今日の天気は、降ったり止んだり、晴れ間がのぞいたり、目まぐるしく変わりました。
午前中に2度も大佐渡山脈にかかる大きな虹を見ました。(デジカメを取りに戻った
時はすでに遅し)この写真は午後3時ころ
大根は干す
魚も干す 豆も干す
玉ねぎはつるす
柿はつるす
小学3年生ころから、私も柿の皮むきの手伝いをしました。干し柿を作るためです。干し柿のことを佐渡ではつるし柿と言っていました。
父の実家に大きな柿の木があり、秋になると、父はその柿をもぎに行っていました。渋柿ですから、つるし柿にして甘くなるのを待ち、雪が降るまで干すのです。
冬の唯一のおやつでした。
たくさんの量ですから、私も皮むきを手伝わされました。次々剥いていると包丁を持つ指が痛くなり、そのうち渋で黒くなってきたものです。
そして、軒につるされた柿を触っては、食べ頃を見計らっていたものです・・・
稲は干す(この写真だけは、10月末に撮ったものです)
『干す、つるす』人たち
なんでも、無くす征伐を考える私とは大違い。