まつたけ秘帖

徒然なるままmy daily & cinema,TV drama,カープ日記

BL冥婚♡

2023-08-23 | 中国・台湾・香港映画
 「僕と幽霊が家族になった件」
 刑事のウー・ミンハンは、捜査中に公園で赤い祝儀袋を拾ってしまい、死者と結婚をしなければならなくなる。相手は轢き逃げされて死んだゲイの青年マオ・バンユーだった。幽霊となってミンハンの前に現れたバンユーは、嫌がるミンハンにつきまとい轢き逃げ犯を捕まえるようせっつくが…
 ちょっと前から気になってた台湾映画。日本で公開されたらいいな~と思ってたら、いつの間にかNetflixで配信になってました。成仏できない幽霊が人間にとり憑いてドタバタ騒動という、結構ありきたりな内容には目新しさはないのですが、幽霊がゲイという設定、そして冥婚という台湾の風習をネタにしていたのはユニークでした。冥婚、つまり死後結婚というオカルトめいた風習が、今でも台湾にあることに驚きました。もしあんな赤い封筒が落ちていたら、気持ち悪くて私なら拾えません。冥婚のセレモニーにはおどろおどろしさはなく、中華な結婚式って感じで面白かったです。

 同性婚が合法化されている台湾は、ずいぶん前からBL先進国。他のアジア各国に先駆けて、BL映画やドラマが活況でした。でもこの映画は、そんなにBL色は濃くないです。ミンハンとバンユーがケンカしながらも、しだいに相手を認め合うようになりタッグを組む、というフツーのバディものっぽかった。ゲイのバンユーにノンケのミンハンがだんだん惹かれていき、友情以上っぽいやりとりや雰囲気にドキドキ♡な展開にならないので、腐にとってはちょっと物足りない期待外れな残念さが。

 腐向けのBLでもなく、現在の台湾のゲイ事情を描いているわけでもなく、ゲイをイロモノ扱いして笑いをとる、みたいな旧弊な安易さや陳腐さがなくもなかった。腐の好みに合わせて、もうちょっと繊細さとか切なさも加味してほしかったです。イロモノ扱いするならいっそ、昔の香港映画みたいにもっとコテコテおバカなコメディにしてほしかったかも。下ネタは多かったけど。



 主演の二人は魅力的で、体を張って頑張ってました。ミンハン役のグレッグ・ハンは、相葉雅紀+中尾明慶みたいな顔?脱ぎっぷりのよさに驚嘆。バンユーが初登場するシャワーシーンや、全裸での路上ストーリーキング&ポールダンス、自慰行為をしようとパンツを脱ぎケツ丸出しで室内を歩く姿など、よく事務所が許可したな~。人気若手俳優ならフツーはやらない果敢さでした。バキバキムキムキすぎないキレイな肉体美、美尻でした。
 バンユー役は、「恋の病 潔癖なふたりのビフォーアフター」での好演が忘れがたいリン・ボーホン。

 彼、やっぱ岸優太に似てますね。岸くんよりイケメンですが。初登場の仕方が笑えた。ゲイ=オネエ、みたいなステレオタイプな役と演技でしたが、オネエな仕草やポーズは可愛かったです。髪型も可愛いかった。彼もちょっとだけ脱いでますが、いいカラダしてます。バンユーのお父さんにちょっとホロリとさせられました。ヒロイン的ポジションであるミンハンの同僚女刑事が、なかなか独特なキャラでした。どうせミンハンといい感じになるんだろうなと思ってたら、ぜんぜん違ってました。男の添え物じゃない、男にとって都合のいい存在じゃない、男をギャフンと言わせる快傑なヒロインでした。
 この映画、日本でリメイクするとしたら、わしの理想妄想キャストはミンハン=竹内涼真、バンユー=横浜流星、かな。つまらなさそうな映画で共演してた二人ですが、この映画のリメイクのほうが二人の魅力を活かせるし、演技力も試せるし、ファンも喜ぶ。涼真くんは自慢の肉体美を思いっきり自慢できるし、流星くんのオネエ演技は斬新で強烈で美しいと思う!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れたくない僕たち

2021-11-07 | 中国・台湾・香港映画
 「恋の病 潔癖なふたりのビフォーアフター」
 重度の潔癖症と強迫性障害のため、決まった日に買い物に出かける以外は引きこもり生活を送っている青年ボーチンは、地下鉄で自分と同じく防菌服を着たジンと出会う。交際をスタートさせた二人だったが…
 気になってた台湾映画。日本で公開されると聞いた時は驚喜!広島でも思ってた以上に早く観ることができました。潔癖症や強迫性障害をネタにしたおバカなコメディかと思ってたのですが、なかなか奥の深い深刻なテーマを扱った映画でもありました。前半は、オリジナルタイトル(怪胎=変人)通り、二人の潔癖症と強迫性障害による行動やこだわりをコミカルに描いています。私も不潔はイヤだし、雑然としてるよりは整然とした環境のほうが好きですが、あそこまで徹底的にはなれません。自分以外すべてが汚くて危険なバイ菌に見えてしまうとか、何て生きづらいんだろうと同情を禁じ得ません。奇異!理解できない!と異常者扱いされてしまうことも多いんだろうな。おもしろおかしく描いてたけど、実際に障害に苦しんでる人たちの困難を思うと、心の底からは笑えませんでした。

 ボーチンもジンも障害のせいで普通の社会生活ができなかったけど、経済的には余裕があったおかげで私には何だか羨ましい引きこもり生活だった。簡素だけど小じゃれた家に住んで、付き合い始めてからはあちこち楽しそうにデートしてたり。お金がなく外で働く必要がある障害者のことを思うと、複雑な気持ちになりました。潔癖症と強迫性障害への理解と支援は必要だけど、そんな余裕がまだまだない社会を憂います。

 潔癖症と強迫性障害の人たちにとって、この世は秩序もなく汚濁まみれ。ただでさえ汚なくて混沌としてるのに、コロナなんてものにまでまみれて、もう一歩も外へは出られないことでしょうか。世界一清潔な日本でさえ辛いなら、東南アジアなんて生き地獄でしょ。潔癖症でも強迫性障害でもない私でさえ、ミャンマーでは暮らせないと思ったし。台湾もかなりキツそう。屋台のシーンとか、かなりデフォルメしてるとはいえ、あんなの日本ではありえんし。完全武装な二人の防菌服が奇異、だけど可愛くてオシャレにも見えました。あんな恰好で街を出歩いても、誰も気にしないのが不思議だった。

 後半になると、愛の試練が二人に襲いかかり、怒涛の急展開に。突然ボーチンだけ奇跡のように障害がきれいさっぱり消えて、今までできなかった社会生活をエンジョイし始めてジンとの間に深い溝ができてしまうのですが。離れていく心、壊れていく愛がシビアで残酷。不幸も二人なら幸せなのに。障害がなくなった途端に幸せが崩れてしまうなんて、何て皮肉なのでしょう。ボーチンのことを裏切り者!と責めることもできません。私だって同じ道を選ぶでしょうし。愛があれば大丈夫とか、愛する人のために自分を犠牲にして…なんて甘い夢物語。ばい菌のように汚いのが人間の本当の姿。悲しいけどこれが現実です。最後の最後に、え?!なドンデン返しもあり、なかなか予測不可能な映画でした。
 主演の二人がすごく魅力的でした。ボーチン役のリン・ボーホンは、誰かに似てるんだよな~とずっと思ってたら、あ!わかった!キンプリの岸優太だ!

 岸くんの顔を端正なイケメンにしたら、ボーホンって感じ?某事務所随一の肉体美を誇る岸くんですが、ボーホンのカラダもすごい!何度かあるシャワーシーンで、見事な筋肉ボディを披露してます。でも、引きこもりであのカラダはないわ(笑)。韓流男優の肉体美もすごいけど、華流男優も負けてませんね~。日本には眼福の肉体美を持つ俳優がいないので残念。なので、岸くんには今後も頑張ってほしいものですヘンな髪型も可愛かったです。

 ジン役のニッキー・シエもチャーミングでした。ちょっと濃い目の派手な顔立ちの美人なのが、日本や韓国の女優と違います。はっきり年齢については言及してなかったけど、どう見ても女のほうが年上で、グイグイとテキパキと男をリードしたり、かいがいしく家事をこなしたり、不思議ちゃん風ながらも年上女房的いい女キャラにも好感。それにしても。二人とも結構いい歳した大人なのですが、無邪気なコドモみたいなのが可愛くも不気味でした。社会に毒されてないピュアな人って、美しいけど共感はしづらいです。防菌服だけでなく、二人のファッションや室内の色彩、インテリアなどもカラフルにポップ&キッチュで目に楽しいです。台湾の温暖な雰囲気も好きです。日本でリメイクするなら、ボーチン役はもちろん岸優太で、ジン役は上野樹里とかがいいと思います。
 邦題が、ちょっと???恋の病…潔癖症、強迫性障害は病気じゃなくて障害なので、何だか違和感を覚えます。病気は治るけど、障害は治らない…

 ↑ 林柏宏、いいですね~。キレイカワイイ男子よりも、こっち系のほうが断然好きです美男子やイケメンがわんさかいる華流映画、かつてのようにまた盛り上がってほしいものです
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼く燃えたBL

2021-06-23 | 中国・台湾・香港映画
 「君の心に刻んだ名前」
 戒厳令が解除された直後の台湾。高校生のアハンは、変わり者の同級生バーディと親しくなる。二人はしだいに友情を超えた想いを抱き合うようになるが…
 BL先進国である台湾から、また佳作が届きました。この作品も、腐の琴線に触れまくる内容、そしてシーンの数々でした。

 とにかく切なくて苦しくて痛くて甘い少年たちの恋。BLの基本と醍醐味って、やっぱスウィートペインですよ。最近は、いい意味でも悪い意味でも市民権を会得してるBLですが、あまりにも一般受けを狙いすぎてるというか、結局は男同士の恋愛って特殊なもの、キワモノで滑稽な描き方をしてるものが多いような気がします。あまりにもノーテンキでハッピーだと、BLを軽んじているようで嘆かわしい。まあ現実的なBL映画やドラマを観たい人なんて、そんなにいないと思うし仕方ないのかな。その点この作品は、ライトすぎずヘヴィすぎずなBL強度と濃度。どちらかと言えば甘さよりも苦さが強めなので、BL好きな人向けではあると思います。

 真面目な優等生と自由なはみ出し者、真逆な少年同士が友情を超えた感情や欲情に苦悩、離れようとしても傷つけ合っても止まらない抑えられない想い…BLの設定的にはごくオーソドックスです。その鉄板さ、お約束こそBLの魅力。ヘンに奇をてらったBLものは、ワタシ的には邪道です。フツーの男女みたいな恋愛のBLにも違和感。やっぱ同性愛は禁断、いろんな障壁にぶつかり阻まれるからこそ切なく燃える、というのが理想的なBLなのです。この作品のアヘンとバーディも、あの時代だったからこその悲しい恋でした。LGBTへの理解が深まってる今なら、きっと幸せになれたはず。今の感覚で観ると、そこまで同性愛者であることを恐れたり否定しなくてもいいのでは、と思ってしまいます。でもちょっと前までは、同性愛者=反社会的な異常者、みたいな偏見や差別が一般常識だったんですよね。あんな非道い同性愛者へのいじめや蔑みを目の当たりにしながら生きてたら、よほど勇敢な反骨精神がないかぎり堂々とBLなんかできません。

 先に好きになったのはバーディで、眠ってるアハンにキスしそうになったり。アハンもしだいにバーディのことで頭がいっぱいになり、性的な夢を見たりしたり。二人の交わし合う視線や笑顔は、まさに世界は二人だけのもの的な恋人同士のもの。その甘酸っぱさ、微熱感に腐はキュンキュンします。女の子と付き合うことでアハンを諦めようとするバーディ、女の子とイチャつくバーディに嫉妬して苦しむアハン。何をやっても結局は恋心を盛り上げてしまい、荒ぶる激情そして蒼い性的衝動…シャワールームでの行為と海への束の間の逃避行は、胸が痛くなる切なさでした。二人が賢い大人だったら、何食わぬ顔で隠れて恋人になれたかもしれない。それができなかった少年の純真さが、老いた目には瑞々しくまぶしかったです。

 同じ台湾のBL佳作「花蓮の夏」と違い、こちらは女の子がそんなにBLに絡んでこないのがよかったです。それにしても。BLに出てくる女の子って、可哀想ですよね。BLカップルには当て馬にされるし、腐には邪魔者扱いされるし。BLにもいろんなジャンルがありますが、やはりDKものがいちばん爽やかで美しいです。若さって正義。まさに何しても許される特権。今どきのチャラついたDKではなく、素朴で清潔な風貌のDKなのがポイント高し。まるで少年院みたいな厳しい寮生活の中でも、みんな楽しそうでイキイキとしていて、ああ男子っていいなあ~と思いました。

 主演の台湾俳優二人、アハン役のエドワード・チェンもバーディ役のツェン・ジンホアも、若者にしかない蒼いキラキラ感で魅せてくれました。エドワードは金城武+要潤、ツェン・ジンホアは美男になった松山ケンイチ、みたいな顔。二人とも脱ぎっぷりがいい!どちらもしなやかに引きしまったきれいなカラダです。ラスト近くの海での全裸が大胆でした。セックスシーンがなかったのが、ちょっと物足りなく惜しかったけど。ギリギリのところで踏みとどまれたのが驚異。あのシャワーと海のシチュエーションでヤらないとか、少年なのにすごい自制心。少年時代は悲痛な形で終わるのですが、年月を経ておじさんになったアハンに起きる奇跡、あれはどうなんでしょう?お涙ちょうだいな悲劇で終わらなくて安堵した反面、少年時代の切なさがかなり軽減されてしまったようなハッピーエンドでした。

 戒厳令解除直後の台湾の様子も興味深く描かれてまいました。そんなに大昔でもないのに、すごい遠い時代のことのよう。亡くなった蒋介石を国をあげて悼むエピソードとか、まるで北朝鮮みたいな異様さだった。軍がまだ強権的で、学校にもその影響と支配力が色濃かったのも、日本と違う特異さでした。

 ↑ 台湾イケメンもいいですね~。韓流もいいけど、かつてのようにまた華流映画も公開されてほしいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君が男でも女でも愛してる

2021-04-01 | 中国・台湾・香港映画
 久々の更新!皆様ご機嫌いかがでしょうか?
 思いがけないことが起きて、身も心も慌ただしくしておりました。というのも…私事なのですが、このたび縁あって結婚することになりました。恥ずかしながら、相手は15歳も年下です。いろんな不安は否めませんが、彼を信じて幸せになりたいと存じます。
 何てね(^^♪ぜんぶ嘘です今日はエイプリルフールですね!しょーもなさすぎる嘘ですんません結婚は嘘ですが、ある思いがけないことは本当に起きて、バタバタとしておりました。何が起きたのかは、おいおいお話ししたいと思いまする。
 今日4月1日は、レスリー・チャンの命日でもありますね。レスリーの死のニュースは、たちの悪い嘘かと思いました。あの日の衝撃と悲しみは、今でも鮮明に覚えてます。レスリーを偲んで、特に好きな彼の作品を回顧していきたいと思います…

 永遠的張國榮 ①
 「君さえいれば 金枝玉葉」
 人気歌手ローズに憧れるウィンは、彼女に近づきたい一心で男になりすまし男性歌手オーディションに応募、何と合格してしまう。ローズの恋人で音楽プロデューサーのサムは、天真爛漫なウィンに惹かれる自分に戸惑い悩むが…
 これまで観た香港映画、そしてラブコメ映画の中ではMY 最高傑作!これほどハッピーな楽しさと胸キュンにあふれた映画、他に私は知りません。気が滅入った時に観たくなる作品。コロナ禍で気分が落ち込んでる人に、ぜひ観てほしいです。それにしても。この映画、公開からもう27年!も経ったんですね~。でも、いま観ても色褪せない、それでいてノスタルジーにもあふれた、往年の香港映画ファンにとっては宝物のような映画。久々に観ましたが、やっぱ名作!

 女の子が男になりすます設定は韓流ドラマでおなじみですが、この香港映画こそその元祖、そしてベストですよ。韓流は亜流かパクリ。そもそも韓流の男装ヒロインは、これのどこが男なの?!男でまかり通るなんてありえん!な可愛すぎる女の子ばかり。男受けを狙ってるあざとさも鼻につく。その点この映画のウィンは、見た目もキャラも男に変身する前から女子女子しておらず、かなり男に近い。まさに香港人なガヤ娘っぷりが笑えます。演じてるアニタ・ユン、一世一代の名演!まさにウィン役を演じるために生まれてきたかのような女優。背が高くてペチャパイ、声が低い、短髪が似合う、という身体的特徴も奇跡的。もちろん顔は超可愛いので顔だけだと男には見えないのですが、BL漫画に出てくる可愛い男の子みたいなのが腐には好感。アニタ・ユンこそ、後にも先にもmy best of 男装ヒロインです。アニタ・ユン、現在はどんな姿になってるのか、気になるけど怖くて調べられない。彼女には私の中ではずっとウィンのままでいてほしいから。

 香港コメディ独特のあのガヤガヤしさが、楽しく懐かしい。みんなドタバタと大騒ぎ、ベタすぎる泥臭い笑いが愛おしい。香港人ってみんないつもあんなにオーバーリアクションなの?広東語だと、何でもコミカルに聞こえる。下ネタも多いのですが、下品にならず微笑ましいレベル。ウィンと幼馴染のユーロウとのやりとりが、いかにもコテコテな香港で好き。ユーロウのウィンへの男に化けるための特訓が笑えます。この映画は脚本もすぐれてるんですよね~。蛍光ペンやゴキブリなど、小道具の使い方が秀逸!
 この映画が忘れ難いのは、やはり故レスリー・チャンの存在ゆえでしょう。様々な映画で魅力を振りまいたレスリーですが、このコメディではとりわけ彼の個性と才能が活かされてる、いや、炸裂してます。とにかくレスリー、スマート&スウィート。ベタなお笑いシーンも可愛い過ぎる。特に好きなのは、暗いエレベーターに閉じ込められてギャーギャー騒ぐシーン。そして、ピアノを弾きながら歌うシーンの彼は神々しいカッコよさ。本当に素晴らしい俳優、そして歌手だったレスリー。

 性を超えた魅力を、レスリーが遺憾なく発揮すればするほど悲しい。中性的なレスリーですが、決してキャマキャマしくはなく、むしろ男っぽい演技。やたらとパンイチ姿になったり、ふんがー!と女にがっついたり。でも、男にはない柔らかさ、女にはない優しさが匂いたってます。そしてガラス細工の繊細さが切なくも痛ましい。男に恋してオロオロ悩むレスリーが愉快なのですが、実際にもゲイの噂があったレスリーがこんな役を、と当時は驚かされたものです。前作の「さらば、わが愛 覇王別姫」の大成功で、何か吹っ切れたものがあったのでしょうか。覇王別姫、金枝玉葉、そして「ブエノスアイレス」と、同性愛を描いた秀作を連発したこの頃のレスリーは、まさにカミングアウト的な絶頂期にあったように思われます。

 苦悩と葛藤を乗り越えたサムがウィンに言う『君が男でも女でも愛してる』は、私にとって映画史上最も感動的な台詞。ウィンが本当に男だったら、もっと感動的だったんだけど。当時は悲劇かキワモノで描かれることが多かったLGBTに、優しさと希望の光を射した佳作、そして不世出の明星レスリー・チャンの魅力は永遠に語り継がれることでしょう。

 可憐な花のようだったレスリーが散って、もう18年。彼がもしあんなにも美しくなければ、ひょっとしたら自ら死を選ぶことはなかったのでは、と今でも思ってしまいます。老いて美しさを失う苦しみと絶望は、美しい者にしか解らないのでしょう。悲しみは尽きないけど、みっともない若作りに必死になって嗤われる老人と化したレスリーを見ずにすんだことだけは、不幸中の幸いと言えるのではないでしょうか。
 ワガママだけどめっちゃ善い女なローズも、好感度の高いキャラ。演じてたカリーナ・ラウもいい女。旦那のトニー・レオンともども、すっかり日本では見なくなりましたね。おかまプロデューサー役は、香港映画の顔的存在だった大御所エリック・ツァン。やくざの親分役がオハコだけど、気風のいいおっさんオカマも軽妙に好演。ウォン・カーウァイ監督作品など、この頃は大人気だった香港映画。またかつての輝きを取り戻してほしいものです。

 この映画を日本でリメイクするなら、サム役はヒゲダンの藤原聡がいいかも(^^♪レスリーみたいな美男子ではないけど、きっと似合うのではなかろうか。ウィン役は、若い頃の榮倉奈々が風貌的には合ってると思うけど、今の女優ではとんと思いつきません。

 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕も恋した父の愛人♂

2019-10-06 | 中国・台湾・香港映画
 「先に愛した人」
 台北の中学生シエンは、父親が愛人のもとへ奔ってから自分に過保護、過干渉になった母親にうんざりしていた。そんな中、父が病死し保険金を愛人に遺したことを知った母が激高、愛人のもとに怒鳴り込む彼女にシエンは同行する。父の愛人はジエという若い男だった…
 今ではすっかり市民権を得た感があるBLですが、それはあくまでリアルでは関係ない映画や漫画の世界、ファンタジーだから。実際に自分の夫や息子が男を好きになったら、ノーテンキに萌えたり理解を示すことができるでしょうか。シエンの母親が陥った境遇って、ほんと女にとっては屈辱的で理不尽。何にも悪いことなんかしてないのに、神も仏もない呪われた運命だわ。あまりにも無情な仕打ち。いきり立って憤慨し、大騒ぎする気持ちもよく解かります。それが滑稽に描かれてるのですが、笑えない悲痛さも。やり場のない怒りと悲しみ、何かにぶつけなきゃ生きてられない。そのはけ口にされる息子と愛人も哀れ。でもギャーギャーうるさすぎ。あれじゃあシエンじゃなくとも家出したくなるわ。

 ゲイがフツーに生きたいからと、セクシャリティを隠して女と結婚し子どもをもうける。家族を大事にするならいいけど、やっぱ男のほうがいい!と妻子を捨てるなんて、とんでもなく卑劣で卑怯なゲスゲイだと思う。シエンの父、あまりにも無責任で不誠実。誰もが自分を偽らず自由に勇気をもって生きるべきだとは思いますが、そのためには人を傷つけてもいい、悲しませてもいい!な生き方は、勇気ある選択ではなく単なる人でなしの所業。シエンの父がガンで苦しんで死んだのは、彼を愛した人たちを傷つけたバチとしか思えません。

 それでも夫を愛したシエンの母も、まさに死が二人を分かつまで一途に添い遂げたジエも、そこまで人を愛せるなんて…と、怖くもあり崇高でもありました。特にジエの献身は、そこまで愛されるに値する男なの?と首を傾げたくなるほど。若い男が病人の下の世話まで迷いなくする姿が衝撃的でした。自分に恨みがましくつきまとうシエンの母にも、自分の生活に入り込んでくるシエンにも、うんざりしつつ耐えて受け入れるジエの優しさも痛ましかった。あれは彼なりの、夫と父親を奪ってしまったことへの罪滅ぼしだったのでしょうか。母が金のことで浅ましく騒いでいたのではないこと、父とジエが心の底から愛し合っていたことを知ったシエンが、みんなを許して元の生活に戻る姿が爽やかに感動的でした。BL映画というより、少年の成長物語かもしれません。よく考えたら始めっから最後まで、シエンがいちばん冷静で大人な言動してたけど。

 ジエ役のロウ・チウが、なかなかのイケメンでした。舞台劇の演出家役なのですが、ちょっと〇◯組の若いチンピラ風な風貌とキャラがカッコよかったです。シエンの父親と出会った頃の80年代男性アイドル風な髪型も可愛かった。チンピラファッションにしても、スタイルがいいので何着ても似合います。ちょとだけ脱いでますが、いいカラダしてました。シエンの父とはキスシーンはあったけど、ドキ♡なラブシーンなどはなし。相手がフツーのおっさんだったのが残念。シエンもぜんぜん美少年ではなく、どちらかといえばブサイク男子なのですが、ちょっと少年時代の太賀に似てて私は好きなタイプ。シエンのジエへの態度はかなりツンデレで、もし二人までもがBL関係に発展したら、さぞやドキドキな内容になってたことでしょう。って、それっていくら何でもドロドロすぎるか父子と親子どんぶりなんて、刺激的すぎる背徳関係ですね
 ゴミゴミした街の裏通りやアパートなど、やはり日本とは趣がまったく違う、どこか東南アジア風な猥雑さ。台湾の庶民の風景も興味深く撮られていました。台湾といえばの小籠包、屋台のチキンとかも美味しそうでした。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男狩り

2018-02-22 | 中国・台湾・香港映画
 「マンハント」
 大阪に滞在中だった中国人の国際弁護士ドウ・チウは、何者かの罠により殺人犯に仕立て上げられてしまう。警察の追跡と謎の殺し屋の襲撃をかわしながら、ドウ・チウは事件の真相を探ろうとするが…
 中国で空前の大ヒットとなった高倉健主演の伝説の映画「君よ憤怒の川を渉れ」を、若い頃から日本映画フリークだったというジョン・ウー監督がリメイク。
 久々にコテコテの香港アクション映画を観たような満腹感。かつて「男たちの挽歌」などで一時代を築き、今なおコアなファンも多いジョン・ウー監督ですが、その独特な味わいが不変で健在だったのが、往年の香港映画好きには嬉しい一作でした。とにかく新作でも、ストーリー&登場人物ともにいたって大真面目なんだけど、起きることやってることはほとんどギャグに近いほどハチャメチャで愉快痛快、というジョン・ウー節が炸裂してました。舞台が日本の大阪というのも、ありえなさに拍車をかけ、笑いのスパイスになってました。

 銃弾が一発でも発射されたら、車が一台でも暴走したら大ニュースになる、秩序が保たれている平和な日本で、アナーキーすぎる怒涛の銃撃戦やカーチェイス!まるで戦争みたいなことが大阪で起きてるのに、マスコミも警察も政府もほとんどスルー。ここは本当に日本?!日本をイメージしたパラレルワールド!?かなり強引ながら、手を変え品を変えのノンストップアクションは、スローモーションとストップモーションを駆使したスタイリッシュさ、でもハリウッドアクションとは違う香港テイストなドロ臭さ。ジョン・ウー監督といえばのお約束の白いハトも、なかなか効果的かつ心憎く使われていました。

 アクションのハチャメチャさはゴキゲンでしたが、お話のメチャクチャさは失笑ものでした。オープニングから、もう何なんこれ?の連続です。ド演歌が流れる中、ドウ・チウが立ち寄った居酒屋の女将と女中(女殺し屋コンビのレインとドーンの変装)が、カタコトの日本語とか。中国語、日本語、英語が交錯するのですが、まったく統一感がなくてメチャクチャなんですよ。日本人に育てられたはずのレイン&ドーンの日本語も変でしたが、日本人と中国人のハーフで、日本で牧場を経営している麻由美なんか、もろに日本人声優の吹き替えで超不自然だった。麻由美の牧場の従業員が、みんな中国語を喋ってたのもわけがわからんかった。いったいどういう牧場なの?!細かいことを列挙すればキリがないほど、すべてがかなり雑です。悪い日本人が中国人や韓国人を非道い目に遭わせたり、支配したり操ったりしているという設定に、ちょっとだけ反日なテイストも。スーパーサイヤ人を生み出す人体実験も、も、大真面目にやってるのが笑えます。

 キャストは、なかなか魅力的です。主人公のドウ・チウ役は、「グレートウォール」でも激シブだったチャン・ハンユー。この映画でも、めっちゃシブかった!鋭い眼光、熟年男の濃密な色気がハンパないですね。小柄だけど引き締まったメタボ無縁な体で、おじさんとは思えぬほど俊敏な動きもカッコよかったです。タキシード姿も似合ってて素敵でした。でもドウ・チウ、エリート弁護士にしてはマヌケすぎだし、身体能力が高すぎ!

 ドウ・チウと呉越同舟となる大阪府警の凄腕刑事役に、福山雅治が起用されたのが日本ではこの映画最大の話題、見どころでしょうか。泥だらけ、傷だらけになって大暴れしてる福山さんは、なかなか新鮮でした。でも、ぜんぜん凄腕のアウトロー刑事に見えなかったわ~。スマートすぎて乱闘シーンでも迫力がないし、50近いのに何か軽くて薄く、シブさとか硬派な魅力が皆無。顔も何かちょっとむくんでいて、メイクのせいで蝋人形みたいだった。いつまで経っても何やっても福山雅治なのは、キムタクと双璧ですね。それはそうと。この映画にはイ・ビョンホンの出演も噂されていたのですが、結局実現せず残念。何の役だったのだろう?福山雅治と違って、キレッキレのアクションと男の色気で魅せてくれたでしょうに。
 主役の男二人よりも、女殺し屋のレイン&ドーンのほうがカッコよくて魅力的だった。特にレイン役、私が韓国女優の中でいちばん好きなハ・ジウォンの、鋭くもフェミニンな女豹っぷりに、彼女演じるレインが主役の映画を作ってほしい!と思ってしまった。

 私がこの映画を観に行ったのは、福山さんではなくハ・ジウォン目当てです。韓国ではトップ女優の彼女が、ヒロインではなく脇役、しかも悪役、というのも楽しみでした。これでハリウッド映画出演とか言うなよ~と苦笑してしまう日本人俳優みたいに、どーでもいい扱いだったりチョコっと出だったりなのなと思いきや、ほとんどヒロインな美味しい役もらってました。

 ジウォンさんのあの鋭い目が好きなんですよね~。「チェオクの剣」や「シークレット・ガーデン」などアクションも得意な彼女、この映画でも華麗に銃ぶっぱなしバイクかっとばし、キャットファイトでは鮮やかな格闘も。敵をバッタバッタと倒していくジウォンさんですが、強いといってもゴリゴリのアマゾネスではなく、毅然としてしなやか、たおやかでもあるところが彼女の魅力です。それにしてもジウォンさん、老けないですね~。あの伝説のドラマ「バリでの出来事」の頃と、ほとんど変わってないし。

 悲しい宿命を背負った女アサシン、レイン&ドーンの物語をもっと見たかったです。二人の死と隣り合わせな運命共同体、これって女じゃなくてイケメン同士だったらさぞや萌え~だったろうな。ドーン役のアンジェルス・ウーは、何と!ジョン・ウー監督の実娘!ぽっちゃり系で女芸人風ですが、ドウ・チウに惚れて弱気になる妹分のレインを叱咤激励するクールな姐御っぷりと、ド迫力の大暴れで存在感抜群でした。
 日本人キャストでは、悪の親玉役の國村準が「哭声 コクソン」に続いての国際的な怪演。その息子役の池内博之も、スーパーサイヤ人になったりと濃ゆい珍演。パーティーのシーンで踊る彼が可愛かった。テロリスト役で、こんなところにも出てきたよ感がハンパない斎藤工が、意味不明で不必要な出演。何しに出てきたんだよ?な、あっという間の退場が笑えた。その他、竹中直人とか田中圭とかが顔を見せてました。

 ↑ハ・ジウォンといえば、やっぱ弟のチョン・テスの急死。最近知って、本当に驚きました。自殺?ジウォンさん、ショックで「マンハント」のPR活動をキャンセルしたとか。「トキメキ☆成均館スキャンダル」のチョン・テス、カッコよかったな~。姉に負けない活躍を期待してたのに。ご冥福をお祈りします…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マットと越えたい万里の長城

2017-11-05 | 中国・台湾・香港映画
 今日、大きな一歩を踏み出しました。尋常でない勇気と体力が必要でしたが、ついに…
 って、単に初めての美容院に行っただけですオーバーな書き方してすみみません(^^♪でも、小心で怠け者で変化が苦手な私にとっては、すごく頑張った行動だったのです。
 長年通ってた美容院が遠くへ移転してしまい、さてどうしような状況に。早く探さねば行かねばと思ってるうちに、急な入院。髪は貞子、いや、佐藤蛾次郎みたいな惨状となり、ドクターやナースに手術や看護やりにくい!と確実に思われてました。結局、M子の友人が利用しているという美容院に、勇を鼓して予約し、今日ついに断髪できました。カットしてくれたのは、徳井優をチョビ髭にしてオカッパみたいな髪型にして、パリジャンみたいなオサレな服を着せた感じの男性美容師さんで、過剰なほどの愛想トークでもなく、接客は適度というかテキトー。カットも可もなく不可もなく、といった感じでした。値段もそこそこ。これって、もっと良いと思う店を探すべきなのか、めんどくさいしそこでいいじゃん!なのか、今ぼんやりと短くなった髪に深まりゆく秋を感じ、ちょっと寒いです。
 
「グレートウォール」
 最高の武器を求めてアジアを旅する欧州の傭兵ウィリアムとトバールは、中国の軍隊に捕縛される。万里の長城を越えようとする謎の怪物の大群と、中国軍は死闘を繰り広げていたが…
 愛するマット・デーモン主演なので劇場で観る予定だったのに、あっという間に、知らん間に上映が終わってた作品。

 ハリウッドの大スターであるマット・デーモンと、中国の名匠チャン・イーモウ監督、なんて異色すぎる!けど良作を期待させる顔合わせ、なのですが。完成した作品は、かなりのトンデモ系になってしまいました。混ぜたらヘンな味になった料理、混ぜたらヘンな化学変化を起こした実験、みたいな映画。アメリカでは酷評され大コケしてしまい、今年のアカデミー賞授賞式では司会者にそれをイヂられたり。すっかり駄作の烙印を押されてるみたいだけど、そんなことは観ない理由にはなりません。むしろますます観たくなったわ。いざ待望の蓋を開けてみると…私はそれほどヒドい映画とは思わなかったけどな~。決して質が高い映画とは言えないけど、ぶっちゃけララランドより面白かったぞ(笑)。それは私がトンデモ系が好きで、なおかつマットが大好きだからでしょうか。

 万里の長城にモンスターが襲来、という設定からしてトンデモなのですが。時代考証も怪物の正体も、かなり雑というかテキトーというか、これってパラレルワールドだよね?な内容です。ただひたすらモンスターと闘う、それだけ、な映画ですが、そのシンプルさも好ましかったです。やたらと話を複雑にしたり、凝ったドラマをぶっこんでくる某人気SFシリーズや某人気ファンタジーシリーズとか、私は苦手です。

 モンスターとの戦い方が、なかなか愉快でユニークです。美女軍団のバンジージャンプ攻撃とか、火炎玉攻撃とか、奇想天外で目に楽しいです。中国舞踊のようなアクション、衣装の色鮮やかさなどが、同じイーモウ監督の「HERO」を思い出させます。

 ハリウッドで1、2を争う高額ギャラスターなのに、どんだけ稼ぐ気!中国でも荒稼ぎのマット。「オデッセイ」もそうだったけど、中国マネーがハリウッドに及ぼす威力を今回も感じずにはいられませんでした。今回はついにマットの買収?に成功。日本映画はどう頑張っても、マット・デーモンを招くことなどできませんから。でも、邦画にマットがまったく必要でないのと同様、中国映画にもマットの需要はないはず、なのに、無理やり主演作を作ったゴリ押し感も、ひしひしと感じられます。そんなことはどーでもいい、ギャラさえもらえればなマットと、ハリウッドを動かすことができる富と国威を知らしめたい中国との思惑が一致してできた映画?製作費のほとんどは、マットの出演料なのでは。CGだらけでかなり安く仕上げてたし。

 でもマット、ギャラ目当てのやっつけ仕事でも、やっぱカッコいい!中国人に囲まれると、いつも以上に逞しく頼もしいゴリマッチョに見えました。舞台がどこでも、時代がいつでも、明るく優しく素朴なアメリカ人にしか見えないのもマットの魅力。ウィリアムって、でも何人だったんだろ?あの時代に、アメリカ人は海外で交易とかしてたの?まさかイギリス人の役?!

 トバール役のラテン系俳優ペドロ・パスカルも、なかなか男前でした。ウィレム・デフォーも出てましたが、彼の役も雑すぎ。中国人が英語を喋れるという設定のために作られた役みたいでした。中国側のキャストは、将軍役のチャン・ハンユーが激シブな男前!でもすぐ消えてガクっ。チャン・ハンユーは、ジョン・ウー監督の新作で福山雅治とW主演!女将軍リン役のジン・ティエンの麗人ぶり、アンディ・ラウの津田寛治化が目立ってました。それはそうと。「インファナル・アフェア」でのアンディの役と、ハリウッドリメイク版の「ディパーテッド」でのマットの役って同じなんですよね。意外で奇遇な共演となりました。

 ↑マットの新作「ダウンサイジング」が来春日本公開決定
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の男の子

2014-10-26 | 中国・台湾・香港映画
 「藍宇 情熱の嵐」
 腐女子な映画ファンの間では、BL映画の最高傑作、神作品として語り継がれている名作。そして、冷血人間の私が、思い出しただけで涙腺が緩んでしまう映画。私にとっては、胸の奥深くに大切にしまっている宝石のような映画なのです。時折そっと取り出して、甘い感傷に浸ったり。思い入れが強い映画は、返って思うように語れないので、できるだけ簡潔にmy 愚見を述べてみます…
 民主化の進む中国・北京。バイセクシャルの実業家ハントンは、ランユーという貧しい学生を金で買いセックスをする。純真なランユーに惹かれ、彼を恋人にするハントンだったが…
 天安門事件の前後10年に渡って、静かに深く、そして熱く繰り広げられる、男二人のラブストーリー。とにかく、主人公ハントン&ランユーの個性と、それらを演じた男優たちが魅力的です。

 初セックスの相手である男ハントンを、一途に純真に愛するようになるランユー。彼が、いかにも男娼めいた美青年ではなく、見るからに田舎くさい、素朴で無垢な感じの男の子なのが、映画を気色の悪い腐な妄想話にしていません。同性愛者でも、デフォルメされたオカマっぽさは全然なく、でも年上の男の愛を掻き立てる純情さや優しさ傷つきやすさ、内気な笑顔、そして甘えん坊っぽい仕草、ウルウルした眼差し、捨て犬の悲哀にも似た表情に滲み出す、ごく自然な、図らざる媚のようなものが、ランユーをとても可愛い男の子にしています。『こんなに好きだなんて、変なのかな』…愛する男に抱かれながら、そうつぶやくランユーの、常に痛みの伴う幸福が、胸に切ない。

 ハントンもまた、魅力ある男。金持ちのクールな両刀使い享楽主義者だった彼が、ランユーへの愛に戸惑い悩み、そして腹をくくって愛を貫こうとするまでの葛藤が、きめ細やかに描かれています。愛に無邪気なランユーに苛立ち冷たくしても、隠せない殺せない激しい愛情が、悲しくも美しい。それにしてもハントン、女ともヤれるのはいいとして、男の趣味の守備範囲が広すぎて笑えた。ランユーみたいな純朴イモ系を囲ってるかと思えば、中山きんにくんみたいなマッチョ男子と浮気したり。

 一気に燃え上がる愛ではなく、打ち消そうとしても燻る、熾火のような愛。腐れ縁、と言ってしまえばそれまでですが、一緒にいたら決して安穏には生きられないと解っていても、こいつでないとダメなんだ!な、呪縛的な絆を共有できる相手と出会えることは、何て素敵なんだろう。ひょとしたら、ハントンとランユーの愛は、フツーの男女の恋愛では望むべくもない、やはり夢のようなお話なのでしょうか。ホモだとか、ゲイだとか、そんな特殊性が二人から感じられないのも、神様に選ばれた者しか到達できない、男女の範を超えた魂の愛の、この世とは相容れぬ儚さ・崇高さゆえでしょうか。


 ランユーを大胆(すぎる全裸!ぜんぶ丸見えじゃん!)に、繊細に演じたリィウ・イエ。純朴で薄幸そうな顔も、190cm近くありながら威圧感ゼロな長身も、可愛らしいまでに野暮ったい。デカいけど、その風情、その悲しそうで愛に飢えた表情は、まさに捨てられた子犬そのもの。これは演技?!と信じがたいほどの無邪気な無垢な笑顔。ランユー、いや、リィウ・イエ、まさに天使です。

 リアル&ナチュラルな演技で、観客を瞠目させることが得意なリィウたんですが、この作品でもそうなるシーンがたくさんあります。私が特に好きなシーンは、冒頭のエッチの後でハントンに体についた精液を拭いてもらってるシーン、ハントンがランユーにマフラーをかけてあげるシーン、ハントンに別れを告げられカっとなってズボンをおろし、ご主人様ご自由にどうぞ!と精一杯の皮肉を言うシーン。リィウたんが可愛すぎて切なすぎて萌え度MAXです。心臓に負担がかかるほど胸キュンキュンさせられます。
 それにしても。愛する男を縛らない、追っかけない、でも戻ってきたら何も言わず受け入れるランユーの優しさ、けなげさ、忍耐、自己犠牲は、女も見習わねばなりません。でももしランユーが女の子だったら?単なるバカ女じゃん!と冷笑するようでは、運命の愛には出会えないのです。

 香港映画でも活躍する中国のトップスター、フー・ジュンもハントンを好演。初めてこの映画を観た時は、ワタシ的には“精悍になった船越A一郎”だったフージュン、あらためて観たら若くてカッチョE!スーツがすごく似合ってるのも高得点。ナニハトモアレ、一糸まとわぬベッドシーンなど、フージュンとリィウたんの並々ならぬ役者魂には、惜しみなき賞賛を送らずにいられません。
 DVDの特典インタビューのリィウたんも、素朴で内気で純真そうで、瞳をキラキラさせながら喋ったり笑ったり、感動的なまでの可愛らしさです。ちなみにリィウたん、北野武監督の作品が好き好き大好き!らしいです。
 この映画、日本でもしリメイクされるとしたら…理想妄想リメイクは?
 ランユー 池松壮亮、キミに決めた☆(ポケモン調)
 ハントン ちょっと前までは、仲村トオルか堤真一、椎名桔平がいいかなと思ってたんですが、ハントンって結構若いんですよねえ。カッコいいけど、きっぺいもトオルも真一もおっさんですしねえ。小澤征悦は、男前ですが濃すぎるし演技力に不安が…大森南朋とか平山浩行はどうかな?
 じゃあ、韓国でリメイクされるとしたら?
 ランユー ユチョンがいいかも?「台風太陽」の頃のチョン・ジョンミョンがベストなんだけどね。
 ハントン イ・ビョンホンならチェゴヤ!イ・ジョンジェでも悪くないですね。見た目だけで決めるなら、フージュンにチョイ似のオム・テウンですが。

いつの間にか2児のパパになっていたリィウたん。あの可愛い藍宇に嫁と子どもが…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美男の盛宴!

2014-03-18 | 中国・台湾・香港映画
 「項羽と劉邦 鴻門の会」
 春秋戦国時代の中国。秦の暴政と戦う軍隊を率いる項羽を裏切り、新たな皇帝となろうと目論む劉邦。企ては破れ、釈明と謝罪のための宴に臨む劉邦だったが…
 香港のダニエル・ウー、中国のリィウ・イエ、台湾のチャン・チェンが、「ブラッド・ブラザーズ 天堂口」に次いで競演した時代劇。
 韓流映画はチョコチョコ観てますが、華流映画とはご無沙汰が続きました。久々に会った華流男子たち…うう~ん、やっぱいいですねえ彼らも。あっさり薄口で地味な韓流男子と比べると、まさに濃ゆい中華料理みたいな味がします。ダニエル・ウーもリィウ・イエもチャン・チェンも、華があって美しい!こんな男たち、そのへん歩いてないよなあな、顔もスタイルも非現実的な美男たちです。
 まず、項羽役の彦ことダニエル・ウー

 彦、相変わらず麗しい~勇猛な武将ながらも、気品があって優しそうな美丈夫ぶり。女にも男にもモテモテなフェロモン&カリスマ!美しく強いけど、それ以上に優しい。 それが彦の魅力です。今回みたいな英雄役でも、ほんと優しそうで人のよさが滲み出てるんですよね。その美貌ゆえに、悪役も結構似合う彦なのですが、彼が演じてきた悪役は、人間的に優しすぎ弱すぎるゆえに道を踏み外してしまった、みたいな悪役ばかりですよね。なので、優しすぎるゆえに冷酷になりきれず破滅する項羽役は、彦に適役だったと思います。美しい男って、ほんと破滅が似合う。不運が男を美しくする。彦もまた、不幸が似合う美男です。カリスマ英雄だけど、ぜったい女に手をつけまくりなんかせず、一人の女を大切に愛する誠実さも、愛妻家な彦ご本人とカブる項羽でした。とにかく、ひたすら美しくカッコいい彦でしたが、演技的には特に目を見張るものはなかったです。台詞も出番も、3人中もっとも少なかったし。バリバリの彦主演!を期待すると、物足りないかもしれません。
 劉邦役は、リィウ・イエ

 実質の主役といっていい劉邦を、ワイルドかつ繊細に熱演してるリィウたんです。清廉高潔な項羽とは真逆な、野望や保身のためには嘘や裏切りなど汚い手も厭わない、粗野で狡猾な、でも愛嬌があって憎めない劉邦は、こんな奴いるいる、こういう奴が出世するんだよな~な、現代社会にも通じるリアリティのあるキャラ。人なつっこい笑顔や調子ぶっこいてる子どもじみた言動など、リィウたん可愛すぎる!カッコいい甲冑よりも、ボロボロ素浪人姿のほうが似合うのも庶民派なリィウらしい。一見フツーっぽいけど、決してフツーじゃない美男なリィウたん。思いつめた横顔など、惚れ惚れする端正さです。舞台調のオーバーな演技がちょっと暑苦しいけど、演技的には突出してる巧さで、主役として君臨しちゃってます。
 項羽と劉邦に仕える韓信役のチャン・チェンも、相変わらずの美男子ぶり。シャープで翳りがある彼もまた、悲劇が似合う男。いちばん可哀想な役で、悲惨なシーンにドM心が萌えます。

 天下を狙う男たちが激突する、血沸き肉踊る熱い戦国ものを期待すると、かなり肩透かしです。戦闘シーンなどはほとんどなく、3人の男の心理的葛藤を、シェイクスピア調に描いてる感じ?3人の男がそんなに絡まないのも、腐的には消化不良。コンプレックスとか嫉妬とか憧憬とか、もっと濃厚な男たちの愛憎ドラマにしてほしかったかも。せっかくゲイ受けも腐女子受けも抜群の3人を使ってるのに、もったいない。

 四捨五入して190cmの長身コンビ。華流イケメンもいいですよねえ。日中関係の悪化に影響されてか、中華映画の日本公開が激減してしまい寂しい…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覇☆愛国無罪な男たち!

2012-10-03 | 中国・台湾・香港映画
 ショッキングな出来事が発生しました…
 広島で起きた、母親が娘を虐待して殺した事件。子どもが殺される、しかも自分の親に。これほど悲痛と悲憤で胸がつぶれそうになることはありません。いたいけな何の罪もない子どもが被害者になるニュースを耳にするのは、もう耐えられないです。しかも今回の事件は、私の身近な所に関係していたから、衝撃も強かった。
 仕事関係で、亡くなった女の子が生前入所していた児童養護施設に何度か行ったことがあるのです。児童養護施設の現実を目の当たりにして、暗澹となってしまいました。どうして子どもたちが、こんな苦しみやみじめさを味わわなきゃならないのか、と。ぬくぬくと幸せな自分に罪悪感を覚えました。
 ゴルフクラブで娘を殴り殺した鬼母。どんな理由があるにしろ、弱い子どもを傷つけ殺すなんて、許されるべきではないと私は思うのですが…子どもを産んで育てたこともないオマエに、何が解かる!とお叱りを受けることでしょうか。でも、子どもを産んで育てた母親の皆様なら、虐待母の気持ちは理解できて同情もできるのでしょうか?
 子どもにとって、本当に受難の時代です。生まれてくる新しい生命を祝福するより、こんな暗い荒んだ狂った世界で無事に育ってくれるだろうか、という心配のほうが先立ちます。

 「レッドクリフ」
 BSで2週連続放送されてたのを録画して、まったり観ました♪
 漢を支配する曹操は、中国統一の野望に燃え、劉備と孫権の国をも手中に収めようと目論んでいた。曹操の猛威に立ち向かうべく、劉備と孫権は同盟を結ぶ。劉備の軍師・諸葛孔明や孫権軍の総司令官・周瑜らが知力を尽くす中、赤壁で天下分け目の決戦を迎えることに…
 すごく面白かったです。まあ、三国志がもともと優れたエンターテイメント戦記なので、面白くならないほうが間違ってるのですが。覇権をめぐる男たちの、血で血を洗うバトル。いつの時代も、血わき肉おどるテーマであり、史実とはいえ平和にどっぷり浸かって生きてる私にとっては、ほとんどファンタジーでもあるので、現実逃避的にもってこいな系統の物語でもあるのです。
 戦国ものが大好きな私なのですが。三国志など中国の戦国ものは、国土の広大さや国民性のためか、熱さ激しさがまさって良い意味でも悪い意味でも単調明快、言い換えれば大味。中華なんだから、もうちょっと油っぽくて濃い味わいがほしかっったかも。私はやっぱ、戦いの中にも盛者必衰の悲哀とか耽美さとかがある平家物語のほうが好きです。
 赤壁の戦いにスポットを当てたこの映画は、まさにエンターテイメントな大作で、工夫を凝らしたアクションやバトルシーンが楽しい。香港で数々の名作娯楽作を放ち、ハリウッドでも活躍しているジョン・ウー監督の面目躍如って感じです。 
 ただもう楽しい、面白い。これが映画にとっては最も重要な条件なので、この映画はその点じゅうぶん合格点をあげられるのですが。観終わった後、すぐに忘れてしまう系の映画でもあります。胸に強く深く残る感動とか衝撃がないから。莫大な制作費をかけているのに、どこか良くできたTVドラマっぽかったし。大作なのに、スケールとか格調がないからでしょうか。CG過多はやっぱチープな感じになりますよね。
 出演者は、豪華なはずなんですが、なぜか地味な印象。今をときめく人気スターではなく、ネームバリューはある元人気スターがメインだったからでしょうか。

 孫権が信頼と敬意を寄せる名将で、この映画の主人公である周瑜役は、トニー・レオン。トニさん、何だか老けたというか、萎びちゃったなあ。脂が抜けたというか色気がなくなったというか…でも、腐ってもトニー・レオン。カッコいい、可愛いと思うシーンもありましたが。
 天才軍師、諸葛孔明役の金城武も、イケメンなんだけど何だか地味になったというか、存在感が薄かった。カリスマな天才というより、不思議くんっぽかったし。キムタクもそうですが、何やってもいつも同じに見えるんですよねえ。
 孫権役のチャン・チェンは、華がある美男だけどコレといって活躍するシーンなし。いちおう男前・イケメンスターということになっているトニさん、金城武、チャン・チェンよりも、シブい系の俳優たちのほうが魅力的でした。

 劉備の勇猛果敢な忠臣・趙雲役は、藍宇の恋人ハントンことフー・ジュン。冒頭から大活躍の彼の勇姿に見惚れちゃいました。大柄で体格がいいので、アクションも迫力がありますね。
 いちばん素敵だったのは、悪役の曹操役、チャン・フォンイーかも。権力者の余裕や覇気をシブく滲ませてた素敵おぢさまぶりに、ときめいてしまいました。あんな覇王にかしずきたい♪チャン・フォンイーって、「覇王別姫」でレスリー・チャンの相手役だった男優ですよね?ずいぶんとシブくなりましたね。
 周瑜と曹操に愛される運命の美女・小喬役は、日本のドラマにも出てたリー・チーリン。美人だとは思うけど、薄いというか地味というか。もうちょっと魔性の色気のある女優のほうが、あの役に合ってたのでは。つっても、ヒロインなんか必要なかったようにも思いますが。いっそのこと腐女子が萌えまくる、ドキ!男だらけの女人禁制バトルフィールド、にしてほしかったです。

 前田あつこ共演予定だった映画は、どうやら降板したらしいトニさん。残念なような、ほっとしたような。いま中国全土で反日の焔が燃え立ってますが…トニさんまで日本のこと嫌いにならないで…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする