団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

私もいつの間にか93歳。

2018-06-25 04:27:43 | 日記
 中日新聞の「くらしの作文」に「いつの間にか」というタイトルで93歳の女性が投稿されていました。



 いつの間にか6月、緑濃くなり、百花咲き競う頃となりました。

 私もいつの間にか93歳。
わが身ながら思うように機能せず、目、耳、足などままなりません。
認知症も進行中なのか、物忘れの激しさにわれながらあきれます。

 わが家は伊勢神宮外宮の裏手にある、少々高い山間にあります。
神宮林の大樹を吹き抜ける風の気持ちのよいところです。

 90歳くらいまでは、自転車でさっそうと坂道を下り、上りは山の景色を眺めながら、
ゆっくりと楽しんでいました。
主人の墓参り、買い物、遊びにと自由に行動できました。
 でも今は、近所に回覧板を届けるのも、杖が頼りで、悔しい思いをする日々です。

 佐藤愛子さんの「ああ面白かったと言って死にたい」の愛読者です。
「生きるのもたいへん、死ぬのもタイヘン」。
私も同感。
身辺整理をしなければと思いつつも、なかなかできません。

 自分のことは自分でと、同居の息子夫婦に世話をかけないようにと、
自分自身にも意地を張って頑張っていますが、結局は思うのみです。

 93歳とは哀れなりと開き直って、
何事もその時はその時、
何とかなるさと、今日も一日が過ぎました。


 以上です。


 投稿者の方は、93歳にもかかわらず、お元気な女性ですね。
「くらしの作文」に投稿される気力を見習いたいです。(笑) 

>「93歳とは哀れなりと開き直って、何事もその時はその時、何とかなるさ」。

この開き直りの精神が大事なようですね。(笑)






案山子 さだまさし
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする