南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

私の中でM6タップはほぼ生活必需品

2021年05月13日 22時57分00秒 | 輸入横型エンジン編






久しぶりになってしまったが今日はエンジンを作っていて、この前ケースボーリングに出した3機のうちの1つであるSPD100から始めてみた。

とは言って一応使われていたエンジンのためキックスピンドルやチェンジペダルの取り付け部や、
ミッションのカウンターシャフトのドライブスプロケット取り付け部など見える部分はホイールブラシで綺麗に磨いて、
クランクの芯出しやミッションの細かな部分の点検など行い、
ベアリングを入れて組もうと思ったんだけど、
クランクケースのネジ山の手応えが悪い部分が1ヶ所だけど見つかったので、
またケースをバラしてネジ山全てにタップ立て直していたら結構な時間を使ってしまい、
すっかり夕方になったしウォーキングに行きたくなったから今日はここまでにしておいた。

このケースも塗装剥離とウォーターブラストに出したからメディアが詰まっていただけかもしれないんだけど、
ガラスビーズみたいな物だってネジ山を潰す事くらいの硬度はあるからナメてかからない方が良い。

それに勢いで締めてみたとしても潰してしまったらヘリサートで修理となりまたバラしたりとかなり手間になるため、
まだケースを閉じただけなら開けるのは簡単だからねぇ。

ちなみにこのエンジンのミッションなんだがギア比はスーパーカブ100EXやLIFAN 125の1次側遠心クラッチとデヤンの4速ロータリーミッションと同じで、
この3種類のミッションの元はカブ100EXの物となっている。

元々が100cc用のため1速のギア比は2.833とカブ50用の4速より加速寄りになっておらず、
ただ2.3.4速はどちらも同じギア比だから排気量によって1速の味付けが変わってるだけなのよね。

だからカブ50の4速もボアアップした場合だと1速は加速寄りになってしまうから変更したいところだが、
メインシャフトから交換となるから金銭的に見てもあまり現実的ではないかなぁ。

そして今日は17時頃から歩きに出かけたんだけど昼間からから暑かったから歩いてるだけで汗でビショビショになるし、
19時になっても全然明るいから5月半ばと言えどもう夏みたいなもんだ。

私がまだガキの頃はちゃんと四季を感じられたし、
小学校の冬は池の水が完全凍結していたから体育にスケートの授業もあったくらいだが、
今じゃ春と秋なんてちょっとだから日本も4季は無くなり夏と冬の2季だけになるかもだし、
去年なんか近海で台風が発生しちゃったくらいだから日本が熱帯になって赤道辺りは人が住めなくなるなるくらい暑くなるかもね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク2台の行き先が決まりました

2021年05月09日 20時15分00秒 | 一般整備編




今まで所有していたDトラッカーとR1-Zなんだけど手放す事になった。

この間のオフ会の時に何でか忘れたがそんな話になって、
私としてもこれから乗ってる暇なんか無いだろうし、
乗れないバイクが錆びて痛んで行くのを見るのも嫌だったので、
いっその事台数を一気に減らしてみても良いと考えたのだ。

R1-Zの方は比較的目覚めの良いエンジンだったから簡単に始動したんだけど、
Dトラッカーはキャブのオーバーホールが必要みたいだけど新たなオーナーさんが行ってくれるって事なので、
オイルクーラーやナビ、ETCなどを外して早速納車出来るようにはしておいた。

まぁR1-Zは買ってたった3年くらいしか所有していないしあまり乗ってもいなかったが、
Dトラッカーは今までのバイクで1番乗ったはずで走行距離も5万キロは行ってると思うし、
バイクでこんなに遠くまで来ちゃった、と思うくらい色々は場所に私を運んでくれた。

しかも約20年くらい前に書類付きフレームをブラストしてから塗装して、
部品を移していって完成した思い出深いバイクだったし時間があればまだ乗りたかったけど、
これだけエンジンのバックオーダーが埋まってるとこれから先数年はそんな気になれないだろうし、
下手するとまだ他に手放す事になるかもしれないなぁ。

まぁ大事に乗っていただけたら良いと思うし、
また必要なくなったら私に一声かけてねって感じだ。

今日はこの2台の整備で終わってしまったが、
ここ数日体調不良で寝ていた遅れを取り戻さなきゃだからまた明日から頑張りますかね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3速のカブ50と90のギア比を調べてみました

2021年05月06日 23時35分00秒 | 国産横型エンジン編





実は数日前から体調がかなり悪く何日か寝込んでしまったんだが、
酒を抜く日を多く取り始めたらやっと回復してくれて、
今日からエンジンを組みたかったんだが色々とやる事が溜まっていたためそれだけで一日が終わってしまった。

あとメールの返信はまた出来ていないんだけどエンジンは今年中は多分これ以上ご予約を入れられないので諦めて下さい。
5月になってまだ去年の10月頃のエンジン作ってるくらいだから無理な話で、
本音言うとしばらくはエンジンの方はお休みしてツーリングに行きたいのだ。

まぁこれも所詮無理な話なんだが月に2回くらいはツーリングに行きたいんだけどねぇ。

ちなみにメールの返信は必ずするのでしばらくお待ち下さいな。


ここからが本題なんだけどマストテクノの社長は現在カブ90のドノーマル車に乗っているんだけど、
ギア比が離れていて登坂路などてパワーバンドがキープ出来なくて乗り難いと言っていた。

私も一応カブの3速は所有しているんだが非力な以外でギア比に不満は感じなかったんだがこれがカブ90になると全く別らしく、
同じ3速でも50と90ではどれくらい違うのか調べたのが上の表だ。

やはり90の方がトルクがあるため1速は50のように加速重視にはなっていないんだが、
2〜3速のギア比は90の方が離れているのが分かる。

写真の右にあるクロス比ってのはそんな言葉は無いから私の造語なんだが、
数値が低いほどギアの離れ具合は低くなり多いと離れてる事になるんだけど、
90のミッションの方が2速と3速間はやはり離れ気味だからパワーバンドが維持出来ないんじゃないかなぁ、と思う。

そんな時はカブ90に50のミッションを移植するのも可能だが、
せっかくクランクケースを開けるんだから4速にしたいってなるんじゃないかな。

今のところデヤンの4速化フルキットが安く買えてギア比はカブ100EXと同じだからこれがお勧めで、
カブ90だと排気量アップするにしても大金がかかるから個人的にはハイカムだけ入れて後はフルノーマルでも良いと思うし、
圧縮比は上がらないからガソリンもレギュラーで大丈夫だ。

カブなんかのバイクだとガソリンがハイオクってのは敬遠されるのも分かるから、
お気軽に使えるカブ90のエンジンも無理にハイオク仕様にしなくても良いかと思う。

ただ90ccエンジンをベースにパワーを上げたいとなると結構お金がかかってしまい、
例えばCPさんの90cc用だとカムまで入れた115ccのキットはなかなかのお値段なので、
ボアアップはしない場合だとハイカムだけ入れただけでもかなり軽く回るようになるはずだし、
90cc用のボアアップキットだけだと排気量はあまり上がらないため、
いっその事クランクとスタッドボルトを50cc用にして110ccにした方がかなり安く上がると思う。

排気量もたった5ccの差しかなくボア・ストローク比もスクエアになるんだが、
どうしても長いシリンダーを使いたいって場合だとやはりCPさんのキットを使うのかなぁ、と思う。

ウチの場合だとフルオーバーホールついでにパワーアップを希望される方がほとんどだから色々とメニューを作っておいても良さそうだが、
50はボアアップやストロークアップなど色々作れるが、
90の長いシリンダーを使いたい場合だと1種類しか選べないのが難しい所。
でもせっかくの90ccエンジンをベースに50と似たような仕様になっちゃうのも違う気がするから難しいねぇ。

ミッションに関しては色々考えたが、3速のままどうにかするなら4速にするのも良いと思うし、
乗る方の体重に合わせてカブ4速用のトップクロスも考えてはいる。

ただ長々と書いてはみたがLIFANの1次側クラッチエンジンはかなり安価だしリターンだが4速だから、
いきなりエンジン換装しちゃっても良いかもしれないねぇ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のオフ会の動画&GPXが1機完成しました

2021年05月05日 20時55分00秒 | オートバイの無い生活
南信州限定CUSTOM BIKEオフ会(4mini&モタード)



昨日のオフ会なんだけどHISPECさんが動画でまとめているので気になった方はどうぞ。

私やマストテクノの社長は遅れて集合してるから映ってはいないけど、
ホントはもう少し集まってくれてるからのびのびとした雰囲気は分かっていただけると思うよ。

あとHISPECさんは他にも動画を沢山アップしているからチャンネル登録して他の動画も観て下さいな。











今日はゴールデンウィークの最終日だったんだが天気は悪く、
昨日の続きでGPXを作っていて何とか完成した。

このエンジンは全てのオプションパーツを付けた私が思うGPXのコンプリートエンジンみたいな感じで、
キックスピンドルもBタイプに変更してあるからキャブセッティングが多少ズレててもアクセルを併用して快適に始動出来るようになっている。

まぁここまで行うとなかなかの金額にはなるがモンキーのエンジンを110ccにするより安く、
ニュースタンダードヘッド、52ミリクランク、3枚クラッチやオイルポンプ類まで入れてたら部品代だけで7万円近くになるが、
GPXの方はエンジンは新品な上に金額は安価に抑えられるから我ながらかなりリーズナブルだと思う。

そんな訳で今日で連休は終わりだが結局1機しか製作出来ず、
自分の生産性の低さを身に持って知ったけど、
明日からは頭を仕事モードに切り替えて頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムイツーリングクラブのオフ会に行きました

2021年05月04日 21時52分00秒 | イベント、ツーリング参加












今日は午前中にマストテクノさんに剥離が終わった部品を取りに行き、
午後は以前からお伝えしていたオフ会にリトルカブに乗って出かけてみた。

まぁカムイツーリングクラブのオフ会みたいなもんだから知ってる方ばかりだったが、
マストテクノの社長や私のブログユーザーの方などわざわざ来て下さり、
短い時間だったが色々と情報交換も出来たし、
やっぱり色んな方とワイワイ話せてホント楽しかった。

場所もオープンスペースだしマスクは必ず着用だったが、
ワクチン接種がもっと進んだなら県外の方に来ていただいても大丈夫になると思うし、
もし次に同じ事行うなら軽トラにエンジンを沢山積んで色んな方に見ていただけたらと思う。

そんな訳で今日集まってくれた方々ありがとうございました!












連休中は遊んでるだけにはいかないから午前中の余った時間でGPXを組んでいて腰上は完成したから、
明日には出来上がるだろうし剥離の部品も帰って来たから、
しばらく天気悪いみたいだしまたエンジン作りをする予定だ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不人気車と言われても愛してる人は必ず居る

2021年05月03日 20時44分00秒 | SRX600編





今日はゴールデンウィークで当然お休みだったんだが午前中はまたゴロゴロと過ごし、
午後は15時から5日ぶりのウォーキングに出かけて帰ったら酒のアテを買いに行き終わってしまった。

本当はエンジンを作らなきゃいけないんだが次のエンジンの部品が間に合いそうにないから、
それなら急ぐ必要も無いかって事で自由に時間を使ってみたが、
最近天気が悪く久しぶりに歩いたから凄く疲れた感じがするわぁ。

で、連休っと事でツーリングを楽しんでる方が多く、
中にはカブ50に荷物をパンパンに積んで旅をしてる方なんかもいたが、
結構驚いたのがTRX850が6台で走ってるのを目撃した事だ。

まぁSRX600に乗ってる私が言うのも何だがTRX850はハッキリ言って不人気車で、
ただ自分としては20世紀末のバイクってまだギリギリ学生だったから特別な思い入れがあり個人的には好きなバイクと言える。

そもそもパラツインで270度クランクってエンジンが特殊で、
良好なトラクション性能や2次震動が無いなどの利点はあるみたいだが、
拘って乗ってるのは一目瞭然だしオールペンでYAMAHAストロボやTECH21カラーの車体も居たから、
不人気車でもカッコ良く見えてしまうんだよねぇ。

あんな感じのツーリングを見てると自分も乗りたくなるんだが、
SRX600は車検切れてるしアホほどツーリングに使ったDトラッカーも不動車になってしまったから、
ちゃんと休日は休める体勢になったらメンテナンスして乗り出してみたいと思う。

明日5月4日は我々のオフ会が13時から飯田運動公園で行われるから、
乗って行く予定のバイクの自賠責保険に入り直したが、
所詮原黄色ナンバーだから5年入っても14,000円でお釣りが来るんでコストパフォーマンスは最高過ぎだ。

そんな訳で明日暇してるなら午後に飯田市運動公園にどうぞ。
一応だが分かり易いよう南信州4ミニファミリーのTシャツを来てお待ちしとりますよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BタイプとCタイプのリターンスプリングは別物なんです

2021年05月01日 19時22分00秒 | GPX125 エンジン偏





昨日もまた更新をお休みしてしまったがボーリングから上がったケースなどを剥離に出しに行き、
今日は土曜日だったが連休前滑り込みセーフの仕事がたっぷりあったので淡々とこなし、
それが終わったらGPX125を製作していた。

今回の腰下の仕様はミッションはセミクロスに変更してキックもBタイプに変更して作っていく。












今回のキックスピンドルはヤフオクで購入したデヤン製の物を使ったんだが、
ストッパースプリングがケースに全くかからず真剣に悩んでしまった。

ただスプリングをGPXの物と比べると形が同じだったため、
このキックスピンドルに同梱されていたスプリングはCタイプ用で、
前に4本同時購入したもの全てのスプリングがCタイプ用だった。

本当は文句も言いたいところだがノークレーム、ノーリターンと言われれば終わりなので諦めて連休明けに部品注文する事にする。












一応だが左側がBタイプ用で右側がCタイプ用。
左下のストッパーにかける部分を合わせてあるからケースにかかる部品がこれだけ違う事になるから、
もしヤフオクでデヤンのBタイプキックスピンドルを買う時はスプリングは別に用意する必要があるかもしれないので気を付けよう。












ちなみにBタイプ用のスプリングを使えば、
当たり前だが悩む事無く取り付けが可能だ。












つまらない所で時間を使ってしまったため腰下までにしておいて、
続きはまた明日組んで完成はすると思う。

現在剥離に出してある部品ふマストテクノの社長のご好意で休み中に行っていただけるようなので、
終わり次第取りに行って休み中にあと2機は製作する予定。

去年もエンジン作って鬼滅の刃を見て終わってしまったが、
今年もにたような感じで休みが終わるんでないかな。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする