![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a0/019c4aa713116ffa7464472b2fe98c96.jpg?1594121263)
今日は剥離とブラストに出していたエンジンの部品が上がったって事で取りに行ったら、
結晶塗装のGPX125を塗る所だったので見学させていただいた。
人が仕事してるのを見るのが好きだから午後はマストテクノさんにずっと居たんだけど、
焼きたてのエンジンをいただいて来たから早く組み立てないといけないねぇ。
ちなみに塗装後は200度以上の熱で40分くらい焼くから熱くて触れないため、
塗ってはいけない場所をマスキングする時は紙のマスキングテープは使えず専用の耐熱テープを使ったり、
ネジ山などもポルトを入れてから塗るからかなり手間がかかる作業で、
さらに塗装する前にプライマーを塗って1度焼いてから塗装するから、
こんな手間のかかる作業を安価でやっていただけるているから感謝しかない。
まぁ社長曰く日本一安い粉体塗装屋さんと言ってるくらいなんだけど、
私みたいな個人の仕事も受けてはいただけるが本当に安くやっていただけるため、
出来れば細かい注文はしないでいただきたいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/69/63bd4cf83767ff97d8121f81e9b9f4c4.jpg?1594122585)
W190にスターターギアを取り付けようとしたらセルモーターチェーンのガイドが無く、
いつもの部品屋さんでパーツリストを探していたら下セル付きのジョルカブのリストが無かったから、
試しに上セルのエンジンのガイドを注文してみたら形状が全く違ったため、
仕方なくジョルカブのパーツリストを買ってから注文する事になった。
私が知っている限りだと下セル搭載車はジョルカブくらいしか知らないし、
セル付きはほとんどが上セルだからこのためにわざわざリストを買ってはみたが、
中華エンジンをやるやらカブ100EXとジョルカブのパーツリストの必要性は薄々感じていたから仕方ないさ。
アニマレプリカやデイトナアニマ190などはキック始動したがる方が多いんだけど、
たった1度のケッチンでスターターギアは壊れてしまうくらい本当に脆いから、
出来れば大型のバッテリーを使ったセル始動にしていただきたい。
修理用部品などは全てストックしているんだけど本音は壊してほしくないし、
こんな事に大事なお金使ってほしくないだけだから、
190ccエンジンは出来ればセル始動にしていただいて、
キック始動しか出来ない場合は必ずモダンワークスさんのケッチン対策CDIを使うこと!
私だって修理したい訳じゃないんだからこのアドバイスは守っていただいて壊さないよう使ってやって下さいな。