単衣小紋の別誂えを始めるのと同時に、その小紋に合わせた絽の染め名古屋帯も
別誂えをお願いすることにしました。絽の名古屋帯はいくつか持っていますが、
せっかく小紋を別誂えするなら、関連性のある図案の帯が欲しかったのです
小紋が初夏~初秋の花を集めた御所解柄なので、帯は花以外の図案の方が相性が
良いですよね。そこで、6月にも9月にも使える柄で、尚且つ着物と組みあわせる
ことで物語性の出るもの...と考えて、こちらの図案をお願いしました

少し丸みを帯びた竹細工の虫籠の図案です。普通の虫籠より優美な雰囲気になる
よう、全体に丸みを持たせた上で、脚をつけて頂きました。また飾り紐も長めに
して動きを出してもらうことで、空間に広がりを出しました
虫籠の中には何が居るのかという想像を掻き立てるために、虫籠の中には芝草を
描いて頂きました。こうすることで、虫自体を描かなくても芝草に留まっている
虫を想像することができますよね
添えの花は萩が描かれていますが、萩だけでは9月にしか使えないので、夏のお花
も入れて描き直して頂くことになりました。萩のボリュームも、もう少し出した
ほうが良さそうです
虫籠といえば秋の鈴虫の印象が強いのではと思いますが、私は蛍ぼかしの単衣を
持っているので、それと組み合わせて6月に着ると、途端にホタル籠になります。
9月には一緒に誂える初夏~初秋の花の御所解と合わせて、鈴虫籠に
私はあまり直接的な表現がされたものを好まないので、こうして組み合わせする
ことでテーマ性が生まれたりする図案が大好きです
例えば、ひな祭りにお雛様を描いた着物や帯を着るのも時期にぴったりと合って
素敵ですが、それよりは、貝桶柄の着物と合わせ貝柄の帯を組み合わせることで
ひな祭りを連想させたり、七夕に短冊が吊るされた笹が描かれた着物や帯を着る
よりは、糸巻きの柄の着物に千鳥の帯を合わせて、乞巧奠の様子や天の川に橋を
掛けるカササギを連想させたりする方が好きです
こうすることで、それぞれの着物や帯は別のものと組み合わせて他の時期に着る
ことも出来ますし、またその組み合わせ次第で楽しみが広がりますし
本当に、着物って面白いですよね
次回は、今回お願いした修正をもとにして前帯の柄も含めた最終的な図案が届く
予定です。前帯に使う虫籠はまた少し違う形をお願いしたので、どんな風に描か
れてくるのか楽しみです
別誂えをお願いすることにしました。絽の名古屋帯はいくつか持っていますが、
せっかく小紋を別誂えするなら、関連性のある図案の帯が欲しかったのです

小紋が初夏~初秋の花を集めた御所解柄なので、帯は花以外の図案の方が相性が
良いですよね。そこで、6月にも9月にも使える柄で、尚且つ着物と組みあわせる
ことで物語性の出るもの...と考えて、こちらの図案をお願いしました


少し丸みを帯びた竹細工の虫籠の図案です。普通の虫籠より優美な雰囲気になる
よう、全体に丸みを持たせた上で、脚をつけて頂きました。また飾り紐も長めに
して動きを出してもらうことで、空間に広がりを出しました

虫籠の中には何が居るのかという想像を掻き立てるために、虫籠の中には芝草を
描いて頂きました。こうすることで、虫自体を描かなくても芝草に留まっている
虫を想像することができますよね

添えの花は萩が描かれていますが、萩だけでは9月にしか使えないので、夏のお花
も入れて描き直して頂くことになりました。萩のボリュームも、もう少し出した
ほうが良さそうです

虫籠といえば秋の鈴虫の印象が強いのではと思いますが、私は蛍ぼかしの単衣を
持っているので、それと組み合わせて6月に着ると、途端にホタル籠になります。
9月には一緒に誂える初夏~初秋の花の御所解と合わせて、鈴虫籠に

私はあまり直接的な表現がされたものを好まないので、こうして組み合わせする
ことでテーマ性が生まれたりする図案が大好きです

例えば、ひな祭りにお雛様を描いた着物や帯を着るのも時期にぴったりと合って
素敵ですが、それよりは、貝桶柄の着物と合わせ貝柄の帯を組み合わせることで
ひな祭りを連想させたり、七夕に短冊が吊るされた笹が描かれた着物や帯を着る
よりは、糸巻きの柄の着物に千鳥の帯を合わせて、乞巧奠の様子や天の川に橋を
掛けるカササギを連想させたりする方が好きです

こうすることで、それぞれの着物や帯は別のものと組み合わせて他の時期に着る
ことも出来ますし、またその組み合わせ次第で楽しみが広がりますし

本当に、着物って面白いですよね

次回は、今回お願いした修正をもとにして前帯の柄も含めた最終的な図案が届く
予定です。前帯に使う虫籠はまた少し違う形をお願いしたので、どんな風に描か
れてくるのか楽しみです
