マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

東京五輪決定を祝し。松茸ご飯です。

2013-09-08 17:33:52 | 朝食

昨日、9月8日の早朝、2020年のオリンピックは、東京が開催地に決定しました。

それで、朝食に松茸ご飯を作りました。

福島の原発問題等、日本に不利な状況と言われていたのですが、最後のプレゼンテーションもプラスに作用して、東京が選ばれました。

これで日本国民が、元気になり、明るい気持ちになってがんばれるといいです。

みんなが幸せになっていくように、これ以上格差が広がらないように、なってほしい。オリンピック開催は、もっともっとすばらしい日本の国になれる絶好の機会と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山商店街の八百屋さんで買ったカボチャは絶品でした。

2013-09-08 14:11:25 | 驚きの関西シリーズ


神戸東山商店街の中ほどにある、道に面した八百屋さんのカボチャが美味しいと教わり早速買ってみました。

甘味とホクホク感のある絶品で、煮付けて食べました。美味しすぎて、家族は皆残さず食べていました。

洋服のセレクトショップは多く存在いたしますが、野菜のセレクトショップは、そんなに多くありません。東山の八百屋さんは、1つ1つ吟味して野菜を仕入れていて、美味しい野菜を提供してくださっています。

産直の売り場は増えてきましたが、一般消費者には、まだ良質の味を見極める力はありません。安くて美味しい野菜にこだわるこうしたお店の存在はありがたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の 松茸入り牛すき焼き煮込み!?

2013-09-07 06:44:56 | ぼやき日記

神戸の東山商店街で松茸を買い求め、特売とはいえ、神戸駅近くの大井肉店で牛肉を買い求め淡路産玉ねぎと住吉の山口どうふの焼き豆腐をいれて、すき焼き煮込みを作りました。

美味しいはずが、、、

何でしょう??


今日はなぜか、私が焦っていて、精神的に余裕がなかったのです。もっと安いお肉で普通に作った時の方が美味しかった気がします。

どんなに材料が良くても、作る人間が心を穏やかに、あわてず、気持ちを込めて作らないと残念な結果になってしまいます。何よりも、焦って撮影した料理の画像も悪すぎです。

今日こそは頑張ってみます。

ご参考まで、

すき焼きに松茸を入れる?関西以外の人は不思議みたいですね。牛肉や、はもなどと松茸は相性が良いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤをどう食べる?

2013-09-06 07:53:47 | ぼやき日記


家で栽培しているゴーヤですが、

ゴーヤチャンプルとゴーヤの細切り塩こぶ和えしかレパートリーがありませんでした。

それで、

スライスしたゴーヤを水にさらし、

豚のひき肉と一緒にごま油で炒めてみました。
味付けは、本来はお砂糖とお醤油にしてしまいますが、

今回は、梅酒の残りのうめと、梅干し用の生の梅を醤油に漬けた梅醤油で味をつけました。

想像以上に美味しく家族の受けも良かったです。

もちろん、醤油につけた梅もご飯との相性は抜群です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力なり!

2013-09-05 22:28:37 | ぼやき日記


昨年天国へ旅立った友人M子の弟、和坊の書き残した言葉です。

左ページに

私の好きな言葉に「継続は力なり」があります。つらく苦しい状況に置かれても続けて努力することは尊いことですし必ず力が付いてくると思います。平成13年4月「高等部PTAだより」から抜粋


こう書かれています。

和坊は友人M子の二つ下の弟です。小さいころから真面目で努力家でした。目標を決めたら、自分で計画をきちんと立てて毎日真面目にこつこつと課題をこなしていく子でした。

和坊のお父さんというひとは、山上憶良の歌、銀(しろがね)も 金(くがね)も玉も 何せむに まされる宝 子に如(し)かめやもが大好きで、いつも口にするほどの子煩悩でした。ユーモアのセンスも抜群でいつも周りの人を楽しませる感性をもっていらっしゃいました。

おかあさんは、情の深い人柄でしたが、竹を割ったようなあっさりした性格でとても魅力的なひとでした。

そんな素晴らしい両親に育てられた和坊は、すくすく育ち、筑波大学で、教育学を学び、とくに聴覚障害の人の教育を研究し、大学の教官として教育者を育成する道にすすむべく研究をしていましたが、途中から奥様の実家のある福島県で、聾学校の先生として頑張っていました。

そんな時、

東北の大震災の津波で浪江町にある家を失いました。幸いにも、家族は全員助かりました。いつも前向きにとらえて、乗り越えていましたが、病が彼を襲い、帰らぬ人となったのです。

その後彼を慕う友人や同僚や教え子の皆さんが、和坊の追悼集をつくってくださり、姉のM子のもとに送られてきました。それを私も読ませていただくことができました。

この追悼集には、和坊が、生徒さんに向けて贈った言葉や、同僚の先生や生徒さんとの思い出深いエピソードが書かれてありました。

そして最初のページに書かれてあるのが

この 継続は力なり という自筆の言葉でした。


50年の人生は短すぎました。しかし、本当にすばらしい教育を実践し、人材の育成に貢献していたことはこの追悼集で理解できました。なによりも、その生き様を、こうして本にしてくださる方がいるということがなによりの証しと思います。



M子が 話してくれました

和坊は、どんなときでも、どんなところでも、全力を傾け、

いつも一生懸命、花を咲かせることができるすばらしい人間だったと思う。


本当にそういう人でした。同じ郷土出身、高校の後輩として誇りに思います。


継続は力なり。


真面目に頑張っている皆さん あきらめないでください!


私自身、限りある人生で、これからどれほどのことができるのか。自分なりにできることは何なのか真剣に考える必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ現役のネスプレッソ

2013-09-05 09:30:56 | ぼやき日記

ジョージクルーニーがCMで登場するカートリッジでエスプレッソコーヒーが飲めるマシンネスプレッソ。いそがしくてカートリッジを買い求められず、しばらく休眠させていましたが、今週から復活させました。季節限定のものはありませんでしたが、チョコレートフレーバーがあったので買ってみました。好きな銘柄はリストレットです。このマシンはすでに、生産を終えていて、新しい機種に変わっておりました。

でもでも、まだまだ現役で働いてくれます。



カートリッジ専用ケースです。飲みたいときに飲むことが出来るのが最高に幸せです。今度は浜田にももって帰ります。飲みに来て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルタルソースを工夫してみました。 そして..やる気が大切その2

2013-09-04 07:45:54 | 夕食

秋鮭のソテータルタルソース添え

ゴーヤチャンプル

焼きアナゴをトッピングしたキュウリの酢の物

かぼちゃとスライス玉ねぎのサラダ

 

秋鮭は塩コショウし、米粉をまぶして焼きます。

それに、刻んだゆで卵2個分、刻んだラッキョウ3個分、マヨネーズ、塩コショウで味を調えたタルタルソースをかけます。

ラッキョウ嫌いのひとも食べられますよ。

 

ひとつ前のブログで話題にした、やる気の話のつづきです。

 

やる気が大切という言葉は

実は、息子の大学の研究室の先生方も口にされている言葉なのでした。

ちょうど3年前、息子と、研究者にはどういう人がふさわしいかという話をしていました。

息子曰く

うちの研究室の先生は、やる気が大切と話される。

私、

そうなん?だって、研究者ってアイデアとか、感性とかそういうものが必要じゃない?

息子

アイデアや感性があっても、やる気がないと、研究はできないし、アイデアがなくても、やる気をだして真面目に研究していると、良いアイデアが生まれることがあると言われた。すべてやる気があるかないかなんだよね。

とてもわかりやすいね。そういえば、研究室のHPもそんなふうなことが書いてあった。

 

やる気というシンプルな言葉の重みどれほど大切かということを、このとき思い知らされました。

あれこれ悩まず、とにかくやりたいことをやって行こう!

なんてわかりやすいのでしょうか。

 

この話、西宮の高校の先輩のご主人にしました。

ご主人も

やる気。素晴らしい。本当にそうだ。我々の商売でも同じことが言える。

 

やる気。今日はどこまでだせるでしょうか?がんばろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のごはん。やる気が大切と実感させられています。

2013-09-04 07:23:02 | 夕食

最近、夕飯のメニューをうっかりとりそこねることが多くなりました。

この日は、お昼に東京にお住いの尊敬するOさんが関西に帰省のついでに西宮に来てくださいました。

お互いに子育ては一段落していますが、この年齢になると、乗り越える問題が山積してきます。積もる話に花が咲き、時間が来るのも忘れました。

そんな日の夕飯は、当然こんな適当なもの

 

さんまの塩麹焼き

マグロの刺身

キュウリとハムとスライス玉ねぎのサラダ

ミネストローネ

 

そしておつまみは  国産の オイルサーディン

文句言わず食べなさいよ! と言わんばかりの乱暴な盛り付けとメニュー

心が荒れているときならいいけど、今日はOさんに会えた日なのに、、、。

オイルサーディンの美味しさに救われました。

 

ところで、Oさんの長女のWちゃんは、やりたいという気持ちでバイオリンをやって来ました。乗り越えるハードルは今までにもいくつかありましたが、着実にクリアしていったのです。今は音大を卒業し、プロを目指してドイツで勉強中なのです。

やりたいという気持ちをOさんがどんなときも大事にしてあげていました。すばらしいことです。

今回二人でしみじみ彼女の成長ぶりを語りあいました。

やる気という言葉 そう 何年か前にも聞いたように思います。 続きは 次のブログで...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする