南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

エンジンの一気組み立てはかなり頭を使うんだよ

2024年02月09日 21時54分00秒 | GPX125 エンジン偏





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

今日は午前中に昨日の続きのGPXを組み立てていて、
腰下まで組んだら昼飯を食い午後からは完成したエンジンの発送やメールの返信などを行なっていた。












そしてエンジンもちゃんと組んでいて完成させた。

今回の仕様はフルオプションにジェネレーターはモダンワークスさんの軽量の物を入れたんだが、
ジェネレーターに関してはご自身で選んでいただいても構わないため、
ジェネレーターは取り付けなくて結構と言う方もかなり多い。

ただGPX125みたいなエンジンだと皆さん使い方が荒そうだから、
出来れば軽量タイプのジェネレーターを選んでいただきたいかな。












エンジンが完成したタイミングでブラストに出していた部品が終わったと連絡があったから、
早速取りに行って来たんだがやはりウォーターブラストだけあって、
ウチのガラスビーズのブラストとは仕上がりが全く違くて大変綺麗になった。

とりあえず部品は帰って来たんだが消耗品がまだ来ないから腰下だけは完成させて部品待ちとなり、
空いた時間でまたGPXを作りたかったが腰下の部品が届くのが、
連休明けとなる来週の火曜日以降になるから、
週末は出来そうな事だけ行い残りはお休みとなるかなぁ。

まぁ冬だと何もする事無いから、
昼間はポテチ食いながらコーラでも飲んでスマホいじりながら時間を潰し、
夜は風呂入って料理しながらyoutube見て酒飲んで終わる、みたいな未来が見える。

20代前半は板が短いファンスキーにハマり冬は毎週スキー場に居たもんだが、
今じゃただ早足で歩くだけのウォーキングが趣味となってしまったから、
お金使わずしっかり楽しめているのでまぁ不満は無いが、
歩くのが楽しいとかお年寄りの仲間入りしたみたいで複雑な気分だ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125エンジンが人気過ぎる…

2024年02月08日 21時03分00秒 | GPX125 エンジン偏






皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

今日は午前中にカムイさんに行き旧スーパーヘッドのガスケット類を注文して来たんだけど、
部品はまだ購入出来るみたいで助かるんだが、
88ccのシリンダーはまだ買えるみたいだがピストンが欠品なのはやはり残念で、
やっぱり新品を使いフルオーバーホールしたいからねぇ。

ただ、ウチにご依頼をいただける方はもれなく110ccにストロークアップされるため、
キタコさんの部品などを混ぜて一応だが修理は可能となっているので、
もし焼き付かせてしまった場合はご相談いただければ、
旧スパへを使い88ccのままでもちゃんと修理いたしますぜ。

午後は溜まっていたメールを全て返信してからカブ90エンジンを梱包して、
GPX125をバラし始めて腰下の仕様変更を行い終わりにしておいた。

まぁいつものセミクロスとBタイプ化にクランクの芯出しをしたんだが、
GPXのご依頼をいただける方は全てこのメニューを選択されるし、
私もイチオシのためどちらからは不用と言われても、
交換しないと必ず後悔します、くらいの事を言って変更させていただいている。

だって私が昔に後悔したんだから同じ轍を踏んで欲しくないだけで、
私だって結構必死になりアドバイスさせていただいているのだ。

そして久しぶりにGPXの新品エンジンだったから、
残りの在庫数はどれだけあるか調べたら12機はあるんだけど、
バックオーダー数は20人となっており完全に足りないため、
また20機をまとめ買いとか無茶な買い物をしなければならないみたい。

しかし20機だと80万円は軽く超えてしまうため、
前回はこんな大金を用意出来たんだなぁ、と思ってしまったわ。

ちなみにGPXを1番安く販売しているのは見た目だけならモダンワークスさんなんだけど、
送料を考えるとウチは送料無料だから実際は私から購入するのが1番安かったりする。

ただエンジン代は原価割れのため単体での販売はしておらず、
初期オーバーホールを入れていただけた方のみでの金額のため、
エンジンだけ売って下さい、みたいなのはお断りしているのはご理解下さいな。

明日はこのエンジンを出来れば完成させたいし、
お次もGPXなんだがセミクロスとBタイプのキットが切れたから部品を注文して、
明後日にはまたバラせれれば良いかなぁ、と思う。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良く考えればただ焼いたホワイトシチュー

2024年02月07日 20時55分00秒 | 俺の料理編
皆さんこんにちは、社会不適合者です。

今日なんだけど昨晩にまたコタツで寝落ちしたと思うんだが、
記憶は薄いがそれからまた第二晩酌を始めたみたいで、
そこからはちゃんとベッドで寝たんだが起きたのが何と16時で、
何も仕事せず1日を綺麗に溶かしてしまった…

と言うか良く考えたら10時間も寝てたみたいで、
こんなオッサンがまっ昼間に抱き枕抱えて朝から夕方までグッスリ寝るとか何と滑稽な姿か。
我ながら情けないわ。

そしてメールも溜まって来てはいるんだがなかなか返信出来ずホント申し訳ないです。

1日有ればメールも返信出来るし昨日完成したエンジンの金額なども計算出来たはずなんだが、
リアルな社会不適合者だから働きもせずこのザマですわ。














まぁそんな訳で今夜は晩飯作りを頑張ろうと思ったんだがメニューが何も思いつかず、
冷蔵庫を見ながら今ある食材で適当に作ってみた。

スキレットのはグラタンと黒い腕の物はラーメンサラダで、
上の小皿は昨日のサラダの余りとなっている。

実は昨日業スーに行った時にホワイトルウと言う1キロの粉状の物を買って来たので、
簡単にホワイトソースが作れるんだからと言う事になり、
乱切りにしたじゃがいもと人参にブロッコリーをスチームしてウインナーも適当にカットし、
鍋でソースの粉をミルクで溶かして行くとトロ味が付いてくるから良い所でやめて、
スキレットに用意した具材とホワイトソースをブチ撒けて、
ピザ用チーズをたっぷりと撒いてから10分グリルしたら完成。

ラーメンサラダはかなり簡単で中華麺と切った人参をボイルしてから水洗いし、
麺が伸びないように多めのオリーブオイルで麺をコーティングして、
お酢と砂糖と塩、味の素やニンニクチューブを適量入れて混ぜて終わり。

まぁマリネのラーメン版みたいなもんなんだが、
面倒な方はオリーブオイルとフレンチドレッシングを混ぜれば終わりだから、
「もう一品欲しいかなぁ」と思った時にサッと作れるからお勧めで、
出来れば刻みピクルスとオリーブの実を足してあげると何となく洋食屋さんみたいな小洒落た味になる。

そしてどちらの品も玉ねぎを入れるつもりがコロッと忘れていたから、
なんとなく物足りない味にはなってしまったわ。

ホワイトソースって本来はバターとミルクに小麦粉が必要で、
熱しながらゆっくり混ぜながら作るからかなり面倒なので、
粉をミルクで溶かしながら作れる業スーのホワイトルウはかなり便利なんだが、
近くに業スーが無いよって方はホワイトシチューの元をミルクで濃いめ溶けば同じ事になるので、
グラタンってかなり簡単な料理でないかと思うし、
色んなパスタやら好きな具材を入れれば自分なりのグラタンが出来ると思うよ。

しかし毎回思うんだがスキレットで作ると冷めた時にレンチンが出来ないから、
出来ればちゃんとしたグラタン皿か陶器のお椀などで作った方が良いね。

ブログ書きながら食ってたらキンキンに冷えちゃったから、
別の皿に分けてレンチンするから面倒な事になるし洗い物増えるだけだわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このエンジンはホント時間かかかったわ

2024年02月06日 22時07分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

最近サボり気味なんだが今日はちゃんと仕事していて、
前から修理で入ってるカブ90のエンジンを製作していた。

先ずはカムのデコンプにクリップを入れてヘッドを完成させ次はジェネレーター側なんだが、
テンショナー本体とスプリングは交換する事にしたので長さを比べてみたら、
やはり新品の方が長くオリジナルの方は少しだが縮んでいた。

とは言ってても短くなったらまた伸ばして使えば良いような気もするんだが、
テンショナーのせいで異音が出てたとしたら面倒なので、
さほど高い物でもないし思い切って新品に交換して、
クランクケースの横からオイルをブチ込み確認してみたら、
ちゃんとテンションがかかってくれたので良しとする。

















そんな訳でクラッチ側も組み上げ完成した。

クラッチとジェネレーターカバーはクジラの物に交換したんたが、
腰下にはキタコさんの5速タイプ3と138cc用54ミリクランクに、
腰上はスーパーヘッド4VRなんだがクラッチは何と1次側遠心クラッチでカバーはクジラとか、
色々な物がゴチャ混ぜになった何とも形容し難いエンジンとなった。

一応だがクラッチカバーのボルトはカバーの厚さの都合で何本か交換して、
ジェネレーターカバーの方は私は取り付けはしないが、
お客様に6Vのジェネレーターカバーを取り付けるためのゲタを用意していただき装置していただく。












こんな部品となり4,000円はせずに購入は可能だ。

あとはクジラのヒレの部分が見えるよう綺麗にレッグシールドをカットしていただかれば、
見た目はクジラのエンジンなんだが高速道路も乗れちゃうカブの完成だ。

しかしまた無理されて壊されると悲しいため高速道路に乗るのは禁止にしたいと言うか、
体重をかなり落としていただければ乗っていただいても良いがかなり難しそうだから、
とにかく壊さないよう大事に使っていただきたいと切に思う。

お次のエンジンなんだがブラストに行ってるモンキーの部品が帰って来たら組み立てるんだが、
多分まだかかりそうなのでGPX125を順次製作するつもり。

数えた事は無いんだけどGPXだけで恐らく20機近くオーダーをいただいてるんでないかなぁ…

そこに仕様変更やフルオーバーホールに修理も入ってるから重圧に押し潰されそうだ。







おまけ








独身1人暮らしオジサンの今晩の酒のアテはチキンムアンバと呼ばれるアフリカの料理と、
通風ポテサラこと社会不適合者のポテトパスタサラダで、
1年近く前に通風が大爆破してから敬遠していたが、
ただの飲酒し過ぎだったため特に関係は無いので久しぶりに作ってみた。

チキンムアンバは基本は手羽元のトマト煮込みなんだけど、
核となる調味料のピーナッツバターが苦手と言うか嫌いと言うか、
この料理のために買ってもまず使う事無くゴミ箱行きなので入れず、
結局は普通のトマト煮込みとなったんだが私はトマト料理が好きなため問題無し。

あとピザやミートソースパスタなどのトマト料理にはオレガノと言うハーブが合うから、
お好みで軽く振りかけてみると良いと思うよ。

ポテサラの方は作り方は前とほぼ同じだがパルメザンチーズを買い忘れたり、
マヨネーズを控える代わりに大量に余ってるシーザーサラダドレッシングを入れてみたり、
みじん切りにしたピクルスやオリーブの塩漬けを入れれたりと色々変更にはなったが、
手間はかかってるし具材は多いし調味料も少量ながら結構こだわって使ってるから、
やっぱりスーパーのお惣菜以上の美味しさにはなってしまう。

まぁお惣菜はコストもあるから70点程でも良いとは思うんだが、
何か薄っぺらい味に感じてしまうし実際のところ私は買ってまで食おうとは思わないかなぁ。

ただ私のサラダは具材代だけでもかなりかかってるので頻繁には作れないけど、
本気で作るとこんなに美味しいんだなぁ、って事は知っていただきたいかな。

そしてもし居酒屋のお通しでコレが出て来たら生中2杯はいけるはずだ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どなたかウチのNIBBIキャブ買いませんか?

2024年02月03日 22時38分00秒 | nibbi マツムラキャブレター





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

今日はまた本業があったりして何も出来ていないんだが、
部品庫をあさっていたら私が以前ノリで買ったキャブが出て来て、
「欲しいって方もいるかも」みたいな感じで安く販売してみようかなぁ、と思う。

先ずはNIBBIのPWK34ミリでボディサイズは28ミリよりは全然大きい。

適合排気量としては125には流石に向かないかなぁ、と思うので、
1P60の150ccや160cc。
あとはそれ以上となるとデイトナアニマやW190の190ccや 212ccとなるかと思う。

そして内径は34ミリ、スピゴット径は40ミリで、
エアファルターの内径は45ミリとなるため、
それが用意出来てちゃんとセッティング出来る方が対象となる。 

使用するジェットは京浜さんのPWKキャブと同じだから迷う事は無いと思うし、
一応プリセッティングはされてはいるから、
あまりにハズれた排気量でない限り始動は出来るはず。

カッタウェイは4スト用となっているから2ストには向かないと思うが、
バルブが用意出来る方なら良いとは思うけど、
そこまでするなら2スト用のキャブを買った方が良いと言うわ。

あとだ、「MJN化は出来ますか?」と言われそうだから言っておくが、
まずヨシムラさんのラインナップに34ミリの設定が無く、
28ミリのニードルだと6ミリもの差があるため多分だが無理で、
ヨシムラさんの上のキャブだとSR400用のFCR39しか無いため、
身銭切って試してみたくなったらそれで良いと思う。

金額だけど定価は20,800円なんだけど今回は15,000円と送料となり、
箱のサイズはヤマト運輸で60サイズだから各自お調べ下さい。
ちなみに長野県からの近県だと940円みたいね。












お次はPWK38となり適合はSR400や500になるんでないかな。
しかしこのサイズはホントにデカいねえ。

内径は38ミリでスピゴット径は45ミリ、エアクリ側は63ミリ程だから、
SR400のエアクリが使えるんでないかと思う。

ジェットだが一応PWKだから京浜の角大で良いと思うがフロート室を開けた事も無く、
メインジェット用のホールの蓋はアルミの赤アルマイトとなるから、
あまりいじくりかえしたくはないのでゴメンね。

MJN化に関してなんだがFCR39のラインナップがあるため、
多分なんだがイケるんじゃないかなぁ、とは思うが、
ニードルと一緒にニードルのガイドが必要となるため気を付けてね。
と言うか私は知らん。

京浜さんのバルブガイドに関してはPWKと FCRで違いがあるかは分からないが、
こんな事書いて良いか分からんがMJNニードルとガイドは実のところさほど高くなく、
24ミリ用でも合わせて3,000円くらいで買えたから、
試してみたいって方は好きにすれば良いし、
もしダメでも針は京浜さんのと同じサイズだから困りはしないはずだ。

金額なんだが定価は忘れちゃったがネットで調べてみたら平均25,000円くらいだったので2万円と送料として、
サイズは同じくヤマト運輸の60サイズとなる。

そして注意していただきたいんたがレーシングパーツだし玄人志向品のため、
アマチュア向きでもなく全て自分で出来る方向けなため、
セッティングの指導など販売以降のお世話は一切いたしません。

よってノークレーム、ノーリターンとするので自称素人の方は絶対買わなこと。
あと何年か新品保管しちゃったためいきなりフルオーバーホールして下さいな。

数量は1個づつで早い者勝ちだから、
欲しい方はブログタイトル下のメールアドレスに連絡いただければ、
1番早かった方のみこちらからメールいたします。

つまり「当選は発送を持って換えさせていただきます」システムとなるので、
もし返信が無かった場合は上がいたと思って下さい。

まぁどちらも内径は微妙なサイズのため直ぐ売れちゃうって事は無さそうだけど、
価格はどこよりも安いはずだから買っていただければ嬉しいなぁ、と思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華部品も素性を良く見極めよう

2024年02月02日 20時42分00秒 | 輸入横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

昨日なんだがブログ書きながら寝てしまい更新出来なかったが、
せっかく書いたので今日の更新とさせていただく。

以前エンジンを購入していただけたお客様から電話が来たので今回はそれをネタにしてみる。












結構前にネタにしたんだが何年も前だから構わないと思うんだが、
中華VM22のセッティングが出ないと言うお悩みなんだが、
先ず言わせてもらうがあのキャブはセッティングが絶対出ないから買ったり使ったりしちゃダメで、
以前私も散々トライしたんだが全く出ずこの私がお手上げだったから、
キャブセッティングを少しカジっただけの方では到底無理。

よって買わない、使わないと私からは言いたいし命令にしたいくらいだ。

じゃあどんなキャブが良いとなるかって話なんだが私が自信を持ってお勧め出来るのは、
やはりヨシムラさんのMJNシリーズで個人的には125ccならYD24かな。

金額はそこそこするんだがセッティングがほぼ不要で、
セッティングパーツを全く必要としないからPE28やPWK28などより、
手間もかからずポン付けでいきなり走れちゃうのが魅力で、
しかもボディがカッコ良いから是非お勧めしたい。

「あれ、お前もキャブ売ってなかった?」と言われるかもだが、
NIBBIのキャブはちゃんとセッティングは出るんだが完全に玄人向けで、
セッティングが出ると凄い嬉しいし、
バチっとハマるとちゃんとパワーも炸裂してくれる。

ただ誰にでもお勧めは出来ないからここはヨシムラさんのキャブに軍配が上がるかな。

あとは永遠のスタンダードと言っても良いPC20で、
これに関しては正規品が1番良いに決まってるんだが、
私が嫌いなミニモトの4,000円もしないコピー品でも、
セッティング無しで走れるのは実証済みだから、
あんな会社にお金を落としていただきたくはないが一応紹介しておくだけで、
ちゃんと京浜さんの物を使っていただきたいね。













お次はオイルキャッチタンクのお話で、
そのお客様のGPXはスプロケの所のオイルシールが表側に出て来て抜けてしまうみたいで、
どうやら原因はエンジン搭載時にブリーザーのパイプを挟んだまま載せちゃったから内圧が高まり、
そのせいでシールが抜けてしまったらしい。

そしてこの報告はかなり多かったので、
エンジンの取り扱い説明には、
オイルキャッチタンクは必ず取り付けてと足すようになった。

写真の物はGM-MOTOの物なんだが薄型だから取り付け場所に自由度が出るし、
アップマフラーにした場合は車体右側がスカスカに感じるから、
その空いたスペースに取り付けてみたらどうだろうか。

ちなみに私が嫌いなミニモトの部品でも良いから、
オイルキャッチタンクは絶対取り付けて欲しいが、
ミニモトのオイルポンプば絶対使わないように。
前もネタにしたが精度が粗悪で油圧が上がらずエンジンブローしたわ。

↑ミニモトへの悪口が止まらんw

あとついでなんだがカブのユーザーの方々ってオイルキャッチタンクやオイルクーラーの取り付けを嫌がる方がほとんどなんだが、
100cc以下ならまだ空冷で通用するかもだが、
私が思うに125ccの中華エンジンなんてほぼ油冷エンジンだし、
ご存知のようにシリンダーのフィンなんて走行風が1番頭にしか当たらないんだから、
私はオイルクーラーは絶対必要と考えている。

そもそも走行中ならまだマシだが去年の真夏で渋滞にハマったら、
油温が120°は超えちゃうようになりかねないから、
下手するとオイルクーラーに電動ファンを取り付ける時代になるかもしれないね。

しかし私がオイルクーラーは必要ですと言ってるのに何で無視するかねぇ…
エンジンブローの危険性が上がるだけなのにそんなに見た目が大事なんかなぁ。

そんな訳で中華エンジンの取り扱いって少し注意は必要なんだが、
守る所を守れば大変楽しいエンジンには間違いないから、
必ず労わって大事に使って下さいな。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする