今月はあまり着物を着る機会がありませんでしたが、和装の時に活躍してくれた
和小物たちを仕舞う前に撮影しました。

6月の簪は2種類で、柳に撫子と、淡い水色の紫陽花です。祇園の「金竹堂」製。
帯に挟む扇子は先月と同じく、紫の花菖蒲に流水の柄で、浅草の「文扇堂」製。
懐中時計に付ける根付も2種類あり、前半は水色の紫陽花、後半はカエル
です。

手拭いは、生成り地に紫色の大きな紫陽花が描かれたもので、濱文様シリーズ。
小風呂敷は、白地に青色系の小さな紫陽花が散りばめられた、濱文様シリーズ。
ハンカチは白地に水色の紫陽花が濡れ描きのようなタッチで描かれたものです。
懐紙は水色の紫陽花の一枝。
一筆箋は、柳にツバメ、紫陽花に蝸牛、鉄線の3種類。
また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます
和小物たちを仕舞う前に撮影しました。

6月の簪は2種類で、柳に撫子と、淡い水色の紫陽花です。祇園の「金竹堂」製。
帯に挟む扇子は先月と同じく、紫の花菖蒲に流水の柄で、浅草の「文扇堂」製。
懐中時計に付ける根付も2種類あり、前半は水色の紫陽花、後半はカエル


手拭いは、生成り地に紫色の大きな紫陽花が描かれたもので、濱文様シリーズ。
小風呂敷は、白地に青色系の小さな紫陽花が散りばめられた、濱文様シリーズ。
ハンカチは白地に水色の紫陽花が濡れ描きのようなタッチで描かれたものです。
懐紙は水色の紫陽花の一枝。
一筆箋は、柳にツバメ、紫陽花に蝸牛、鉄線の3種類。
また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます
