みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

カタクリの群生地に行ってきた/山県市大桑地区

2006-03-31 16:52:34 | 花/美しいもの
山県市の大桑雉洞にはカタクリの群生地がある。
チョット手が空いたので、ドライブがてら
咲いてるかどうか、見にいくことにした。

昔はわかりにくかったのだけど、
いまはちゃんと看板が出ている。
 
盗掘するひともあるのだろうか、
「山野草の採集を禁止する」の看板も。
 
名産の利平栗畑のこみちを歩くこと5分。
 
大きな「カタクリ」の看板が見えてきた。

山の斜面にたくさんカタクリが
うつむきかげんのつぼみをつけていた。


 
この二日間雪だったので、もう1週間もすると、
開花するのだろう。
その頃、改めて出直すことにした。

四国山公園に立ち寄って
  

車で場所を移動して、
もう一か所のないしょの群生地は、

カタクリの花が咲いていた。

日が照るともっと花が開くんだけど、
ときどき薄日がさすくらいなので花は半開き。
それでも充分、可憐できれい。

 
少し歩くと、斜面にびっしり咲いている。
  
前は足元に咲いているカタクリを踏まないように
岡の上を歩くことができたんだけど、
いまはロープの外からながめるだけ。
  

  
日が照リはじめて開いた花を下から撮った。

 
近くには、満開の梅の古木とスミレの花。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
最後まで、読んでくださってありがとう。

⇒♪♪人気ブログランキングに参加中♪♪


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハクモクレンとサラサモクレ... | トップ | ショウジョウバカマの自生地... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然のなかのカタクリ。 (みどり)
2006-04-01 19:44:23
★bunga3さん

見に来てくださって、クリックもありがとう。

カタクリの花は、うつむき加減に咲いていて、とても可憐できれいです。

おなじ紫の木蓮でも、シモクレンとかカラスモクレンとか、サラサモクレンとかいろいろあります。



★Sumire♪さん

訪問ありがとうごさいます。

岐阜市内からは車で30分くらいです。

あと1週間くらいで見ごろです。

ぜひ見にきてください。



★むくさん



>このままずーと残しておきたいところですね。



数年前は自由に見られたのですが、ロープがはってあったので、こちらも有名になったのかもしれません。

カタクリは育つのが遅いのですが、カタクリ粉を採るくらいですから、昔はポピュラーだったのでしょうね。。



★るなさん

京都には、カタクリはないのですか?

自然のカタクリの花、とてもきれいです。

今日はショウジョウバカマを撮ってきたので、今からアップします。

おなかがすいてるので、ほんとはご飯を先に食べたい(笑)。

NHKの「女の怒りネオとこの本音」を横目に見ながら・・・・・。







返信する
未だ逢えぬカタクリの花。 (るな)
2006-04-01 17:29:05
岐阜にも群生地があるんですね。

いいな。(最近、こればっかりですね)

「自然のカタクリの花って見たことないなぁ」とつぶやいてたら、

横でオット曰く「見たことある‥」

ええっと聞いてみたら、六甲山で自然に咲いているのを見たことがあるそうです。

くやしかった‥。

返信する
品がありますね (むく)
2006-04-01 02:28:58
カタクリの花は品がありますね。内緒の場所があっていいですね。自然のままで人の気配がなくていい感じ。このままずーと残しておきたいところですね。

カタクリから昔は「片栗粉」を根から作ったと聞きましたが?貴重品だったようですが。
返信する
Unknown (Sumire♪)
2006-03-31 21:26:20
岐阜市内に住んでいるのですが、近くにこんなところがあるなんて知りませんでした。

行ってみようと思います。

返信する
ごぶさたしてます。 (bunga3)
2006-03-31 17:26:52
相変わらず、きれいなお花がいっぱいですね。

カタクリの花っておもしろい花ですね。

紫の木蓮はシモクレンっていうんですね。

いろいろ勉強になりました。

ポチっとして帰ります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

花/美しいもの」カテゴリの最新記事