテフスキ夫妻のこどもジャンとミミが弾くために書かれました。
第3曲パゴダの女王レドロネット


昔、ある国で双子のお姫様が産まれ、王様が妖精達を招待します。


そのなかのマゴティーヌという妖精により、姉(レドロネット)は醜い姿に変えられてしまいます。

レドロネットは、自ら、お城から遠く離れた塔に移り住み、あるとき森を散歩中に緑色の蛇に出会います。

蛇は、あなただけが不幸なのではなく、あなたよりも醜い私を見て私より美しく生まれたことを学ぶよう言います。

レドロネットは、その後、塔の前にある海にあった美しい金色のボートに乗るとそのままボートは沖へ流され、海は荒れてあやうく死にそうになります。

目覚めると、そこは美しい宮殿の中。

そこには100体のパゴダ(陶器でできた中国の神の座像をモチーフとした首振り人形)がいて、レドロネットは水晶に金で装飾されたお風呂に入ると、パゴダ達は、歌ったり楽器で音楽を演奏し始めます。

いくつかは、彼らはクルミの殻から作ったリュート、アーモンドの殻でできたヴィオラ、などを持っていました。

レドロネットは姿の見えない宮殿の王様と結婚しますが、決して姿を見てはいけない、という約束を破ってしまい王様の姿を見てしまいます。それは緑色の蛇でした。(実は妖精マゴティーヌに蛇の姿に変えられていた王子なのですが)


その後、パゴダとマリオネットは戦争をし、王国は滅び、レドロネットはマゴティーヌの召使いとなって監禁されたり、いろいろな試練が有りますが

最終的には、美しいお姫様の姿に戻り、同じくマゴティーヌに姿を変えられていた王子も美しい姿を取り戻し、二人は結婚しました。

ドーノワ伯爵夫人マリー・カトリーヌ(1650年頃 - 1705年)の『緑の蛇』から。


第5曲妖精の園

4分の3拍子 Lent et grave(ゆっくりと荘重に)「眠りの森の美女のパヴァーヌ」と同じくペローの「眠れる森の美女」から。眠りについた王女が王子の口づけで目を覚ますシーンです。


吹奏楽版で











リュートという楽器

2022-10-09 21:48:30 | 楽器
今日は池田中央公民館で池田ギター練習会でした。
その前に

朝9:30に岡山さんが牧野に来てくれました。
ドボルザークのソナチネop100を練習。前回怪我のせいでオクターブ上げられなかった箇所を上げて吹きました。
岡山さんにごめんなさい。

必死で合わせていると午後1時から茨木総持寺でマンドリンオーケストラの練習があると言う岡山さんの時間が…。

枚方大橋を超えればすればすぐですが、電車〜バス〜電車か、電車だと梅田にでるというので、車を出しました。

小雨も降ってきました。

茨木の駅前で渋滞に引っかかり、ギリギリ。
すぐに取って返して牧野へ。

3時に池田が間に合わない。
息子に樟葉まで送ってもらって大慌てで池田間に合いました。

本庄さんとソルのファンタジーop54、ギターデュオをフルートとギターでやりました。

ギターでするものを、フルートに変換。
心配でしたが、華やかだったと好評頂きました。
来週原田の森美術館のコンサートでやります。

ヨハン セバスチャン バッハ(1685-1750年)神聖ローマ帝国ザクセン選帝侯領アイゼナハ生まれ、神聖ローマ帝国ザクセン選帝侯領ライプツィヒ没
は、バロック・リュートのために4つの組曲と小品を書き残しています。

リュートという楽器はルネサンス期に、ソロや伴奏楽器として広く使用されました。

ソプラノ アルト テナー バスなど様々な音域のリュートが開発され、イタリアには工房がいくつもあったそうです。

イベリア半島ではビエウラというギターの前身となる楽器が使われていました。

バロック期のリュートは独奏楽器としてよくもちいられました。



17世紀のフランスでは、スティル ブレゼとよばれる独特の分散和音を用いた作品が作られました。

フランスのバロック音楽ではそれまで以上に不協和音が複雑化し、2度の音程を多用するようになったため、コース数を増やし、コースの間の音程を狭くする調弦(バロック調弦)が用いられるようになりました。

初期には11コース、その後13コースの楽器が用いられ、これらを今日ではバロックリュートと呼んでいます。

17世紀後半から18世紀前半ドイツではテオルボ型の拡張弦をもつバロックリュートがつくられ、しばしば「ジャーマンテオルボ」と呼ばれます。



早い和音の変更に対応できないこと、音量が小さいことなどから、ハイドン以降になると急速に衰えて、生産されなくなりました。
最近は中世、古楽ブームに乗って人気が出だしています。





黄金のリンゴ

2022-10-08 20:04:00 | バロック
木村先生のポット、かわいい!
この日は戴き物のアップルパイがあるからと連絡いただいて、練習後に頂きました。
水曜日は、金重さんが手作りの



アップルケーキ。

生協さんで年一回くる紅玉。
りんごのおいしい、豊かな季節です。

ピエトロマルカントーニオ チェスティ(1623-1669年)アレッツォ生まれ、ヴェネチア没
テノール歌手、オルガニスト、作曲家でした。
アッシジのフランチェスコ会に属し学びましたが、徐々にメディチ家の後援によって世俗的な音楽を作るようになります。
1650年フランチェスコ会と対立するようになり公的に叱責されます。

1652年オーストリア大公フェルディナンド カール


のインスブルック宮廷のメンバーになります。
1660 年に教皇礼拝堂に入りました。1666 年にウィーンの副カペルマイスターになり、1669年にヴェネツィアで亡くなりました。

「黄金のリンゴ」は、1666 年に皇帝レオポルド 1 世のウィーンでの結婚式のために書かれ、その後娘の17歳の誕生日にも披露されました。

1668 年に有名な豪華な演出で初演されました。

大規模なオーケストラ、多数のコーラス、天から降臨する神々 (デウス・エクス・マキナ)、海戦、嵐 などを上演するために使用されるさまざまな機械装置を含む、現代のベネチアン・オペラよりもはるかに精巧でした。


黄金のリンゴの舞台装置
オペラは、パリスの審判の物語です。

神々は、トロイの王子パリスに、ヴィーナス、ジュノー、パラス (ミネルヴァ) の3人の女神のうち最も美しい人、
誰がもっとも「黄金のリンゴ」に値するかを決定するように依頼します。

さて、このような選択を任されたら、みなさんならどうされるでしょうか?

ご想像のようにたいへんな不和が引き起こされます。しかし、結婚式用に作られたオペラ。
相応しい結末が待っています。



ゲヴァントハウス管弦楽団 初代コンサートマスター

2022-10-07 21:12:04 | 古典
今日はドリームカルテット月見草。
ヴァイオリンの木村直子先生、ヴィオラ金重美代さん、チェロ木村政雄先生とフルート久米で合わせです。

チェロ。

ヴァイオリンとヴィオラ。

発表会で、モーツァルトのカルテットCdurを演奏して以来。
その前にやっていたライヒャのフルートカルテットCdur band2-2の続きをしようか?と言っていましたが、新しい楽譜を持っていったら「これをやりましょうか?」となりました。

Bartolomeo Campagnoliの「6 flute Quartet」
作者も、楽譜も初めて見ましたが、動画を聴いて「いいかな?」と思って印刷を、持ってきました。

カルテット1を弾いてみたら、「かわいい。」
「モーツァルトっぽい。」と、気に入って頂けたみたいで「次も」「つぎ!」となり、結局6曲全て時間ギリギリまで初見で演奏しました。
コンプリート!

パルトロメオ カンバニョーリ(1751-1827年)
イタリア チェント生まれ、メクレンブルク=シュトレーリッツ公国ノイズトレリッツ没

ヴァイオリニストで作曲家で、イタリアスタイルのヴァイオリン奏法を伝えるためにヨーロッパ中を旅しました。

初めはボローニャで12歳からはモデナでジュゼッペ タルティーニ


に師事したポール グラスタロバに学びました。

1768年ヴェネチアとパドバでさらに学びます。

その後フィレンツェに数年間住み、そこでバイオリニストのピエトロ バルディーニ



師事しました

フィレンツェでは、ペルゴラ劇場



のオーケストラでも演奏しました。

1775 年に彼はローマに行き、アルゼンチン劇場


テアトロ アルゼンチン (パニーニ、1747 年、ルーヴル美術館)

のオーケストラで演奏しました。

1776年、バイエルンのフライジング司教


フライジンクのセント ピーター アンド ポール教区教会のロココ様式のインテリア

カペルマイスター任命されました。

1778 年にグロドノで 3 か月、ワルシャワで 3 か月過ごし、北ヨーロッパをツアーしてコンサートを行いました。

1779 年にドレスデンのクールランド公爵
宮廷楽長に赴任しました。

1783年、スウェーデンを旅し、ストックホルムで王立スウェーデン音楽アカデミーの会員に選ばれました

1784年、主にドイツとオーストリアのヨーロッパの都市をツアーしました。

1797年、彼はヴァイオリン演奏に関する論文である「メトド・パー・ヴィオリーノ」

を出版しました。バロックとクラシック時代の間の過渡期のスタイルを示すものと見なすことができます。

クールラント公爵の宮廷を去り、1797 年にライプツィヒ ゲヴァントハウス管弦楽団の初代コンサートマスターに任命され、1818 年までその地位に留まりました。

カンパニョーリがライプツィヒに滞在している間、バイオリニストで作曲家のルイ・シュポアは、「カンパニョーリがロドルフ・クロイツァーのヴァイオリン協奏曲を演奏するのを聞いた。」と日記に書いています。

彼の 2 人の娘、アルベルティーナとジャンネッタは歌手で、1816 年に一緒にイタリアをツアーしました。彼は娘たちのキャリアを守るためにゲヴァントハウス管弦楽団を辞任しました。

一家は最終的に 1826 年にノイシュトレリッツ

ノイシュトレリッツ教会
に定住し、1827 年に彼はそこで亡くなりました。



新しいリズム ボレロ

2022-10-06 21:33:40 | 近代
今朝も母の病院へ。

無事終わりました。

樟葉モールのお店でランチして帰りました。
はちみつとチーズが売りのお店で、ちーずたっぷりのマルガリータのパスタ。こってりおいしかった。お腹パンパン!チーズの食べ放題を食べてみたかったけど、別腹でも無理でした。
帰り道

2色に分かれた空。
ソーダフロートみたいでした。
まだ、食べる?  

モーリス ラヴェル(1875-1937年)フランス共和国シブール生まれ、フランス共和国パリ没

のボレロは、大変人気のある曲です。
1928年にバレエ曲として作曲されました。

スペインに近いバスク地方で、バスク人の母マリー、スイス生まれの父ジョセフのもとに生まれます。

バスク地方はバスク語という特別な言語を話し、ピレネー山脈のスペイン側とフランス側の両方にまたがって存在し、フランコ独裁政権に支配された時には、激しい抵抗を示しました。

ラヴェルは生後3ヶ月でパリに移住し、直接の影響はないものの、母のマリーに親しみを感じていて、成人後
サン=ジャド=リュスに別荘を持ち

週末を過ごしたり仕事をしています。

生地の対岸で

この地でバレエ演者のイダ ルヴィンシュタインの依頼で書かれたのが「ボレロ」です。

海水浴に訪れていた友人ギュスターヴ・サマズイユにこの曲の主題をピアノで弾いてみせ、単一の主題をオーケストレーションを変更しながら何度も繰り返す着想を披露しました。

当初は『ファンダンゴ』という題名が予定されていましたが、『ボレロ』に変更しました。

ファンダンゴとはまさにスペイン起源のダンスで

男女ペアーになって踊るギターやカスタネットの音楽でにぎやかに踊るダンスです。

ボレロもやはりスペイン起源のダンスです。

ロートレックのボレロダンサー1895年

キューバからアメリカ合衆国を経てスペインに入って来ました。
ラヴェルはアメリカ合衆国を旅して帰国、別荘で作曲しています。
流行りの新しいリズムの名前を早速取り入れたのではないかと思います。
現在ではボレロといえばラヴェルのボレロがあげられます。




皇帝という名前

2022-10-05 22:07:08 | 古典
今日は、朝からヴィオラの金重さんが来てくれました。
ご近所のピアノの坂田さんとトリオ練習です。

お昼はバンズにトンカツと野菜を挟んで食べました。
肝心のトンカツ写すの忘れました。
せっかく作ったのに…。
金重さん作のケーキ!おいしかった〜。



テレマンの「組曲第4番twv43.a」
ヴァイオリンのSさんが都合によりお休みなので、3人で合わせた後
「ベルガマスク組曲」ダマーズによる編曲版で、トリオ。
ビオラ、ピアノ、フルートでやります。

プレリュードと月の光を前にやったので、メヌエットとパスピエをやって完成させます。

12月25日に二条城パガニーニ でやります。

ルートヴィヒ ヴァン ベートーヴェン(1770-1827年)神聖ローマ帝国ケルン選帝侯領ボン生まれ、オーストリア帝国ウィーン没

のピアノコンチェルト第5番は「皇帝」と呼ばれています。
この名前はベートーヴェンがつけたものではありません。

1804年フランス共和国政府はナポレオン ボナバルトをフランス皇帝につけ、世襲に転換します。 
神聖ローマ帝国から存続する帝国とは関係ない皇帝でした。
これに対し
オーストリア帝国は第二次対仏大同盟を作り、闘いを挑みますが、1805年ナボレオンはウィーンを占領します。
1806年フランツ2世は退位を宣言し神聖ローマ帝国は崩壊します。


フランツ2世

その後、ハンガリー=オーストリア帝国として第一次世界大戦まで存続します。

1808年この曲のスケッチを開始。1809年ベートーヴェンはウィーンでこの曲の作曲を行っていました。

1809年第5次対仏大同盟が結成されますが、やはり撃破。ウィーンはまた占領されます。

そのため彼のパトロンであったルドルフ大公

や、フランツ2世も疎開。
ウィーンの音楽活動は途絶えてしまいます。

ベートーヴェンも家の近くに砲弾が落ちて弟のカールの家の地下室に避難します。

不自由な生活を強いられたベートーヴェンは我が物顔で歩き回るフランス兵に「もし対位法と同じくらい戦術に長けていたら目に物見せてくれる!」と叫ぶこともありました。

おまけに砲撃の爆音で難聴が進行し、この年ついに自作をピアノで弾いて披露することを諦めています。

こういう状況でベートーヴェンがよく言われているようにナポレオンに心酔していたとは考えられません。

ヨハン バプティスト クラーマー(1771-1858年)マンハイム生まれ!ケンジントン没

ピアニスト、楽譜出版をしていたクラーマーが勇猛壮大、威風堂々というイメージからつけたものだと言われています。

この曲はパトロンで初演者のルドルフ大公に献呈されています。




パーセルのトランペットチューン

2022-10-04 21:28:00 | バロック
里山に今の季節多く咲いているのは、ママコノシリヌグイというお花でした。

タデ科の植物…小さなトゲがあるのでにくい継子をお尻を、これで拭うと良い。ということでこの名前…ひどい。

今日は母の心臓の検診術後一年経ちました。
エコー

心電図

検診。
長かったぁ。
でも、先生もにっこり。
心配ありませんよ。

白髪の下から黒髪が生えてきたらしく、真っ白な髪がおかしいからとグレーに、染めてました。
これも心臓が元気になったから、と先生。
めでたいです。

ヘンリー パーセル(1659-1695年)
イングランド共和国ウェストミンスター生没
少年聖歌隊で音楽を学びました。
1673年15歳で変性期を迎えたため、聖歌隊を退いています。翌年ウエスタンミンスター寺院のオルガン調律師になっています。

1677年18歳の時に王室の弦楽合奏隊の専属作曲家、兼指揮者に就任します。
この合奏隊はチャールズ2世がフランスのルイ14世の作った「24のバイオリン」にならって、1660年、王政復古の後に宮廷に設置したものです。

当時フランス宮廷は最先端でチャールズ2世はこの弦楽合奏隊に力を入れていました。

パーセルはここでオードや、祝祭音楽、宗教曲、劇付随音楽などたくさんの曲を作曲しています。

バロック期のオペラの最高傑作「リドとエネオス」を作曲しています。
1695年体調不良で36歳で亡くなりました。若すぎて後継者にも恵まれず、作風が孤立しています。

トランペットのエアーは、トランペットで演奏されますが、もともとはパイプオルガンの中の音色の1つトランペットのために書かれました。
パーセルがウェストミンスター寺院のオルガニストであったことでそうなりました。
結婚式などで演奏されたようです。

この演奏は1662年に建てられたベルギーの聖ペータースカーク教会のオルガンで演奏されています。
オルガンの調律が409hzのため、ピッコロトランペットの調律を現在の442hzから409hzに落として演奏しています。






黄泉の国から

2022-10-03 21:13:00 | 古典
先週行った里山のシモツケ。
日本原産、下野国栃木県で発見されたのでつけられた名前です。

府県によっては絶滅危惧種です。
ここは京都府なので絶滅危惧種。
大阪は情報不足となっていました。
なんでやねん!

以前鳥が運んできた種からうちの庭に咲いたことがあったので、生息はしているのでしょうが、野生は見たことありません。
どうなのかなぁ?




昨日のコンサートの写真、住職と地域情報誌LIPの人が送ってくれました。
ありがたい仏様がばっちり!

知恩院医王山薬師院光明寺。浄土宗
元禄年間に一度焼失後、1859年本堂は現在の位地に再建されました。
ご本尊の阿弥陀如来像は僧 恵心の作。
薬師堂のご本尊 薬師如来像は運慶の作と伝えられていますが確証はありません。
脇段の聖観音は、明治の廃仏毀釈で廃寺となった観音寺のご本尊でした。

クリストフ ヴィリバルト グルック(1714-1787年)神聖ローマ帝国バイエルン選帝侯領エラスバッハ生まれ、神聖ローマ帝国オーストリア大公国ウィーン没

代々ボヘミアのロプコヴィッツ家に仕えていました。

プラハ大学で哲学と音楽を学び、20歳ウィーンのロプコヴィッツ家で働き
、ここで出会ったミラノのメルツィ公爵に誘われミラノへ。
ジョバンニ バッティスタ サンマルティーニに学びます。

1741年からオペラを作曲上演をしだします。
イタリアミラノから、ロンドン、コペンハーゲン、ナポリと上演し、
1750年裕福な銀行家の娘と結婚しました。
経済的に安定したグルックはウィーンに定住します。
当時、ウィーンの宮廷音楽監督の下で、グルックはたくさんのオペラを作曲します。
1756年教皇ベネディクトゥス14世

より黄金拍車勲章を授与され、これ以降騎士グルックと呼ばれるようになります。
1761年グルックは「オルフェオとエウリディーチェ」を作曲。

1764年の楽譜のイラスト
当時の様式を践まず、オペラ歌手よりも劇的効果を狙う技法をとったため、賛否両論巻き起こり
「オペラの改革者」と呼ばれました。
その後パリでも上演され、論争を巻き起こしました。

エクトル ベルリオーズ(1803-1869年)
フランス王国ラ・コート=サンタンドレ生まれ、フランス帝国パリ没

はグルックの心酔者で1859年、「オルフェウスとエウリディーチェ」を上演するために改訂版を作ります。


ポーリーナ ディアルド
以前はカストラートが演じていたオルフェオ役を人気歌手ポーリーナ ディアルドが歌いやすいようにコントラルトに変えました。

他にもフランス語稿とイタリア語稿を突き合せ、劇的効果をあげるように合成し、最後の合唱を「エコーとナルシス」に変更させました。
この改訂版は非常な成功を収めました。


ルーベンス

あらすじ
詩人オルフェオとエウリディーチェは仲の良い夫婦でしたが、エウリディーチェはある日亡くなってしまいます。
オルフェオは嘆き悲しみ、彼女を追って黄泉の国に行きます。
ゼウスは哀れに思い、現世に戻るまで話さないこと、後ろを振り返らないことを条件にエウリディーチェを連れ帰ることを、許します。

カミーユ・コロー
しかし、オルフェオは途中で振り返りエウリディーチェは倒れて息絶えます。
後を追って自殺しようとするオルフェオ。
そこに愛の神が現れ、「お前の愛の誠は十分に示された。」と、エウリディーチェは息を吹き返し、全員が愛を讃え終幕。



曼珠沙華の季節

2022-10-02 20:40:12 | 日本
光明寺お寺ライブやってきました。
羽田住職とも3年ぶりです。
村野支援学校の生徒さんたちも元気に歌ってくれました。

次に私たち。


クラッシック音楽ばかり6曲なのに子どもたちもしっかり聴いてくれました。

ありがたいなぁ!



境内には彼岸花が咲いていました。

「曼珠沙華」(彼岸花)は
山田耕筰(1886-1965年)東京府東京市本郷生まれ、東京都成城区没

が、1911年
北原白秋(1885-1942年)
熊本県玉名郡関外目村生まれ、東京府東京市杉並区阿佐ヶ谷没

の詩に曲をつけたものです。

詩集「思ひ出」の中の1つです。
こどもを亡くした母親の歌という解釈や

思ひ出の序に

美くしい小さな Gonshan.忘れもせぬ七歳(ななつ)の日の水祭(みづまつり)に初めてその兒を見てからといふものは私の羞耻(はにかみ)に滿ちた幼い心臟は紅玉(ルビイ)入の小さな時計でも懷中(ふところ)に匿(かく)してゐるやうに何時となく幽かに顫へ初めた。

という、文章が載っていることから、白秋の幼い初恋の思い出と
白秋から感染ったチフスで死んだ乳母の思い出が混在しているという解釈などいろいろな説があって定まっていません。

ちなみにGONSHANというのは、柳川の方言で「良家のお嬢さん」という意味だそうです。
みなさんはどの解釈が合うと思われますか?

曼珠沙華

Gonshan,Gonshan 何処へゆく
赤い お墓の曼珠沙華 曼珠沙華
けふも手折りに来たわいな

Gonshan,Gonshan 何本か
地には七本 血のやうに 血のやうに
丁度 あの児の年の数

Gonshan,Gonshan 気をつけな
ひとつ摘んでも 日は真昼 日は真昼
ひとつあとからまたひらく

Gonshan,Gonshan 何故泣くろ
何時まで取っても 曼珠沙華 曼珠沙華
恐や 赤しや まだ七つ






10月の曲秋の歌

2022-10-01 20:27:41 | ロマン派
今日はギターの川原久美子さんと最終合わせ。

明日光明寺お寺ライブ本番です。
ドイツの100年前のフルートも使います。
午前中やって、送りがてら、樟葉モールで軽くランチ。
10月になったら、いつものツリーハウスもハロウィンのお化けになっていました。

1875年雑誌「ヌーヴェリスト(ゴシップ好きあるいは短編小説家という意味)」に一年に渡って掲載された
ピョートル イリイチ チャイコフスキー(1840-1893年)
ロシア帝国ヴォトキンスク生まれ、ロシア帝国サンクトペテルブルク没

1877年チャイコフスキーとアントニーナ イヴァーノヴァ ミリューコヴア
の四季。

ピアノ曲を各月ごとに、当時流行の詩人の詩とともに作曲、掲載されました。

10月の曲は「秋の歌」
アレクセイ コンスタヴィッチ トルストイ(1817-1875年)が詩を書きました。
レフ トルストイの11歳年上の従兄で岩波文庫から「ドン・ジュアン」「白銀侯爵」
国書刊行会から「吸血鬼」「吸血鬼の家族」などを歴史ロマンやホラー小説を書いています。

Осень. Обсыпается весь наш бедный сад,
Листья пожелтелые по ветру летят;
Лишь вдали красуются, там на дне долин,
Кисти ярко-красные вянущих рябин.

Весело и горестно сердцу моему,
Молча твои рученьки грею я и жму,
В очи тебе глядючи, молча слёзы лью,
Не умею высказать, как тебя люблю.

秋。
(黄色の木の葉が落ちて)庭全体に振りまかれ
私たちの庭はすっかり淋しくなってしまった。
木の葉は風を受けて宙(そら)に舞い、黄金色(こがねいろ)に輝く。
その姿は、あたかも、遠く谷の底で、鮮やかな赤色の筆で描かれたかのようだった
そして今は、色あせつつあるナナカマドの実の赤色に、
(その黄金色(こがねいろ)の鮮やかさを)
見せびらかし、誇っているかのようだ。

私の心には、(あなたに会えた)喜びと(別れねばならない)悲しみがあり
(私は、)声もなく、あなたの小さな手を握り、温める。
静かに溢れでる涙を通して、あなたの目を見つめながら
私は(私が)どんなに、あなたを愛しているかを
(こうして、見つめあい、手を握り温めることより確かに)
伝える言葉を持たない。

webのるてより