Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

6月の和小物たち

2013-06-25 23:50:51 | 着物
今月はあまり着物を着る機会がありませんでしたが、和装の時に活躍してくれた
和小物たちを仕舞う前に撮影しました。


6月の簪は2種類で、柳に撫子と、淡い水色の紫陽花です。祇園の「金竹堂」製。
帯に挟む扇子は先月と同じく、紫の花菖蒲に流水の柄で、浅草の「文扇堂」製。
懐中時計に付ける根付も2種類あり、前半は水色の紫陽花、後半はカエルです。


手拭いは、生成り地に紫色の大きな紫陽花が描かれたもので、濱文様シリーズ。
小風呂敷は、白地に青色系の小さな紫陽花が散りばめられた、濱文様シリーズ。
ハンカチは白地に水色の紫陽花が濡れ描きのようなタッチで描かれたものです。
懐紙は水色の紫陽花の一枝。
一筆箋は、柳にツバメ、紫陽花に蝸牛、鉄線の3種類。

また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます


6月のデスク飾り

2013-06-24 23:49:15 | 季節行事
月末まではまだ日数がありますが、週末には旅行にでかけてしまうので、少~し
早めにデスク飾りを入れ替えることにしました。

今月もデスクの上で癒しをくれたデスク飾りを、仕舞う前に撮影しました。


6月のデスク飾りは、ちりめんで出来た紫色の紫陽花と、可愛らしいカエルです

紫陽花は、茎の部分が匂い袋になっているので、ほのかに良い香りが漂います。
ぽてっとした形も可愛らしく、とても気に入っているデスク飾りです

カエルは蓮の葉を傘にしているのがとても可愛らしく、お供のおたまじゃくしも
ポイントになっています。中が鈴のような作りになっていて、揺らすとゲコゲコ
鳴くのも面白いのですどちらも京都の「龍虎堂」さん製。

また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます


ゆっくりブランチ / お祭を楽しんできました / おうちごはん(ポテトとナスとトマトのグラタン)

2013-06-23 23:47:32 | 日記
今日はとってもお天気が良くて、お出かけ日和の一日でしたね。残念ながら我が
家の夫は今日もお仕事ですので、いつものブランチを作りました


今日はトマトのブルスケッタがメイン。人参・キュウリ・アスパラ・じゃが芋・
パプリカ・ラディッシュを使ったバーニャカウダ、半熟卵、ヨーグルトには夫の
実家で作った杏ジャムを添えて。デザートには枇杷を。


ブルスケッタはイタリアでおつまみや前菜として用いられる料理で、バゲットの
ような少し硬いパンをオーブンで焼いたうえに色々な具材を載せる簡単なもの。
今朝はメゾンカイザーのカンパーニュを焼いて、トマトとバジルをオリーブ
オイルと塩とニンニク和えた、シンプルな素材を乗せました。隠し味にチーズを
使っても美味しいです

夫を見送ってからは、お洗濯やお掃除やお片づけを済ませて、午後までゆっくり
過ごしました。気が付いたらお昼寝を2時間もしていてビックリしました

お昼寝から目覚めた後は、週末の旅行の準備などをしてから、ティータイム用の
ケーキを買いに近くのハーブガーデンへ。こちらのハーブガーデンはケーキ屋
さんやカフェを併設しているお気に入りのスポットです


ハーブガーデンに行ってみるとちょうどラベンダーが真っ盛りの時期のようで、
ラベンダーの摘み取りをさせていただけるというので、挑戦してみました。畑の
好きな場所から、10本単位で好きな本数を摘み取ることができます


たくさん摘もうかとおもって意気揚々とラベンダー畑に向かったのですが、花の
周りには大きなハチがたくさんいて、なんとなく近寄りづらく...甘い香りが
する上に今日はお天気もよかったので、ハチさんも元気だったのですね

ハチにおびえながらだったので、10本摘むのがやっとでした今度は夫と一緒に
来て夫にたくさん摘んでもらおうと思います。摘んだラベンダーは茎をひと纏め
にして、壁に下げてドライフラワーにして楽しむつもりです


併設のケーキ屋さんでケーキを買って帰宅して、ティータイムを楽しみました。
今日はホワイトチョコのムースの中にラズベリーのジュレが入ったケーキを選び
ましたので、それに合わせて真っ赤なラズベリーティーを淹れました

ティータイムを楽しんだ後は三味線のお稽古へ。舞台前の最後のお稽古であると
ともに、出産前最後のお稽古でもあったので、お師匠さんにきちんとご挨拶して
帰りました。1年くらいはお稽古に通えないと思うと、寂しいです

お稽古のあとはそのまま帰ろうかと思ったのですが、帰り道に祖母の家があり、
今日はそこでお祭をやっているので見に行く事にしました。両親や兄弟や甥姪は
祖母の家に集まってお祭を楽しんでいると聞いていたので、合流することに



祖母の家のすぐ裏にある小さな神社ですが、住民が多いせいか、こちらのお祭は
いつも盛り上がっています。私も小さい頃から毎年来ていましたが、祖母が亡く
なって家が無人になってからは、少し足が遠のいていました



小さい神社ながらきちんと舞殿があり、毎年奉納舞が行われていました。今日は
奉納舞の時間には少し早かったようで、まだ準備をしているところでした。日中
には多くの人に担がれていたお神輿も、今は休憩中のようです。


祖母の家の前の通りを埋め尽くすように立ち並ぶ出店は、小さい頃にはとっても
楽しくて時間を忘れて遊んでいた気がします。大人になるとなかなか楽しめない
ものですが、美味しいものがたくさんあるのは良いですね


浴衣を着た女の子達も沢山いて、とても可愛らしく、目を楽しませてくれます。
やはり小さい子の浴衣でも最近流行りの色物の浴衣ではなくて、白地か紺地で、
柄に可愛らしい色が使われている昔ながらのものが好みです

生まれてくる赤ちゃんが女の子なら、そういう色目の浴衣を誂えてあげたいなぁ
と思っています。子供の浴衣は柄が可愛いので、作るのが楽しそうですね

お祭はそこそこで引き上げて、帰宅してからお夕飯を作りました。


今日はじゃが芋・ナス・トマト・マッシュルーム・鶏肉を使った野菜グラタン、
ミックスビーンズと玉葱とラディッシュのサラダ、セロリと自家製パンチェッタ
のコンソメスープ、ガーリックトーストで、洋食屋さん風一汁二菜にしました。
週末は家を空けるので、冷蔵庫の余り野菜を使いきるためのメニューです

明日から4日働けば、楽しみな旅行のはじまりです。早く週末にならないかな


お茶のお稽古(萌黄色地ホタルぼかし柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理教室の復習)

2013-06-22 23:45:21 | 着物
今日は1ヶ月ぶりに、着物に袖を通しました

6ヶ月に入った頃から急にお腹が大きくなってきて、着物を着るのを夫が心配して
いたのでしばらく控えていたのですが、来週末の舞台に向けて、着付けや着姿の
確認をするため、着てみることにしたのです

このところ、毎週土日はお菓子作りに精を出していましたが、今日は着物を着る
時間が必要なので、お菓子作りはお休みしました。夫がジムに行っている間に、
身支度を整えます。


今年はもう着れないかもしれない単衣の小紋。どれを着ようかと迷いましたが、
一番着慣れていて涼しげに見えるこちらの着物を選びました。もうずいぶん長く
来ている小紋で、旅行にも着て行ったことがあるものです


いま別誂えをしている絽の帯を、いずれはこの着物にも合わせて着たいと思って
います。とても淡く涼しげな色で、梅雨の時期に着ていると「あら涼しげね
とよく褒めていただけて、着まわしのきく一枚。

ちょうど今は夏祭りの時期なので、帯は夏祭りの出店につきものの水風船が描か
れたものを選びました。こちらの帯は爽やかで可愛らしくて、夏には出番の多い
一本です


着物は、淡い若草色のさらっとした縮緬地に、白で小さめのホタルぼかしが染め
あげられている、色も柄も6月に着るのには相応しい、涼しげな単衣の小紋です。
帯は白い絽地に、可愛らしい色の水風船が描かれた名古屋帯で、「井澤屋」製。
帯揚げはごくごく淡~いピンクの薄い絽地に、赤で桔梗が絞り出された輪出し。
帯締めは白~ピンクのグラデーションになった夏用の組紐で、「龍工房」製。


単衣は袷よりも薄いぶん、体の線が出やすいですね。1ヵ月半前の安産祈願の時と
くらべて、だいぶお腹が目立ってきました。これからの3ヶ月間でどのくらいまで
大きくなるのかが怖いのですが…

普通に立っていればそれほどは目立たないようですので、一度くらいは絽も着て
おきたいのですが…夫の反対があまり強くなければ、挑戦してみようと思って
います。でも今期はさすがにあと1~2回で着物を着るのは最後になりそうです
その次は秋のお宮参りですね。

着替え終わってからはランチの準備を。


今日は夕飯がしっかりめのメニューになる予定なので、ランチは軽めに、野菜が
たっぷりのラーメンにしました。麺類の登場率が非常に高い我が家はなかなか
お米がなくなりません(笑)

ランチの後はひと休みしてから、お茶のお稽古へ向かいました

今日のお稽古は、丸卓を使った貴人点ての薄茶のお点前でした。貴人点ては現代
ではお稽古以外で行う場面はないと思いますが、今よりも上の級に進んだときに
習うもののベースとなるので、年に数回はお稽古があります。

お菓子は寒天を使って涼しげな紫色の紫陽花を模したもので「伊勢屋」製です。
お軸は「白雲断処家山妙(はくうん だんずるところ かさんみょうなり)」と
書かれた墨跡。

茶花は白いシモツケと縞ススキが生けられていました。

秋からは出産・育児で数ヶ月お稽古をお休みする事になりますが、その前に上級
(助講師)の許状申請を許可する、とのお話を先日お師匠さんから頂きました。
茶名を頂くまでにはまだ講師・専任講師という2段階がありますが、休まず続けて
きた甲斐があったなぁと思います

9月に許状申請を行って、1月の終わりに許状渡しの儀式があるはずなので、その
儀式が終わったら、お稽古に復帰したいです

お稽古のあとは買出しを済ませて帰宅して、早速夕飯の準備にとりかかります。
今日は、先日習ったイタリア料理の復習です。まだパスタマシーンがないので、
手打ちパスタは断念して、市販のものを使いました


前菜は黄色いお米のサラダです。お教室ではハムを使いましたが、今日はハムを
抜いて作りました。赤いパプリカ、チーズ、オリーブ、インゲン、玉葱を混ぜ、
彩りよく仕上げます。ビネガーの酸味がさっぱりしていて美味しいです


お教室では日本のお米を使いましたが、去年イタリアに新婚旅行に行ったときに
買っておいたサラダ用のお米があったので、今日はそちらを使いました。日本の
お米にくらべてサラっとしているので、やはりサラダにはこちらが合います


パスタは白いラグーソースのフェットチーネ。本当はトマトペーストを練りこむ
手打ちのフェットチーネを作りたかったのですが、それはパスタマシーンが来て
からのお楽しみにします。パスタも白いので白いラグーソースではなくても良い
のですが、さっぱりしていて美味しかったので、そのまま作りました


メインはチキンのフリカッセーア。こちらは教室で習ったものを忠実に再現して
みました。卵黄を使っているので一見濃厚なのに、レモン汁が効いているので、
とてもさっぱりしていて美味しいお料理です


最近はケーキ続きだったので、今日のデザートは和風の甘味にしてみました。
「榮太樓總本鋪」さんのあんみつです。私は白蜜が好きなので、このあんみつが
お気に入り。ハーゲンダッツのアイスを添えて、クリームあんみつにしました


デザートを食べながら借りてきたDVDを見ました。今日借りたのは前から見て
いた「パーソン・オブ・インタレスト」第9巻です。これを見終わったら、次なる
ファンタジー映画に移ろうと思います

今日は久しぶりに着物が着られて、とっても嬉しい一日でした。来週は3泊4日の
京都&伊勢志摩旅行なので、平日は体力を温存しておかないと



お中元の準備を始めました

2013-06-21 23:48:21 | 季節行事
梅雨真っ盛りのこの時期、今年もそろそろ腰を上げなければと思って、お中元の
準備を始めました。もう今年も半分おわりなのですね


贈り物はいつもとっても悩みますが、特にお中元は暑い時期なので、贈る品物は
お歳暮より気をつけて選ばなければいけませんね。幸い私も夫も会社関係に贈る
必要が無いので親族での間だけですが、家族構成や好みがある程度わかっている
だけに、その中で喜ばれるものを贈るのも難しいものです

気に入ってもらえそうなものだとワンパターンになりがちなので気をつけないと
いけないですね


お中元もお歳暮も本来は先方を訪問してお渡しするのが正式なので、私も近くに
住んでいる親族については直接渡すようにしているのですが、年に数回ほどしか
会えない親族に関しては、ひとこと伝えてから送るようにしています

本当はこの写真のように、絽の着物を着て日傘を差してご自宅を訪問...な~んて
したら素敵なのですが、いかんせん暑くて何件も回るのは辛そうですね。今年は
妊娠中ということもありますし…

昔はこれが普通だったのでしょうが、私もいずれは着物を着てきちんと風呂敷に
お中元を包んでお渡しするのが普通になるといいなと思っています。

そういった姿を、いつか子供にも教えていきたいです