![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/44/33eae08ff21fb747e34724a540908b69.jpg)
「デジカメは水に弱いから気をつけてね」と言った。
ふところに隠して移動し、すばやくパチパチ。
“あっ半押しわすれた。まっいいか”
そそくさと写した割りには、いい画像になったと自画自賛。
まずは、シャガ。
常緑の葉っぱは、ふだんはグラウンドカバーの役割。
樹の下にはび延ってるので、花が咲くと壮観だ。
トイレの陰などに咲くので、昔は、
ベンジョグサと呼んでいた(かわいいのにゴメンネ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/c3f950a22ea85df571d1edfb97e3e1da.jpg)
花ニラは、毎年シャガと場所争い。どうやら
シャガのほうが優勢で、片身がせまい思いをしている。
花が咲くまでどこにあるか気づかないが、
星形の白い花はハッとするほど美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/d10132b6ac43a3fb7a62533bc6e0d59d.jpg)
チシオモミジは新芽から紅葉している。
同時に咲く花は、すずなりに垂れ下がってかわいい。
この種がまたユニークなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c5/11b8d50367ff1df34445cc19552a2d81.jpg)
ドウダンツツジは、古木が庭のあちこちにあったが、
いまは玄関前のアプローチの生け垣だけ。
花木センターで、苗がかなり高価だと知ってからは、
大切にしている(笑)。
近くの大龍寺のドウダンツツジが有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/3534da392626e9cd2bc62ff109d1da39.jpg)
今年買ったボタンの苗。
白花も咲き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/dad74b14ff0977d7bd244b80ccfd8933.jpg)
あめが強くなったので、あとは次のお楽しみに!
どんな結果がでるやら?たのしみー。
よかったら、下をクリックしてね。
人気blogランキング
多分、苔玉は創らないと思う。
ずっと前に観葉植物を集めて大事にしてたけど、沖縄に行ったら外でのびのび、ふさふさ育ってたので、苦労して不自然な環境で育ててるだけかも‥と、感じました。
山の中の友人のお宅に行ったときも、窓から見える自然の草花を見て、ベランダでちまちま育ててる植物が可哀想に見えたし。
こんな風な庭だったら、外で思いっきりのびのび育てます。
やっぱり苔玉って、狭い乾いた土地に住む者のものなんだ。
前に書いてくださった、自然繁殖の水苔のことも、とてもうらやましいと思いました。
今、レンゲ草を探しているのですが、うちの辺りの田んぼには、ちっとも見かけません。
レンゲなら、うちの田んぼに毎年咲きますよ。
ここらでも珍しいけど、長年、完全無農薬で米をつくっているので、ある時期、肥料はすき込んだレンゲだけ。「レンゲ米」ってこと。
種ができる前に緑肥としてすき込むと、少なくなっていくので、ときどき種をまいて更新します。
まだ株が小さいと思うけど、ちらほら咲くころです。
どこも田植えが早くなったのと、除草剤をまくので、絶えてしまうんです。
私は福島なので、今もストーブを背中にしょっている状態です。
ボタンも咲き出しているんですね。
やはり早いなぁ~ 日本って縦長だってつくぐく思います。
私の花の紹介はいつも追いかけて行く感じなると思いますけど、これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしく。
稲刈りが終わると、毎年「紅葉と温泉と新そば」の旅に出掛けるのですが、福島県はよく通ります。岐阜県と同じで、山が多くて紅葉もきれいですね。
こちらのボタンの見ごろは5月の連休ころ。鉢植えで暖かいところにあったからたぶん早いんです。