団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

かみさんのプライドを傷つけるような所作をしないように気をつけねば。😅

2020-12-10 01:12:49 | 日記
 昨日の夕食 肉料理がありました。
いつもなら肉料理から食べますが、ほうれん草のおしたしから手をつけました。

 ほうれん草はいつも少ししか食べませんが、肉料理を後回しにしてほうれん草のおしたしをすべて食べ、それから好きな肉料理に手をつけました。

 かみさんが「ほうれん草を全て食べるなんて珍しい」と言いましたので、「今日のほうれん草は食べやすかった」と、うろたえながら答えました。

 5日間ぶりのかみさんとの会話でした。

 かみさんが「今度 手を払ったら、多治見(実家)へ送り返すからね!」と、言いました。
私は「手を払うなんてしない、焦らないようにする」と返答しました。😅


 月曜日のブログにも書きましたが、先週の土曜日に息子のところへ妹から送ってきたリンゴを持って行こうとして、下記の行動をしてしまいました。
 
 「かみさんは上段にある鳥に突っつかれたリンゴを2個小さな袋に入れ、下段にあるましなリンゴ6個ぐらいを別の大きめな袋に入れ、6個入りの大きめな袋に2個入りの小さな袋を入れ、一つにまとめようとしました。

 それを私は『一つにまとめるな』と言い、かみさんの手を払ったようです。
これから息子のところに持って行くのに、一つにまとめられると重いと思ったからです。」。


 これが元で、先週の土曜日から昨日の水曜日まで口をきいてくれませんでした。
やっと許してくれました。
少し涙ぐみそうになりました。

 ほっとしました。

 かみさんのプライドを傷つけるような所作をしないように気をつけねば。😅




竹内まりや  深秋
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は年賀状の売れ行きが、いつもよりいいらしいです。

2020-12-09 01:05:32 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「年賀状で元気やりとり」というタイトルで90歳の女性が投稿されていました。


 年賀状を書く時節が巡ってきました。
私は加齢と体力の衰えから今回は書くべきかやめるべきかと迷いましたが、まだ余力があるので書くことにしました。

 宛名は太い文字で書き、裏面は受け取る人それぞれにふさわしい言葉を考えてボールペンでつづりました。

 余白には野花に囲まれた子牛と新春の文字を色鉛筆で挿絵のように描きました。

 日頃ご無沙汰している方とも、年賀状のやりとりから皆さんの無事を知って喜びます。

 励ましの言葉をもらうと笑顔になれ、弱気が吹っ飛びます。
「この先も年賀状がかけますように」と祈りたくなる今日この頃です。


 以上です。


 この投稿者さん、90歳というご高齢にもかかわらず、
裏面は受け取る人それぞれにふさわしい言葉を考えてボールペンでつづり、余白には野花に囲まれた子牛と新春の文字を色鉛筆で挿絵のように描かれたようです。
おざなりの年賀状でなく、心がこもっていますね。

 今年は年賀状の売れ行きが、いつもよりいいらしいです。
このコロナ禍でなかなか会えないということもあり、年賀状で挨拶代わりにするということもあるのかな?と思いました。

 私は明日にでもパソコンで宛名書きを終え、それからゆっくり受け取る人それぞれにふさわしいコメントを書こうかなと思っています。
このコメントが、難題です。😅





Back Number - 世田谷ラブストーリー Setagaya rabusutori Sub español
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログでも、私は「こんにちわ」を今まで使っていました。

2020-12-08 02:15:11 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「私わ」に日本語が心配というタイトルで77歳の女性が投稿されていました。

 三十代の知人女性から届いた電子メールを携帯電話で見て驚いた。
「私は」と打つべきところが「私わ」となっていたからだ。

 打ち間違いと思ったが、文章中に二度も「わ」とあり、わざとそう書いているのか。

 そもそも主語の後は「わ」と読んでも「は」と書くことは小学校一年生で習うはず。
外国人なら間違えても不思議でないが、彼女は日本育ちの日本人だ。

 このことを四十五歳になったわが娘に話したら「今はそんな人は多くいる」とのこと。

 業界誌でも「私わ」という表記を見たことがあるという。
この先、日本語はどうなってしまうのだろう?
かなり行く末が心配になってきた。


 以上です。


>そもそも主語の後は「わ」と読んでも「は」と書くことは小学校一年生で習うはず。

 この投稿者さん、手厳しいですね。
小学校一年生で、主語の後は「わ」と読んでも「は」と書くことを習ったのかな?
さっぱり憶えていないです。😅

 「は」と「わ」の違いをネットで調べていたら、今まで間違った表現をしていたことが分かりました。

「『こんにちは』と『こんにちわ』の
違いって何?」
というもの。
 
FacebookやTwitterなどのSNSで、
度々行われているこの議論。
10代~20代の年代の人が、
SNSで「こんにちわ」を
使いだしたのが
原因となってるようです。

 そもそも「こんにちは」は、
漢字にすると
「今日は」と表記します。
「今日は」だと「きょうは」とも
読めてしまうので、
挨拶の時は平仮名表記に
するんですね。
 
『今日はご機嫌いかがですか?』
『今日はお元気ですか?』
昔はこういった日常会話が
挨拶のように行われていました。
 
しかしこれでは
「長くて面倒くさいな・・・」
と感じるように人々は思い、
「何か簡単な挨拶は無いかなあ」
と探しだしたのです。
そこで「今日は」以降を省略して、
「こんにちは」を挨拶として
使うようになりました。
これがこんにちはの起源なのです。
 
「わ」ではなく「は」が正しい理由
 
 この起源から分かるように、
「こんにちは」は「は」を
使うのが正しいという事です。
 
「こんにちわ」ではなく、「こんにちは」が正しいようです。
このブログでも、私は「こんにちわ」を今まで使っていました。
恥ずかしい!😅

 これからは、「こんにちは」を使います。



大滝詠一 さらばシベリア鉄道/ヘッドフォン・コンサート
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただより怖いものはない!😅

2020-12-07 02:04:14 | 日記
 一昨日の午後 長野にいる妹より鳥に突っつかれたリンゴが送られてきました。



 2段にリンゴは詰められていました。
上の段は鳥に突っつかれたリンゴなので「早く食べて欲しい」との妹からの伝言でした。



 確かに鳥に突っつかれています。😅



 下の段は鳥に突っつかれているものもありますが、上段よりマシのようです。






 黄色のシナノゴールドは妹が買ったものですので、鳥に突っつかれていません。

 息子のところにリンゴを持って行くので、かみさんに「良いものと悪いものを袋に分けて入れて」と頼みました。

 かみさんが悪いリンゴもたくさん袋に詰め込みましたので、「どうも〇〇(息子の名前)以外、リンゴを食べないようなので、悪いものは少しでいい」と言いました。

 かみさんは上段にある鳥に突っつかれたリンゴを2個と下段にあるましなリンゴを6個ぐらい入れ、そのリンゴを一つにまとめようとしました。

 それを「一つにまとめるな」と言い、かみさんの手を払ったようです?
これから運ぶのに一つにまとめられると重いと思ったからです。

 息子の家にリンゴを持って行き、帰るとかみさんは寝ていました。
かみさんは疲れるとよく仮眠しますので、何ともおもわず自分の部屋に入り、パソコンで韓ドラを見ていました。

 6時頃になりましたのでそろそろ夕食だと思い台所に行くと、かみさんが一人で夕食を食べています。

 「えぇ〜、俺のは」と言ったところ、かみさんが「私は生まれてこの方、手を払われた事がない!」と、怒って言いました。

「え、手を払った?覚えがない!」と言いましたが、「払った!」と言って沈黙しました。

 やむなくインスタントカレーを電子レンジで1分温めて食べました。
このインスタントカレー、以前も温めた事がありますので簡単でした。

 寝る際、これは放って置くと非常にまずいと思い、「ごめん、慌てていたので手を払ってしまったようだ」と謝りました。

 昨日は食事は作ってくれましたが、怒りは収まっていません。
昨日の昼前 息子が「いちご大福」を買って私たち用にも2個入りを持ってきてくれました。
中3の次男が「いちご大福が食べたい」と言ったので買ってきたようで、私たちはそのお裾分けでした。

 息子は「いちご大福で、受験勉強を頑張ってくれるなら安いものだ」と言っていました。😀

 息子を介在して話をしましたが、息子が帰った後はかみさんの沈黙が続きました。

 娘からLINEがきた時は、スマホをかみさんに渡した際、少し娘のLINEの件で話しましたが。

 妹からリンゴが送られて来なかったら、こんな事にはならなかったのに。
ただより怖いものはない!😅 




大滝詠一 すこしだけやさしく
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドレストを買いました。

2020-12-05 04:41:09 | 日記
 昨日 かみさんが家具屋さんへ注文していたヘッドレストを取りに行ってきました。



テレビを見ているうちにうつらうつらとして、左側に座っていると、ソファーの頭の上の木枠で頭を打ったり、右側に座っていると、壁に頭を打ったりしていました。





 ヘッドレストを左側のソファーに付けました。
かみさんに「ひとつだけなの?」と訊きましたら、「ひとつで定価31,000円もしたんだよ、欲しければあなたが儲けて買いなさいよ!」と言いました。😅
「儲けて買え」と言われても、今は株で儲かっていないので当分買える見込みはないです。😅

 今回かみさんが買う決心したのは、ここの家具屋さんが10%割引の広告を出されていたからです。
10%割引からかみさんは値切って、25,000円にしたようです。😀

 ひとつだけなら、左側につけることにしました。
右側は壁ですが、がらんどうなので頭を打っても衝撃が少ないので。
左側の木枠で頭を打った時は、衝撃がきついです。😅





 ソファーを横から見た写真です。
ソファーにもたれますと顔から頭が前に出て、テレビが見づらくなりました。



 クッションを置いたら、ちょうど良くなりました。😀
これからはクッションをソファーに置いて座ることにします。




大滝詠一 探偵物語
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする