goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アン・リー監督『ブロークバック・マウンテン』

2007-12-16 16:33:55 | ノンジャンル
 アメリカのアカデミー賞で作品賞の候補になり、監督賞、脚本賞を受賞したアン・リー監督の'05年作品「ブロークバック・マウンテン」をWOWOWで見ました。
 63年、若いカウボーイ、イニスとジャックはワイオミング州のブロークバック・マウンテンという冬山のテントの中で放牧している羊をジャッカルから守るために2人きりで生活しますが、愛が芽生え、性行為に至ります。冬が終わり2人再会を願い別れます。イニスはアルマと結婚し2人の娘に恵まれ、ジャックも億万長者の娘に気に入られ結婚しますが、お互いのことが忘れられず、ジャックからイニスに届いた手紙がきっかけとなり、時々週末をブロークバック・マウンテンで釣りを口実に過ごすようになります。アルマは2人がキスしているところを見てしまい、彼の心は自分にないことをやがて知り、離婚します。そうするうちにジャックは事故死し、ジャックの妻に勧められジャックの両親を訪ねると、父は息子がイニスと牧場をやるという計画など彼が描いた計画は一つも実現せずに終わったと言い、母は息子の部屋を見せてくれ、イニスの選んだジャックの青いシャツを形見にもらいます。そして最後にイニスはジャックに永遠の愛を誓うのでした。

 非常に静かな映画です。語り口も淡々としていて地味な映画ですが、60年代の同性愛は睡気すべきものと考えられ、同性愛者はリンチに会うのが当たり前、という時代背景を理解すると、彼らの愛情がいかに強かったかが分かり、捕え方も違って来ると思います。ちょっと長い映画ですが、純粋な男同志の愛を見たい人にはオススメです。

外国での地球温暖化防止の取り組み

2007-12-15 17:16:32 | ノンジャンル
 以前、こちらで日本における地球温暖化防止の取り組みが世界で最下位にランクされたという記事に納得できない、と書きましたが、月刊「ソトコト」の2008年1月号の記事を見て、他の国の対策はここまで進んでいるのか、と日本のランク付けに納得してしまいました。
 例えば、2007年7月にパリにお目見えしたヴェリブという乗り捨て型レンタル自転車。夏休みの3ヶ月だけで450万回の利用率。ひとりあたり一日22分間利用したことになり、その分、タクシーに乗らなくて済む、すなわち二酸化炭素を出さなくて済むということが実践されています。(ただ、タクシー業界がどんな影響を被っているのかは、分かりませんが‥‥。)
 イギリスでは政府と民間企業の共同研究から、植物を原料としリサイクル可能な自然樹脂を開発し、金属に代わって、自動車の材料などに使うことの目処がたっているそうです。生産の段階でも従来よりも二酸化炭素の排出量が少なく、地球に優しい材質となっています。
 ベルリンでは、2008年から環境ゾーンという市内への自動車の乗り入れ規制が導入されます。
 あのアメリカでさえ、2012年までにニューヨークのタクシーをすべてハイブリッド化するという計画を立てています。また公共交通機関を始め、民間の車に関しても市内を走る車は二酸化炭素排出量のより少ない車に替えていく方針を打ち出しています。そしてニューヨーク市長は温室効果ガスを2030年までには30%削減するという公約を掲げています。
 こうしたことに比べ、日本の様子を見てみると、まったく遅れていますね。政府の取り組み自体が消極的すぎます。他の国を見習って、積極的な施策をどんどん出してほしいと思いますが、皆さんはどうお考えでしょうか?

目指せ エコドライブ!

2007-12-14 20:10:13 | ノンジャンル
 遅ればせながら、森見登美彦氏の「夜は短し歩けよ乙女」を読みました。1年の女子大生と同じサークルに属し、彼女のことを慕っている先輩の大学生が交互に自分の体験を語って行く形になっています。女子大生は丁寧語を使い、先輩の方は使わず、漢語が多く使われ堅い文章になっています。内容は一章完結となっていますが、登場人物は同じです。ちなみに舞台は京都です。
 第一章「夜は短し歩けよ乙女」は、この小説での主な登場人物が女子大生が飲み歩くにつれて紹介されていく序章のようなもので、錦鯉を育て、春画に目がない東堂、貫禄のある女性・羽貫、年中浴衣姿で空中浮遊など変わった技の持ち主の樋口、普段は誰にでも酒をおごるが、夜道を行く男の下着を盗み、偽ブランという酒の飲み比べをやる2つの趣味を持つ金持ちの金貸・李白翁、詭弁会という大学サークルの伝統の詭弁踊りの創始者・赤川社長、エッチなものなら何でも好きな大学サークル・閨房調査団らが出て来ます。話は東堂の借金をかけての李白との飲み比べに女子大生が勝ち、李白の乗る山車の屋上には竜巻きにさらわれた東堂の錦鯉が降って来る、というもの。
 第二章「深海魚たち」は、古本市が舞台で、彼女を追い掛ける大学生が、李白翁の催す個人的な売り立て会に参加するはめになり、夏の暑い中、こたつを囲んで火鍋というものすごく辛いものを順々に食べて行き、最後に残ったものが好きな本を手に入れられるというその闘いに大学生が勝ち、女子大生が欲しかった絵本を手に入れてあげる、というもの。
 第三章「御都合主義者かく語りき」は、晩秋の大学の学園祭が舞台で、「象の尻」というオブジェを作った紀子、思う相手に気持ちが通じるまでパンツを替えないパンツ総番長、学園祭事務局長といった新たな登場人物が現れ、閨房調査団青年部の催す「万国大秘宝館」や、詭弁会の催す「ごはん原理主義者VSパン食連合」といった変わった催しの中で、学園祭の各地に神出鬼没する「韋駄天コタツ」(こたつに入り、鍋を食べないか、と誘う)と「偏屈王」(実際のサークルや人物が現れる短い演劇」に主人公たちが巻き込まれ、最後には「偏屈王」のヒーロー、ヒロインを途中から演じた女子大生とその先輩が結ばれ、抱き締めあい、パンツ総番長も長年思っていた紀子さんと運命の出会いをし、パンツを替えられるようになる、というもの。
 第四章「魔風邪恋風邪」は、京都で風邪が大はやりし、珍しく風邪にかからないでいる女子大生が様々な人をお見舞いに行くのですが、やがて風邪の発信地は李白翁だと分かり、少年にもらった妙薬で李白翁の風邪を直します。李白翁の体から飛び出た風邪の神様は竜巻きを起こし、その竜巻きに巻き込まれた女子大生と先輩は、本格的につきあうことになる、というもの。

 第一章を読んで、これは筒井康隆氏の「笑犬楼の逆襲」のパクリだと思いました。偉い老人が京都の町中を山車に乗って進むというのはまったく同じです。だからと言って面白くないということではないのですが。
 一番面白かったのは第三章の学園祭の話でした。次から次ぎへと面白い出来事が起き、退屈させません。第二章の古本市の話も、最後の闘いが盛り上がり、結構楽しめました。
 しかし、全体的に見て、私の好みじゃないな、と思いました。筒井康隆氏の小説に対する思いと共通している部分があると思います。したがって、逆に言えば、筒井氏の小説が大好きな人にはオススメできます。まだの人はぜひ読んでみてください。

目指せ エコドライブ!

2007-12-13 19:16:51 | ノンジャンル
 今日の朝日新聞の朝刊に「目指せ エコドライブ。家計にも地球にも優しい」という記事が載っていました。ガソリンをいかに使わずに車を運転するか、についての具体的な知恵が載っていましたので、ここで紹介します。
1、発進時 アクセルはゆっくり軽く踏み込む。オートマはブレーキを離して、進み始めてから踏む。
2、走行時 できるだけ一定速度を保つ。信号や駐車車両など周辺状況を見て、無駄な加減速を減らす。上り坂は、速度が落ちないよう手前から加速する。
3、減速時 停止位置を予測し、早めにアクセルから足を離す。
4、停止時 しばらく停止する時はエンジンを切る。アイドリング中にも1分間に10~30ミリリットル消費する。
 以上の方法を守って運転した場合、何と燃費が6割も向上するというんですから、これはやるしかないでしょう。ちなみに私はJAFの月刊誌で知ってから以上のことを実行しています。その結果普通に生活に車を使う生活をしていて1ヶ月に1回の給油で間に合います。これが他の方と比べて多いのか少ないのか分かりませんが、とにかくガソリン代のこともありますが、何よりも地球温暖化防止のため、実行しています。それから私がオススメしているアイドリング・ストップですが、5秒以内のアイドリング・ストップはかえって燃費が上がるそうなので、5秒以上車が停まる時にすることをオススメします。
 さあ、皆さんも今日からエコドライブで地球に優しい運転をしましょう!

大平洋・サハラ砂漠、太陽光発電に最適

2007-12-12 16:45:04 | ノンジャンル
 昨日のお向かいさんの御主人のお通夜、無事に行って来ました。商売をしていた人なので、その関係者らしい人が大勢来ていて、大きな駐車場が満杯、路上駐車をしている車が大量にありました。普通に朝挨拶していた人がこれだけの人と関係していると考えると、不思議な感じがしました。

 さて、12月11日の朝日新聞の夕刊に「大平洋・サハラ砂漠、太陽光発電に最適」という見出しの記事が載っていました。
 記事によると、米航空宇宙局(NASA)は20年以上にわたる人工衛星からの観測で、世界でとの地域で日照時間が長いか調べたところ、赤道直下の大平洋の一部で、ハワイの南からキリバスの東にかけての海域では最も太陽が雲に隠れにくかったことが分かったそうです。陸で太陽光発電に最も向いていたのは、ニジェール南東部のサハラ砂漠の一部だとか。
 どちらも広い空き地(海)があり、太陽電池を敷くための地代(海代?)はほとんどかからないと思いますが、できた電気をどうやって必要なところに運ぶかが問題です。電線で送れば、長距離運ぶ間に減衰してしまいますし、減衰しないように電線を太くするとか、銀で作るとかすれば、莫大な費用が必要となります。
 すると、ここで考えられるのは、巨大な容量を誇るバッテリーの開発です。海や砂漠で作った電気をバッテリーに溜め置き、陸路はトラック、海路は巨大タンカーのようなもので運ぶというのを考えたのですが、実現の可能性はあるのでしょうか? この問題が解決しない限り、どこで一番太陽光発電が最適か、などと調べてみても意味がないような気がするのですが‥‥。