前にちらほらだった鹿児島紅や早咲種が満開。
中咲種は5分咲き、遅咲き種はまだつぼみ。
全体としては、寒かったせいか、まだ少し早かったという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/09/0a82d764a1d20015e0a0a466f2ce7cfc.jpg)
梅林公園(岐阜市)は、今日と明日が「梅まつり」です。
一昨日からの暖かさで、一気に開花したかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/4a3c00e004bea79aa396dd9c01598905.jpg)
園内には、約50種1300本の梅が植えられているとのこと。
まずは、岐阜市気象台の指標木の「白加賀」から
じゅんばんに見て回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/7631ea469d14d43764b01c512fbf76f5.jpg)
「白加賀」は有名な実梅ですが、
いまを盛りと咲いているのが「小梅」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/fd21527fa34777459694d7ff6f81070b.jpg)
花は小さ目ですが、びっしりと咲いててよい香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/47/43a9bd292f624d54e78486c798515e44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/b6/290e1b6a329b1e6c9e7a1ed093c9a9ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/13/f5fe0475e743d9b13f358fa11c298cd7_s.jpg)
わが家の白梅の古木も、小さめの実をつけるのですが、
早咲き種で、花は「矮冬至」にも似ている気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/99/a564ee176f9e755ff24fbc04912b1d99_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/28/7ce8815d04a4e8431b447470aa23bdb5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/18/511b941af1b4a3e707dfe9fb0e745f01_s.jpg)
梅林公園の「矮冬至(わいとうじ)」は枝ぶりも見事で、
ひときわ美しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/43bcc4d097de999c1a37412a291c08f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e5/7b1ab8cc1c988be8c7377cb72aed425b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/8f7d7b1524341333e3e6254e6cf03383.jpg)
人気ブログランキングに参加中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
応援クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/2974d9b2f091ea10e4ba5b7b4ffe6039.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ここからは、
梅林公園・梅だより2008の一口ガイドを参考に、
今日は、心惹かれた白梅を紹介しますね。
茶青梅(ちゃせいばい・野梅系野梅性、白、一重、中咲き)
野梅系の中では大輪の部類に入ります。
花弁が茶の花に似ているのが名前の由来で、
樹勢はやや弱く、開張性で愛好者も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/3fc70fc5ff7fae8138e06b411e8a1c5a.jpg)
小梅にも、矮冬至にも似ていて、
一回り大きな花を咲かせているのが、この茶青梅。
清楚で気品のある感じです。
早咲鶯宿(はやさきおうしゅく・野梅系野梅性、白、八重、早咲き)
原種に近く樹勢は強健で、枝は細く短枝は針状、
葉は小さく、僅かに軟毛がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/8c014f07d107adb316f1224cfa808cb9.jpg)
鶯宿梅には二つあり、果樹用の種は花色が淡紅色の一重、
花梅の方は青白色であるので分かり易い。
大輪咲きで、花形も優雅で愛くるしい。
白梅でいちばんの見ごろは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/8831a15a34428fba8b88402767f6ef26.jpg)
白花なのに、八重で豪華な感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/8456bc82f42acb3e01b519354e86d723.jpg)
緑萼(りょくがく・野梅系青軸性、青白、八重、中咲き)
青軸性の中では八重咲きは少なく、
花弁の先に小さな切れ込みが生じる。
花形は満開になると平たくなるのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f0/aacecfb3f818ee3a9b45566122d29ecd.jpg)
るなさんの好きな「緑萼」を見つけた。
一度見たら忘れられない印象的な花です。
わたしも大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/07df13302b6f3dc27a69d1699a7bac98.jpg)
高いところに咲いてて、ほぼ満開なので、
特徴の濃いグリーンのつぼみとがくは写せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/731dda50dfb29acd7b769d718d45f3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/fd16028b46bc6244c96f681bbcc6ba17.jpg)
まん丸の花から、緑のがくが透けて見えてきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/302fc0d929c458f6c65c941f3bb520d3.jpg)
青軸(おあじく・野梅系青軸性、青白、一重、早咲き)
実梅であり、がくや新枝(軸)が帯緑色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/84b1778563a9575d616d452080baf04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/e95cddc12a89a58da5bdd75b2bee3a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/4bfdd14980a346b53bfaa3bf3ea8afc0.jpg)
前に来たときは咲いてなかった青軸も好きな花です。
青軸性の梅は、緑色の新枝が伸びてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/1b7e17aa60981c4d9f647c48e309f802.jpg)
特徴的な木(これは緑萼)を探して一枚。
青軸「月の桂」(野梅系青軸性、青白、一重、中咲き)
月影に比べると花弁の丸みがやや欠けます。
普通は5弁であるが、6弁のでる割合も高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/1d/9566be201b48b7a7c9971afc62519c08_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/5b/7a459f22ece5d84fb336572a85473f58_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/23/d01722b9721dcbdb4f2bde995e353156_s.jpg)
この木も『青軸』の仲間だそうです。
帰ってきてから調べたので、残念ながら5弁花でした。
最後に、
園内に一本だけある、めずらしい「輪(りん)違い」。
またつぼみで分かりにくいのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/40/c3b6c7faad63a105a29f1bd0d700a934_s.jpg)
一枝のなかで紅白の違う色の花が咲きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/d4c338c7f1a848efcab37c5858ce2b51.jpg)
次は、紅梅と桃花を紹介しますね。
お楽しみに!
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
人気ブログランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/2974d9b2f091ea10e4ba5b7b4ffe6039.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
みどりさんのおかげで
いっぱい見せていただきました♪
緑萼、やっぱり清楚ですね。いいなぁ。
ブログをはじめる前は、赤か白、
八重か一重ぐらいしか知りませんでした。
まだなかなか覚えられないけど、品種の違いにも
目が行くようになりました。
梅、青空が似合いますね。
あ~また梅林に行きたくなったよ~。