写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
おもしろい本を見つけた。
『ブログ 世界を変える個人メディア』
(ダン・ギルモア著/平和博訳/朝日新聞社)

発行日は、2005年8月30日。
本屋さんの新刊書コーナーに並ぶ前に買った。
ブログ先進国のアメリカの
最前線の現場にいる著者が
「未来のジャーナリズム」としての、
ブログの可能性を論じた本。
原題は、「We the Media」
「わたしたちがメディア」。
「2005年に1月に米調査会社が発表した数字では、
米国ではブロガーは800万人。日本でもその時点で
100万人規模に達していると考えられ、5月に発表
された総務省の調査では、3月末には延べ約335万人が
利用者になっているとされる。また同調査ではブログの
市場が、04年度に6.8億円だったものが、06年度に
140.6億円に達すると予想される。・・・・」
(P406.解説 ブログは世界を変えるか?より)
一気に読んでしまった。
同時に買ったのは、
第133回「芥川賞受賞作」
『土の中の子供』
(中村文則著/新潮社)

圧倒的な暴力の下をくぐり抜け、
土の中からはい出して生き延び、
「僕は土の中から生まれたんですよ」
という主人公が、
人間の存在を、生きる意味を、
問うことばは重い。
「これが、生きるということなのだろうか」
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会!
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』

クリック!わん!
おもしろい本を見つけた。
『ブログ 世界を変える個人メディア』
(ダン・ギルモア著/平和博訳/朝日新聞社)

発行日は、2005年8月30日。
本屋さんの新刊書コーナーに並ぶ前に買った。
ブログ先進国のアメリカの
最前線の現場にいる著者が
「未来のジャーナリズム」としての、
ブログの可能性を論じた本。
原題は、「We the Media」
「わたしたちがメディア」。
「2005年に1月に米調査会社が発表した数字では、
米国ではブロガーは800万人。日本でもその時点で
100万人規模に達していると考えられ、5月に発表
された総務省の調査では、3月末には延べ約335万人が
利用者になっているとされる。また同調査ではブログの
市場が、04年度に6.8億円だったものが、06年度に
140.6億円に達すると予想される。・・・・」
(P406.解説 ブログは世界を変えるか?より)
一気に読んでしまった。
同時に買ったのは、
第133回「芥川賞受賞作」
『土の中の子供』
(中村文則著/新潮社)

圧倒的な暴力の下をくぐり抜け、
土の中からはい出して生き延び、
「僕は土の中から生まれたんですよ」
という主人公が、
人間の存在を、生きる意味を、
問うことばは重い。
「これが、生きるということなのだろうか」
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
みどりの一期一会!
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』

クリック!わん!
他の記事も見てくださってありがとう。
野の花を見ると、なぜか心がなごみますね。
本の記事は毎週載せていたのですが、花の記事が多くなってしまって・・・。カテゴリー、ゴチャゴチャのブログ。気の多いわたしそのままです(笑)。
また遊びに来てくださいね。
今日はちょっと不幸なことがあって沈んでいたのですが、このブログのひめくぐの写真をみたら、なぜだか元気がでてきました。不思議です。ありがとうございました!
おもしろかったですよ。読んでみたら?
著者はホリエモンじゃなくて、アメリカの人で訳書です。
ホリエモンの帯が目立つので、外して写そうかと思ったのですが・・・・(笑)。
先日、本屋さんで気になってた本ですが、
ますます気になります。
→世界とは「私」もと思うのですが。