
少し前なんだがGPXエンジンのオーバーホールついでにミッションをボトムニュートラルにするご依頼をいただいた。
ボトムニュートラルは私も少し乗ってた事はあるんだけど、
ニュートラルが1番下にありチェンジペダルを上げて行くとアップする、
4速カブのミッションと真逆の操作となるんだが、
慣れてしまえば別に操作で困らないし、
ギア飛びなどが構造的に起こらないミッションだし、
ギア比がアニマ4速エンジンと同じなので最初からクロスミッションになっているため、
私が考えたセミクロスをわざわざ入れる必要も無い。
よってCD系のケースなら入ってしまい安価にクロスミッションになるし、
4速中華ミッションについて色々考えてみた。
まずは人気のエンジンであるGPXエンジンに最初から入っているミッション。
1速 13 34 2.615
2速 17 25 1.705
3速 22 26 1.181
4速 24 22 0.916
4速で例えると24丁はメインで22丁はカウンター側、
0.916はギア比となっているんだけど、
このミッションでの4速が0.916のギア比はかなりオーバードライブで、
3速と4速が離れて過ぎているため峠で4速のパワーバンドが全く使えず、
3速に入れて加速しては4速に入れるとパワーバンドから外れるため、
平地なら我慢は出来るが高速コーナーが続く峠でだと全く使えない。
お次はセミクロスなんだが4速のみしか換えてないため4速のみとなる。
4速 24 23 0.958
ギアはカブ100EXの4速を移植し、
ドラムストッパーが無いからディスタンスカラーを2枚足しているんだけど、
これだけでGPXのリターンミッションがフルクロスミッションになってしまう。
次はついでなのでこれも私が考えたカブ4速ミッションのトップクロスを使った、
GPXのリターンミッションのトップクロス。
4速 23 23 1
簡単に説明するとメイン側の23丁はウチのカブ4速用トップクロスギアを使い、
カウンター側はカブ100の23丁を使わないとケースが閉まらなくなる。
ちなみにトップが1の場合は結構クロス気味となるため、
3、4速のチェンジを繰り返すような場所以外ではあまり使わないかなぁ、と思う。
お次はボトムニュートラルミッション。
1速 13 34 2.615
2速 17 29 1.705
3速 20 26 1.300
4速 23 24 1.043
まず1速と2速はリターンミッションと同じギア比で、
3速から変わるんだがリターンミッションをセミクロスにした方が最高速寄りのミッションで、
ボトムニュートラルミッションはドラッグ向けな加速重視タイプのクロスミッションとなっている。
ただスプロケットの味付けでかなり変わるから、
リターンの方が良ければセミクロス化すれば良いし、
ボトムニュートラルミッションもスプロケットの味付けで最高速も狙える。
あと、もしかしたら両方のミッションを用意して、
ボトムニュートラルのギア比と同じリターンのミッションや、
リターンミッションをセミクロス化をしたボトムニュートラルミッションなど、
ギア比のみの組み替えとかできるかもね。
最後にこちらも中華エンジンでは人気なロンシンのミッションでも紹介しとく。
1速 11 35 3.181
2速 17 29 1.705
3速 22 26 1.181
4速 24 22 0.916
ロンシン125のミッションは1速が加速重視で、
ストップアンドゴーをひたすら繰り返す街中ならエンストし難いし使い易いが、
4速がオーバードライブ過ぎるから出来ればセミクロスにするか、
GPXのリターンミッションのセミクロス化かへの変更か
ボトムニュートラルミッションに変更などして乗り易いギア比にしてもらいたいかなぁ。
ちなみに上記のミッションはカブ系ケースかCDケースやC90ケース、
モダンワークスさんで販売されているCD系ケースや武川さんの強化ケースにも入っちゃうから、
国産エンジンにもちゃんと使えるから仕様変更でギア比を変更したい方はどうぞ。
そしてC系やCD系ケースは高過ぎるから無理かもしれないが、
モダンワークスさんのCD系ケースは7,000円しないしキャストだから、
国産エンジンに使うには多分最強のクランクケースと言っても言い過ぎではないかもね。
こうやって安い強化クランクケースを使ってクロスミッションを作る事も可能だから、
C系ケースを使う安く作れるクロスミッションは好きだわぁ。