気温は上がらないけれど 初春の陽光を浴びながら隣駅までの往復5キロ散歩に出かける
歩数はあまり問題にしていない
私のように背の低い人は高い人に比べて 同じ距離なら歩数が多くなるのは当然だから
おそらく この程度の散歩だと7~8000歩の間くらいになっているはず
駅のところでポケットティシューを配っていた
久しぶりに見る気がする
コロナということで 配布を遠慮してきているのだろう
私は使う機会が減ったこともあって 受け取らなかった
外出する時には必ず持ち歩いてはいるが あまり使わないせいで次第にくたくたになっていく
それに 実を言うとあれはすごく使いにくい
いざという時に広げる作業に手間取り しかも風のある日だったりすると思うように広げることができなかったりして ああーーんもう となる
昔 箱テイシューと同じサイズで 量をずっと減らしてビニールの袋に入れた姿のものが売られていた
旅行用にとても便利だったのだが いつしかなくなってしまった
仕方なくレンジ用チャック袋などを利用して自分で作ることにしたが 鼻かぜなどひいた時にはとても便利だった
(今 電車の中で一定のリズムで洟をすすり続ける人が近くにいると 「頼むから洟をかんでくれ!」と思った昔を思い出した)
花粉症の人が増えたせいか 少し前からソフトパックの少しサイズの大きなものが出回っているが 日々持ち歩くには量が少し多い(せめてあの半分にならないものか)
というわけで 買い物の時は荷物も増えることもあって 今でも自作のティシューパックを持ち歩いている
ボックスティシューと同じ感覚で使えるのでストレスは無いが またあの商品を復刻してもらえないかなあと思っている
春の兆しに浮かれる私だが 花粉症の人にとっては痛し痒し
マスクは必需品でありながら 洟をかむ時にはマスクを外す必要もあり その人たちのティシュー問題はどうなっているのか知りたくなる
(ちなみに使用済みのティシューも今は捨てる場所が少なくなっているから バッグの中はそれでパンパンになるのでは?と それも気になるところ)