スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

斑尾高原トレイルラン 前々日

2007年10月06日 | 大会参加の記録

■ 荷物の最終チェック

いよいよ明後日が、初のトレイルランニングレースです。

ちょっと、   ワクワクです。
 
現地の天気予報が気になるところですが、台風の影響で、曇り後、昼過ぎゴール近く頃は雨模様な感じですね~。

気温予測は、15~24℃。

一応寒さ、雨対策をしていきます。

今朝は、「トレイルランシューズ」と寒さ対策の「ウィンドジャケット」を試すために、朝6時「稲毛海浜公園」の芝生広場を2周回ほどジョグ。


東屋から芝生広場を眺める

シューズは、いきなり大会で履けませんから。

お店で、自分の足にあわせて入手したものの、走るチャンスがありませんでした。

履いてみますと、

 
トレイルランシューズ(バスク マーキュリー)
悪路や舗装路が混在したコースを想定

右足は違和感がありませんが、左足の親指甲が圧迫されて、ず~っとこんな感じだったら痛くて走れないな~。

あらためて整え、紐を縛りなおし、芝生を周回ラン。

問題なさそうかな、馴染んできたようです。


美浜区民フェスティバル会場 

芝生広場は、明後日開催の「美浜区民フェスティバル」の舞台が設営されはじめていました。

散策する人や、犬の散歩、ジョギングをする人が、だんだんと増えてきます。

ウィンドジャケットは軽くて、またバックパックにも馴染み、走りやすそうです。

30年来、雨の日も風の日も、朝からボンゴを叩いているKさんと雑談し、7時頃自宅に帰る。


ボンゴのKさん

■ コースのイメージリハーサル

最後に、

走るときに、ランパンのポケットに入れる、コース地図をコンビニでコピーしてきました。

補給・給水ポイント、通過予測時間を書き入れ、ビニル袋に入れ、ポケットに入れます。

 コースマップと高低差、5箇所のエイドステーション情報から、一応の通過タイムを想定してみました(まったく未知ですので、かけ離れるかもしれません。雨が降ったら、地面の具合でまったく違ってしまうかもしれません)。

・スタート:持参の500ccボトルは、空か200ccくらいにしておくか?

朝、6:30、斑尾高原スキー場をスタートする。

・1A(7.7km):水とスポーツドリンク支給  必要に応じ給水7:20~7:30(約1時間)

七曲の池からは緩やかな下り、舗装路、砂利道の林道など走り、

・2A(18.5km):同上  持参の補給食使用、給水8:40(約2時間) 

野尻湖、妙高、黒姫など眺め(曇り、雨などで見えないかも)、急登、岩場を通過して斑尾山の頂上へ。歩きと走りをまぜた坂道走か、テチテチ走るのか、…、どれくらいかかるのかな~?

・3A(23.9km):同上+軽食、フルーツ  持参の補給食使用、給水 9;30(3時間?こんな順調にいくのかな~?)

湿原トレイル、ブナの森を抜けるトレイル、そして登り、袴岳頂上へ。下り、砂利道林道を走り、

・4A(33.8km):水とスポーツドリンク支給 持参の補給食使用、給水 10:30~11:30(4~5時間)

車道、生命の森植樹場所を通過、希望湖から毛無山とレイルを登る。毛無山頂上から湿原トレイル、5Aへ

・5A(42.4km):同上+軽食、フルーツ  持参の補給食使用、給水 11:30~12:30(5~6時間)

・ゴール(50km): 12:30~13:30(6~7時間)

タイムもさることながら、リラックスして、楽しんで走ることを優先して参加してきます。 

初めてのトレイルランをイメージしながら、こんな大会を企画準備し、大会本番・前後を山中の長いコースでボランティアされる方々を思うと、自然の中を走らさせていただくことに感謝しなければと思いました。

来年も植樹の機会があれば、そちらも参加したいですね~。

自然との共生に想いを馳せながら、笑顔で走らさせていただきます。

今日のJ&S  
    稲毛海浜公園芝生広場   2k 
 10月累計  39 km   今年度累計 1965km
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする