北総乗馬クラブ在厩のグランソヴァールは、先週末より角馬場での障害練習を開始しています。
◇林代表のコメント 「うちはある程度最初から飛ばしていく方針でやっていますので、1回目からクロス障害、竹柵も体験。詳しくはこれからになりますが、ひとまず過度に拒否するようなところはありませんでした。あと2回ほど角馬場で進めていき、それから走路に入れていきたいですね。障害練習がトモの強化につながるケースもありますので、そのあたりの効果にも期待がかかります」
-----
グランソヴァールの障害練習が始まりました。その手応えに関しては、「詳しくはこれからだが、過度に拒否するようなところはなかった」とのことで、まずは水準級のセンスは持ち合わせていたようです。こうなると、あとは練習を進めたときにどうなるかがポイントですので、(角馬場での練習を終えてからの)走路での飛越、反応に引き続き注目したいと思います。
しかし、「ある程度最初から飛ばしていく方針」とは言え、練習一回目からクロス障害や竹柵を飛ばすとはスゴイですね。従来は横木跨ぎから少しずつステップアップするやり方が主流だった気もしますが、入障に向けた訓練方法も時代とともに変わっているのかもしれません。
まだグランソヴァールの入障が確定したわけではないですが、このペースで行けば、あと二週間ほどの感触で大体の方針が決まりそうです。障害飛越には慣れも重要ですが、センスがないのに時間をかけてもあまり良い結果にはつながりませんからね。ドンドン進めて早めに判断をしていくやり方は、総合的にはありがたい話だと思います。
【2021/2/7東京 白嶺ステークス(3勝C/ダ1600m)でのグランソヴァール:公式HPより】
高木競走馬育成牧場在厩カナロアガールは、今週もおもに周回コースでダク1800m、ハロン18~20秒ペースのキャンター3000mを消化。週2回、3~4F15-15前後を乗り込まれています。
◇高木場長のコメント 「先週の金曜日には半マイルから15-15で行き、終いは馬なりで13秒台の前半。暖かくなるにつれて気配、毛づやなどが良くなり、有意義な調教を重ねることができています。おっとりしている時はいいのですが、厩舎の裏を他馬が歩いたり、飼葉の前になったりすると急にテンションが上がり、馬房内で煩くすることがあります。よって馬房内の壁にはクッション代わりに畳を打ちつけ、特別仕様の部屋にしてあげています」
-----
いやぁ、高木競走馬育成牧場の馬房がカナロアガール特別仕様になっているとは知りませんでした。考えてみれば、2018年3月にディアレストクラブから移動したあと、トレセン在厩時以外はずっとコチラで過ごしていますから、そういう細かい気遣い、対応もして頂けるという事なのでしょう。
それはさて置き、先週あるかと思っていた電撃帰厩はありませんでした。ただ、田村先生は予告なしにトレセンに帰厩させることも多い先生なので、今週末にそうなる可能性はあるでしょうし、来週になればさらに可能性が高まると思います。。と言いますか、「冬場にはダート挑戦」との話がどうなるのかも気になりますし、そろそろ動きがあるタイミングなのでは…と思います。
テンコートレーニングセンター在厩のクレッシェンドラヴは、おもに周回コースで軽いキャンター1000m、坂路でハロン18~20秒ペースのキャンター2本を消化。週2回の速めを乗り込まれています。
◇伊藤マネージャーのコメント 「この中間も13-13程度を楽々と登坂。調教を重ねるにつれて段々と具合が良くなり、動きもダイナミックになってきました。22日、23日あたりはだいぶ暖かかったように、気候面での後押しもあるのかもしれません。今回もいい形で乗り込みを進めることができています」
-----
13-13イメージの速めを週2回、順調に乗り込みができていることで、調子もグングン上がってきたようです。いつもコメントしてくれている伊藤さんから「動きもダイナミックになってきた」との言葉が聞けましたし、きっと良い状態でトレセンに戻ってきてくれるでしょう。
肝心の帰厩時期についてはまだコメントがありませんが、そこは来週だと思っておけば良いですかね? 仮に3/27中山の日経賞(G2)狙いだとするならば、来週末がピッタリ3週間前の帰厩になりますので(^^)
【2020/12/27中山11R 有馬記念(G1)でのクレッシェンドラヴ:公式HPより】
いきなりですが、動画を上下に並べてみました。上段は3/7募集開始のステラリード’20(父モーリス)の歩き、下段は現在満口直前のアスカビレン’20(父エピファネイア)の歩きです。
わざわざ2頭を並べてみたのは、3/7に向けてステラリード’20の動画をチェックしていた時、『何となくアスカビレン’20の歩きに似ているな』と思ったからです。アスカビレン’20の歩きについては以前の記事で、『適度に柔らかくキビキビ歩く様子がバッチリ私好み』と書いていますから、当然ながらステラリード’20の歩きも私好みということになりますね(^^)
果たして本当に似ているかどうかはそれぞれで判断頂ければと思いますが、特に、画面の右から左に向かって歩いている時など、全体の雰囲気も脚捌きも結構似ているんじゃないかと思います。
ちなみにですが、下の動画はキョウエイカルラ’20のもの。こちらはあえて並べるまでもなく、アスカビレン’20ともステラリード’20とも違うタイプの歩きに見えます。
似ている似ていないだけで話が終わると「なんのこっちゃ?」なわけですが、大雑把に言うと、上の2頭に比べてキョウエイカルラ’20には若干の固さがあるし完歩も小さめ。歩きだけで言えばそれほど好みではないのですが、だからと言って足が遅いとは限らないのが逆に難しいところかもしれません。
ただし一般論で言えば、やはりアスカビレン’20やステラリード’20のような、より柔らい歩きの方が好まれるだろうと思います。キョウエイカルラ’20の歩きだと短めの距離をピッチ走法で駆け抜けるイメージで、少なくとも中距離の王道路線で勝負をするタイプではないと感じますので。。(あくまで個人の感想です)
キョウエイカルラ’20出資者の私が言うのもなんですが、改めて動画を眺めてみると、血統やら何やらもありますが、『矢作厩舎の馬だから』というのが大きな出資理由だったのだと思います(^^ゞ
例によって話が発散してきましたが、要するに、ステラリード’20には出資をしようと思っています。全兄カイザーノヴァよりだいぶ高くはなりましたが、牡馬で実績ありの配合で矢作厩舎所属でこの姿カタチと歩きなら、充分に許容範囲内だろうと思います。無事に出資が叶うかどうかは分かりませんが、もしも出資ができれば、また楽しく応援することができそうです(^^)