まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

横浜 西芳寺 鐘楼も茅葺き

2021-11-05 08:50:30 | お寺

ああ、原チャがないと不便だ。
朝起きて天気が良くてその気になったら原チャぶっ飛ばして15分。
近場お散歩代表里山の風景を残す「舞岡公園」
季節の風景移り変わり、草花や木々との出会い、集う人々等々を愛でて楽しんでいたのに。
もちろんブログネタも多々調達してたわ。
それが原チャがないとアクセスはバス、地下鉄、バスで現地入り。億劫になる。
となると、ほかの場所でとなって。

私の近場散歩はそれなりに条件があって。
1週間に1日程度
せいぜい小半日3時間前後で、それも午前中が望ましい、1日がかりはなし
1日がかりは友との定例会で
目的地までは自宅から交通機関使っても1時間以内
駅からの徒歩は30分以内
こんな感じかしら。そんな条件を満たす候補地を探し出す、これがまた面白い。
なんだってそんなに忙しないのかって?すぐ疲れるから、その一点で。
帰宅してからのごろごろが必要なの。

横浜港北区の「西芳寺」もちろんその範囲内でして。
思ったよりずっと趣があり、何よりも静寂落ち着く。深呼吸できる。
境内の横手にある「鐘楼」へ


市の名木古木指定のクスノキ

鐘楼 鐘楼は本堂より少し前の創建 鐘楼も茅葺き

梵鐘の鋳造銘から見て宝永五年(1708)に二十五世祐算法印による建立と思われる。
当時の梵鐘は戦争中に供出してしまい、現在の梵鐘は先代道海和上により昭和五十年(1975)に再鋳したもの。とのこと。

思わず一突きしたい衝動にかられましたが まさかね

このイチョウが色づいたら見事だろうな

 

 

帰りは、道路を挟んですぐの大きな園芸店によって苗を購入。
いい1日でした。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋日和 横浜 西芳寺へ | トップ | 『ブラチスラバ世界絵本原画... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (neko2_2020)
2021-11-05 14:40:25
いい所ねー。大倉山駅から歩いて梅林もいいヨ。その中にある洋館で昔、催し物やってた。小室母のマンション辺りには古民家があり、畑もあって田舎の雰囲気味わえるよ。マンモさんの行動パターンに納得。
返信する
茅葺~ (cyaz)
2021-11-05 15:26:51
mannmoさん、こんにちは^^

彼岸花が咲く頃に何度か訪れたことがありました。
階段の両側に咲く彼岸花は本当にキレイです。
そして本堂や鐘楼堂の茅葺は見事ですね!
今日は三渓園に散歩に行って来ました。
旧矢箆原家住宅の茅葺も見事でしたよ^^
中の野囲炉に火が入っていたのが良かったです。
菊花展も始まっていました。
返信する
neko2_2020さま (mannmo)
2021-11-06 07:24:45
おはようございます。コメントありがとう。
大倉山梅林ね、早春になったらご一緒しましょう。
小室母、というから地名かと思ったわ。
そういうことなのね。詳しい場所を教えてね。
返信する
cyaz様 (mannmo)
2021-11-06 07:28:53
おはようございます。コメントありがとうございます。
ああ、三渓園という手がありましたね。
わが家から直行で40分くらいで行かれるのに、
たいてい横浜友の車で訪ねていたから
すっかり失念していました。

秋日和の昨日の三渓園散策、素敵だったでしょうね。お写真、楽しみに待っています。
返信する

コメントを投稿

お寺」カテゴリの最新記事