団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

ご近所さんに手伝っていただくとなると

2017-12-26 05:35:49 | 日記
中日新聞の読者投稿欄に「『葬儀』様変わり 寂しい」というタイトルで69歳の男性が投稿されていました。



 近所に葬儀社の車が止まっていたので、その家のお年寄りが亡くなったことを知った。
後日、近くの自治会の組長に話すと「聞いていない。弔事の際の取り決めもある。
香典などを準備しないと」と驚いた様子だった。
以前は掲示板に訃報を知らせる案内があったが、いつしかそれも取りやめになった。

 かって私の住む地区では住民の葬儀の日、係の住民が鐘を打って地区内を回ったものだ。
午後一時なら一回、二時なら二回・・・・と開始時刻も知らせていた。
そんな風習を復活させられないものだろうか。

 新聞の地方版には「おくやみ欄」があり、住所と氏名が載っているが、
公表を控える家族もいると聞く。
家族だけで葬儀をする人も増えているそうだ。
葬儀場所は斎場が主流となり、自宅で行う人は少なくなってきた。
日本は世界トップクラスの長寿社会だが、隣近所で助け合う機会が減り寂しい限りだ。

  以上です。

 この男性、69歳の年齢にもかかわらず、考え方が古いのではと思いました。
今の葬儀は簡素化に向かっているように思います。

 新聞に公表を控えるのも、大げさな葬儀をしたくないという遺族の意思からでは。
掲示板に訃報が載らないのも同じなのでは。

 斎場が主流なのも、ご近所さんにご面倒をかけずに簡単にやりたいという思いからだと
思います。
ご近所さんに手伝っていただくとなると、ご近所さんも勤めを休んだりしなくてはいけないので
ご迷惑をおかけしてしまいます。
ご遺族も葬儀終了後、疲れているのにもかかわらず、ご近所さんの慰労会を催さなければなりません。
今の世の中に合っていないように思います。

 故人が90歳近くになれば、知り合いもほとんどいらっしゃらないので、
どうしても家族葬を選択されるご遺族が多いと思います。
私はそれで良いと思っています。





黒羽町立川西中学校 昭和42年度卒業 人生の扉
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにケーキを食べました。(笑)

2017-12-25 09:04:47 | 日記
昨日はクリスマス・イブでしたので、甘い物を4ヶ月ぶりに食べました。







いつものクリスマス・イブはホールケーキを頼みますが、今回は予約しないで昨日ケーキ屋さんへ行って普通のショートケーキを買いました。
イチゴショートケーキとチョコレートケーキを2個づつ買いました。
イチゴショートケーキは昼食後に、チョコレートケーキは夕食前に食べました。
夕食は私の好きないなり寿司でした。



形は悪いですが、味付けは私好みで10個食べました。
いつもなら15個ぐらい食べますが、その前にケーキを食べていますので、
10個が限度でした。
今日1日で、1キロは間違いなく太ったのでは。(苦笑)

 昼過ぎに長野にいる妹からリンゴのフジが届きました。
家庭用を頼んだということで少し傷がありましたが、味は変わらないということでした。
半分の6個は、かみさんがジュースとともに息子の家へ持って行きました。
息子と孫の長男坊はリンゴが大好きということなので、すぐに無くなってしまうと思います。(笑)








青春の輝き / I Need To Be In Love [日本語訳付き]  カーペンターズ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お互いに干渉しない二世帯住宅?

2017-12-24 08:18:29 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「適度な距離で助け合い」というタイトルで、
55歳の主婦さんが投稿されていました。


 11月29日付本欄「親と同居で子育て楽に」を読み、
そろそろ結婚する年頃になった3人の子どもがいるだけに
私は考えさせられました。

 私は親と同居しませんでした。
それでも私と夫の双方の親が近くに住んでいたので、
病気の時などはよく助けてもらいました。

 今どきの若い人たちは私たちの世代以上に
親との同居を嫌がる人がきっと多いことでしょう。
それなら、お互いに干渉しない二世帯住宅、
もしくは別々に暮らすとしても
スープが冷めないような近距離に住んで
必要な時だけ助け合うというスタイルが良いと考えます。

 祖父母からすれば孫はかわいくて、
少しぐらいは面倒をみてもいいと思ってくれるのではないでしょうか。


 以上です。


 私はこの55歳の主婦さんのご意見に、ちょっと納得できませんでした。

>お互いに干渉しない二世帯住宅

二世帯住宅でお互いに干渉しない。
二世帯住宅が同じ建物で、階が違うだけなのか。
それとも敷地は同じで建物は別なのか。
どちらを言われているかわかりませんが、こんなに近くにいて
干渉しないなんてちょっと無理では。

 雨が降れば洗濯物を取り込んであげようと思うでしょう。
でも、お嫁さんは嫌がるケースが多いと聞きます。
同じ建物、同じ敷地で、見て見ぬふりは難しいのでは。

 息子さんの家族が喫茶店に出かければ、たまには声をかけてくれても良いのにと
思うでしょう。
二世帯住宅で無関心でいることは、あまりにも難しいと
私は思うのですが。

>スープが冷めないような近距離に住んで
必要な時だけ助け合うというスタイルが良いと考えます。
 祖父母からすれば孫はかわいくて、
少しぐらいは面倒をみてもいいと思ってくれるのではないでしょうか。

 今は孫たちも大きくなったので、孫たちの面倒をみることは
ほとんどないですが、小さい頃は毎日保育園へ迎えに行き、
嫁さんが仕事から帰ってくるまで息子の家で待っていました。
私の家から息子の家までは、スープが冷めない距離よりもう少しあるかな。

 この方は少しぐらいは面倒をみてもいいとお考えですが、孫たちが小さい頃は
少しぐらいですまないです。
特に冬場は風邪やインフルエンザなどにかかり、夫婦とも
看病で1日取られてしまいます。
孫はかわいいのは1日30分です。(苦笑)

 この方はまだお孫さんのお世話をされていないようですが、
実際やられると、孫の世話は楽しいなんていう気持ちでいられるのかな?
大いに疑問です。(苦笑)







”返信”  竹内 まりや・・・♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにでも強制する人間がいるものですね。(苦笑)

2017-12-23 06:05:15 | 日記
中日新聞の読者投稿欄に69歳の男性会社員さんが「付き合い 断れる時代に」というタイトルで投稿されていました。


 5年ほど前から会社の忘年会や歓送迎会には参加しないようにしている。
酒が飲めない体質なので面白くなく、そのような場に馴染めない性格だからだ。

 入社当初、同僚との付き合いもあって渋々会に顔を出してきたが全く楽しくなかった。
私からすれば、「同調せよ」との圧力を感じて半ば強制的に参加させられていたようなものだ。

 職場だけでなく、私たちの周りには昔ながらの村社会があちこちに存在している。
一方で近年はわが国でも個人主義が浸透してきた。
若い会社員の間でも自分の時間を最も大切にする人が増えてきていると聞く。
とすると就業規則に明記されていないはずの忘年会などへの出席は各社員の自由とし、
本当にやりたい人だけで行えば良いのではないだろうか。

 学校でも本来任意のPTA活動やクラブ活動などへの参加が義務のように行われて
いる場合があるという。
周りからの圧力を感じたとしても、やりたくないことは断っても
今は良い時代なのではないか。
私はそう思う。

 以上です。


 私もこの方の意見に賛成です。
定年で辞める前3年間は会社の飲み会などは参加しませんでした。
会社の飲み会と言っても自腹ですので、仲が良い社員がいれば行きますが、
一緒に飲みたいと思う人間がいなかったので、参加を断っていました。

 私は団地住まいなので、町内会主催の旅行なども行われないので助かっています。
思い出しましたが、3年前シルバー人材センターを辞めるきっかけになったのは、
自転車管理のグループのリーダーから連絡があって、ボランティア活動を強制的に参加するように言われたことが
原因でした。
 会社を辞めてからも強制的に参加されるのはイヤでしたので辞めました。
どこにでも強制する人間がいるものですね。(苦笑)






素直になれなくて  [日本語訳付き]  シカゴ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中、美男美女・好条件同士の夫婦ばかりではないように思います。

2017-12-22 06:12:00 | 日記
 昨日の午後 いつもの喫茶店に行って読売新聞を読みますと、
今年の「発言小町大賞」に、「何とか結婚出来ないものでしょうか」という投稿文が
選ばれたと書かれていました。
どのような内容かをネットで検索しました。
下記の文章です。


何とか結婚出来ないものでしょうか
ユーリー
2017年5月12日 22:43

47歳になってしまいました。一度も結婚すること無く。

20代の頃から美人で通っていました。大学卒業後ずっと正社員として働いており、そこそこの
蓄えはあります。料理得意です。友達多いです。でも独身です。

何がいけなかったのか。いえ、30後半まで望みが高かった事は認めます。
容姿、年収、家族構成、私の要求を全て満たしてくれる相手が何時か現れると思っていました。
自分より劣る友人や後輩が「嘘でしょ」というような好条件の相手と結ばれるのを見て、
絶対負けてなるものかと突き進んだ結果、お声が掛らないまま知らないうちに
信じられないくらい齢を食っておりました。

47歳。同い年の女性に女優の石田ゆり子さんがいらっしゃいます。
インスタグラムに石畳の上で寝転んだ姿をアップした途端、絶賛の嵐。私も見ました。凄く綺麗でした。
負けられないと、甥っ子に同じ感じで撮って貰いました。
「どう?どう?石田ゆり子さんって感じ?」と聞いたら、
「何か行き倒れみたい」と失礼な言い様。

「あなたの撮り方が悪いんじゃないの」
「○○伯母さん。石田ゆり子さんみたいに綺麗な人はちゃんと綺麗に写るんだよ。
そうでない人は、それなりにしか写らないの」
昔のCMみたいな台詞で甥っ子からも馬鹿にされるとは。

「女優さんと張り合うのが間違い。○○伯母さんは今の齢では綺麗な部類に入るから自信持って」
「あらそう」
「仮に結婚出来なくても僕が将来面倒見てあげるし」
結婚出来なくてもという言葉に引っ掛かったけど、嬉しいこと言ってくれるじゃないと思っていたら、
「だから財産は僕に譲るって遺言書に書いておいてね」
もう帰って頂戴。ああ口惜しい。

47歳。子供は産めないかもしれませんが、40過ぎの好条件の男性を振り向かせるのに良い方法ありませんか。


 以上です。


>自分より劣る友人や後輩が「嘘でしょ」というような好条件の相手と結ばれるのを見て、
絶対負けてなるものかと突き進んだ結果、お声が掛らないまま知らないうちに
信じられないくらい齢を食っておりました。

 ご自分に自信があると、そのようなお気持ちになられるのもわかるような気がします。
でも世の中思うようにいかないですよね。
同い年の美人女優 石田ゆり子さんも結婚されていないしね。

>47歳。子供は産めないかもしれませんが、40過ぎの好条件の男性を振り向かせるのに良い方法ありませんか。

 彼女、好条件の男性をいつまでも追いかけていては、結婚は無理のような気もします。
男女の関係って、条件だけじゃないと思いますから。

 昔 学生時代の友人に、結婚披露宴の司会を頼みにかみさんと一緒に行ったら、
この友人が「嘘だ!どうしてこんな綺麗な人が、お前の嫁さんになるんだ!」と言って、
怒って帰ってしまったことがあります。
 私が綺麗な嫁さんを貰うことが、大変ショックだったようです。(苦笑)
ちなみに後で司会は引き受けてくれました。

 世の中、美男美女・好条件同士の夫婦ばかりではないように思います。






She / 忘れじの面影 [日本語訳付き]  エルビス・コステロ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする