・60歳~70歳まで、10年間の「健康の栞」です
■ 黒:健康長寿、赤:ヨーガ・気功関連の記事のまとめ
2015年
12/25 検診予約、ちば県民保険予防財団 12/21 呼吸法と健康づくり、杉の木の伐採 12/16 ナニコレ珍百景 85歳が50キロを挙げる
9/7 呼吸法と健康づくり、ルツボの群生
6/15 自転車で千葉公園、呼吸法と健康づくり
4/21 呼吸法と健康づくり(1) エリスロシン―薬の副作用(γGPT) 4/10 ウォーキング ~歩いて延す!健康寿命~
2/18 ふりふりストレッチ 2/10 老、病、死、…、70歳前の元気なうちに読む本
1/12 肉離れ3か月後&千葉マリンマラソン、在宅がん緩和ケアフォーラム 1/10 認知症予防とスロージョギング、速歩
2014年
11.17 γGPT高値顛末記(エリスロシン、薬の副作用・薬害~肝臓障害…)
5.29 実年健康体操、千葉市プチ体操 5.27 ジョギング~ヨーガ~ジョギング 5.8 実年健康体操、誕生日&一足はやい母の日 5.07 人生ラスト10年問題 と スロージョギング
4.27 高齢者のトレーニング(2/2) ⇔スロージョギング 4.22 ヨーガ2014 スタート
3.27 ヨーガ繰り上げ当選、桜が開花!
2.22 特定検診&がん検診の結果
2013年
7.5 99歳、楽しい楽しい私(わたし)のシンプル「満足生活」 7.4 腰痛改善運動の最新情報
6.16 あら、もう102歳 6.12 ボーエン病、皮膚の検査結果 6.4 ストレッチ
5.29 ボーエン病 & 梅雨入り 5.3 こごみの天ぷら&70歳からのマラソン
4.24 Mいきいきプラザのヨーガ 4.16 健康ヨーガ2回目&ボストンマラソン 4.2 健康ヨーガ 1回め
3.14 スローステップで筋力・スタミナアップ
2.11 ランニング障害を回避して楽しく走る!(3/3) 2.7 ランニング障害を回避して楽しく走る!(2/3) 2.4 バリウムが出ない! 2.2 ランニング障害を回避して楽しく走る!(1/3) 2.1 続・ノロウィルス
2012年
12.5 ヨーガ 血行よくして代謝アップ
11.14 ガン検診の予約
10.31 オリーブオイルは、神様がくれた黄金のしずく!
5.22 ヨーガマット 5.16 ヨーガ教室 (3/16) 4.19 ヨーガ教室 (1/16)
3.21 大往生したけりゃ医療とかかわるな
2.7 スロージョギングで人生が変わる 2.1 とれない足腰ヒザ痛み 真犯人はなんと骨盤!
1.28 ガンの在宅医療と地域連携 1.15 ゆる体操 1.14 スロージョギング健康法
2011年
12.29 低線量被ばく 12.16 ガン検診の結果 12.13 太極拳4日めー最終日 12.6 太極拳3日め
11.29 太極拳の2回目 11.29 太極拳の2回目 11.22 千葉公園で太極拳 11.16 腰痛の原因と治癒
10.31 チェルノブイリから学ぶ 10.28 スローライフ 10.8 日野原重明 100歳 いのちのメッセージ
9.22 気功教室の最終回 9.15 玉ネギのタネマキ&ラッキョウの植えつけ 9.8 午前菜園、午後気功 9.1 気功教室
8.20 気功法
7.29 放射線の被曝による影響 7.27 衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」参考人陳述 7.13 熱中症で死ぬもんかスペシャル! 7.5 脳ドック受診(3/3)
6.29 放射能のリスク 汚染の中で生きる覚悟を 6.17 最低300年閉じ込める必要 6.4 脳ドッグ受診(2/3) 6.3 安全な被曝は存在しない
5.25 高齢者に安全な運動方法 5.24 沈黙の春 5.17 ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~ 5.13 原発震災(3) - 制御不能なリスク 5.12 熱ショックたんぱく質
2.26 時を輝いて生きる
2010年
7.8 健康になる手帳
4.23 日野原重明さん 4.15 スピードウォーキング
2.22 わかりやすい頚椎椎間板ヘルニアの記事
2009年
12.20 暇へ、閑へ
7.11 環境と工夫
5.21 新型インフルエンザ対策の課題 5.4 老いの楽しみ―命荒々しく自由に
1.29 体調を確認しながら、安全に楽しく走る
1.4 明日もお正月だ~ 怠惰への賛歌(バートランドラッセル)
2008年
5.15 すこやか長寿認知症予防
2.7 グッスリ眠れる枕
1.25 楽しく・安全に参加するために
2007年
11.15 安全で快適な運動(2)
2006年
12.11 安全で快適な運動(1)
11.15 命には限りあり。能には果てあるべからず。
3.22 脳ドック検査一部始終
1.12 脳ドッグの予約 1.11 健康情報 1.9 「日野原重明の長寿の秘訣」
2005年
11.2 再び 減量について … 血管老化防止など
9.6 究極の健康法