季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

東海道五十三次(桑名宿)

2007-12-26 07:15:16 | インポート

桑名は、伊勢国の東の入口である。宮宿との間の「七里の渡し」跡には、伊勢神宮の「一も宮」が建てられ、遷宮ごとに建て替えられている。宿場は城下町であると共に、木曽、揖斐、長良の木曽三川の河口の港町として繁栄した。

桑名と言えば、「その手は桑名の焼き蛤」呼ばれる焼き蛤が名物。大塚本陣跡の「船津屋」の料亭が旨い。寺の多い町であるが、城下町風情の残る街道でもある。

鍛冶町の「貝増」では蛤の時雨煮(関東では佃煮)が旨い。市内には「城南神社」もある。桑名と四日市のほぼ中間に「名残松」が見える。コンビナート地帯と田園に挟まれた街道をひたすらに南下する。町屋川の町屋橋を渡ると、昔の橋はもう無くなり、街道は一度ここで途切れる。今は隣に出来た町屋橋を渡り、街道が続く。

四日市本陣跡近くにある「笹井屋」の名物「なが餅」は、伊勢参りの旅人に人気があった。三滝橋を渡り、四日市を目指す。

折り鶴は江戸時代に桑名で考案された。「六華苑」の数寄屋建築の和室は、様々な折り紙作品が展示されている。また、桑名は城下町特有の迂回路に戸惑いがちであるが、要所々々に手作りのみちしるべが表示されている。

四日市宿までは12.5kmの道程である。


広重の絵は「桑名・七里渡口」の図である。桑名は揖斐川の河口に近く、要港として早くから発達し、東海道有数の宿駅として繁栄した。この港の入口に桑名城があった。図は桑名の港の渡口を描いたものである


12月に開花する「ネリネ」

夏植えの球根草。                 
・南アフリカ原産。大正末期に渡来。 
・10~12月頃に、葉茎を突然伸ばし
  先端に彼岸花に似たピンク色の花を 
  咲かせる。                       
  開花は彼岸花より2ヶ月ほど後。   

・別名「ダイヤモンドリリー」       
        花びらに光が当たると宝石の 
        ようにきれいに輝くことから。
・6月28日、7月24日の誕生花   
・花言葉は「華やか」「かわいい」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする