「雑草とは何だろう」~みちくさ野の花・番外編
考え方次第で定義変わる
田畑や空き地、道端などに所構わず生える、役に立ちそうもない草はまとめて「雑草」と呼ばれます。雑草は、「望まれない場所に生える植物」と定義されています。勝手に生えてくる雑草は邪魔者なのです。
しかし、その草が邪魔者かどうかは人によって異なります。例えば、花壇にキャベツが生えたら、そのキャベツは雑草になってしまいます。一方、キャベツまで生えて特をしたと思えれば、野菜です。同じ植物でも、見方次第で雑草になった有用植物になったりします。雑草は人間に雑草扱いされることで、初めて雑草になるのです。
もちろん、キャベツが雑草扱いされることはまれですから、実際には邪魔者に成りやすい種類の植物が「雑草」として分類されています。
米国の思想家エマーソンは、雑草を「いまだ価値をみいだされない植物」と定義しました。この世に存在するすべての物が、かけがえのない価値を持っているはずなのに、わたしたちはそれを見つけられずにいます。価値ある物は足元にあるのかもしれません。
道端に咲く小さな野の花を、立ち止まって、しゃがみこんで、「美しい」と感じたとき、それは雑草ではなくなります。雑草扱いするのは、わたしたちの心なのです。
(雑草研究家・稲垣栄洋)=おわり=(岐阜新聞 2006.3.31)
わたしは、ひとしれず咲く野の花がすき。
こどものころ、あぜに咲く花を見るがすきだった。
お気に入りの花が、ある日刈られていてかなしかった。
「望まれない場所に生える植物」を雑草と呼ぶのなら、
「望まれない場所に生まれた子」はなんと呼ぶのだろう。
「いまだ価値をみいだされない植物」
「いまだ価値をみいだされないひと」
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキングに参加中♪♪
でも、ブログを見るようになって、一つ一つのお花が何と綺麗なのだなあと感動させられます。
>道端に咲く小さな野の花を、立ち止まって、しゃがみこんで、「美しい」と感じたとき、それは雑草ではなくなります。雑草扱いするのは、わたしたちの心なのです。
>「望まれない場所に生える植物」を雑草と呼ぶのなら、
「望まれない場所に生まれた子」はなんと呼ぶのだろう。
みどりさんのお優しい心が伝わります。
ところで、ブログに載せると、高いお花よりも野の花が綺麗に見えることが多いですね。
みどりさんの原点をかいま見たような気がします。
植物はそこにあるだけで、ずいぶんたくさんのことを
教えてくれるんですね。
メッセージがまっすぐ心にしみこんでくるような、
日々をすごしていきたいなと思いつつ。
>みどりさんらしい視点だと感動して拝見しました。何気なくあるいてる足下に目をやり心をくばる姿勢がよくわかります。
あまり脚光をあびない、名もなき小さな存在か気になるんです。くさもひとも。
★KYさん
わたしも、野の花は、小さい時よく摘みました。
大人になって、仕事柄、草に接することにおおくなったけれど、除草剤はつかったことがありません。
>ところで、ブログに載せると、高いお花よりも野の花が綺麗に見えることが多いですね。
じっくり見ると、野の花ってきれいですね。厳しい条件のなかで生き抜いてきた、自然の造形でしょうか?
★るなさん
ありがとう。
>みどりさんの原点をかいま見たような気がします。
この子どもって、わたしじしん。
植物はただそこにあるだけでうつくしい。
ひとも、どんな力ももたないで、ただそこにあるように生きられたら、どんなにいいだろう、と思っています。
芝生のなかのネジ花ってすてきですね。
わたしだったら抜きません。ネジ花ってはえてほしいとおもっても生えないし、移植がむずかしいんですよ。
休耕田には生えてるんだけど、庭には生えてなくて、うらやましい(笑)。