<昨日>
昨日は例会に参加。
涼しいというよりひんやり、お天気はだった。
子供3人~90歳近い女性まで参加者は、30人くらい。
秋の野草など自然観察の後、ヒメコマツの点検を行った。
自然観察の野草は、アシボソ(脚細)、チジミザサ、イヌタデ、ヒヨドリバナ、アカネ、タイアザミ、クララ、キバナアキギリ、
樹木は、イヌシデ、杉の間伐材、ヒメコマツ、…。
一年間で一節伸びる!
ヒメコマツは県の事業で里親をしている清和のヒメコマツ(5,6年前に苗木を森に移植)の計測を行った。
台風24号の倒木処理の確認もして、倒木や幹折れの起こり方を観察した。
キノコのキツネノエフデ、オオミズアオの幼虫やアズマヒキガエルなど、さまさまな生き物にも出会った。
野草や樹木の種子散布では、動物散布 風散布 雨滴散布 のことを教わった。
あとで事務局の便りを見ると、
『
定例活動のあと、千葉市の担当者さんと一緒に秋の草刈りの範囲の検討や、危険木、水辺の杭の補修、外来種の駆除について現場確認、意見交換を行いました。特に草刈りは、来園者の安全安心を確保しながら、野草の保全、鳥の行動圏など様々な視点から議論しました。』
とのこと。
私は自然が好きなだけで参加していますが、森を良いかたちで維持保存するため、役員さんはご苦労様ですね。
9:30開始で昼前に終了した。
度重なる台風の影響、特に台風24号の影響が大きかった。
花の美術館は見頃のコスモスが全滅だったし、今日ボランティア帰りに見た近くの通りのイチョウ並木は黄葉がまったく見られなかった。
今年はコスモス、紅葉の写真が不調に終わりそうです。
<今日>
市の生涯学習センターのパワーポイント講座、今日が2回目で最終回。
いままであいまいだった不明点もスッキリ、異なる手法なども教わって、
気軽に写真の電子アルバムが創れるようになった。
写真素材で構成した必要な電子アルバムだけ残し、不必要な写真を削除とか捨てる、
どうしても残しておきたい単発写真は最大限少なくする。
断捨離を行った。