弁理士会主催の「知的資産経営フォーラム2012」に参加してきました。
第1部「知的資産と日本企業の競争力」、第2部「新しい知的財産の活用の動き ー 知財ビジネスマッチングマート」、第3部「環境のための知財 ー 日本の技術を世界に活用する仕組み(WIPO-GREEN)の3部構成です。
個人的には、第2部「新しい知的財産の活用の動き ー 知財ビジネスマッチングマート」が参考になりましたね。
特に、金融機関の担当者を巻き込んだ活動は、効果を挙げていることの大きな理由でしょうね。
中小企業が大企業の特許を活用してビジネス展開するときの大きな問題点は資金です。
融資を担当する金融機関の担当者が、技術または特許に対する融資に理解があれば融資を受けられる可能性が高まります。
知財ビジネスマッチングマートを展開しているのは近畿経済産業局で、地道に展開していることが効果を挙げているのでしょう。
関東に比べて近畿の地道で積極的な知財活動が目立ちますね。
弁理士会近畿支部の活動が活発なのでしょうか。
関東も負けてはいられませんね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
第1部「知的資産と日本企業の競争力」、第2部「新しい知的財産の活用の動き ー 知財ビジネスマッチングマート」、第3部「環境のための知財 ー 日本の技術を世界に活用する仕組み(WIPO-GREEN)の3部構成です。
個人的には、第2部「新しい知的財産の活用の動き ー 知財ビジネスマッチングマート」が参考になりましたね。
特に、金融機関の担当者を巻き込んだ活動は、効果を挙げていることの大きな理由でしょうね。
中小企業が大企業の特許を活用してビジネス展開するときの大きな問題点は資金です。
融資を担当する金融機関の担当者が、技術または特許に対する融資に理解があれば融資を受けられる可能性が高まります。
知財ビジネスマッチングマートを展開しているのは近畿経済産業局で、地道に展開していることが効果を挙げているのでしょう。
関東に比べて近畿の地道で積極的な知財活動が目立ちますね。
弁理士会近畿支部の活動が活発なのでしょうか。
関東も負けてはいられませんね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking