![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/2a795c542ce1b368fb94253d34fd8392.jpg?1594557304)
現在組み立て中のSPD100改123ccなんだけど、私は毎年のようにSPD100エンジンのオーバーホールをしているが、
組むのに1番面倒なのがクラッチ側で1次側、2次側クラッチと2次側クラッチのオイル受け皿を一緒に差し込む必要があり、
さらに1次側クラッチのアウターギアにはスプリングでパックトルクをかけてギアが遊ばないようにしている機構もあるため、
組めない事は無いが位置合わせが面倒になる。
まぁバラで組めば良いかも知らんが1次側のクラッチの中にもワンウェイクラッチが入ってるからバラすと本当に面倒で、
中のシューとシューの固定ピンが正常なら良いんだが、
ベトナムみたく4ケツ乗りとかされると遠心クラッチにも凄い負荷がかかるからシューが減ったりピンが細くなってガタが増えたり、
4人乗りで2速発送とかするとクラッチが繋がった瞬間にミッションがネジ切れたりする。
ただ部品は問題無くても組む時はある程度アッセンで組みたいから面倒になるのは仕方がないんかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/630cfa810bdf7eef4cf4fda7ff97f11e.jpg?1594634409)
腰上も終わりジェネレーター側を組もうと思ったが、
スターターギアの大きなオイルシールが傷付いていたため交換することにあしたんだが、
部品が無いから注文しと届いてからにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/6f7b8ce5e87e94cb88f9ac0066d326c7.jpg?1594634656)
次のGPX125をバラしていたがクラッチのロックナットが外れなかったから明日にする。
今はこのロックナットにはロックタイトが使われているからホントに緩まなくて、
でも固めないと4.5キロのトルクを守ったとしても緩んで来るから仕方ない。
今日はここまでにして明日は本業があるから空いた時間で剥離に持って行ったりベアリング買いに行ってたら多分終わりかなぁ。
こんな雨の日に仕事したくないんだけどね…