早稲田大学ロースクール著作権法特殊講義3「著作権ビジネスの理論と実践Ⅱ」を読みました。
以前ブログでご紹介しました 早稲田大学ロースクール著作権法特殊講義「著作権ビジネスの理論と実践」に続くロースクールの講義録です。
この本には、「著作権行使の現状と課題」「レコード制作者の権利とその適用範囲」「Googleブックを巡る著作権法上の諸課題」「憲法による著作権の保護と制約・パローディーをめぐる諸問題」「文藝著作物に関する著作権法上の諸問題」「デジタルコンテントビジネスと著作権」「著作権ライセンス契約のポイント」「著作権の侵害主体」「いわゆる写り込み問題について」「最近の著作権侵害訴訟の動向と注目点」「設計図面などの機能的著作物における創作性について」「文藝著作物の引用について」分かりやすく書かれています。
私が特に参考になったのは、「デジタルコンテントビジネスと著作権」「著作権ライセンス契約のポイント」「著作権の侵害主体」の所謂間接侵害についての説明、「最近の著作権侵害訴訟の動向と注目点」の訴訟物等の説明です。
読み物としても面白いですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
以前ブログでご紹介しました 早稲田大学ロースクール著作権法特殊講義「著作権ビジネスの理論と実践」に続くロースクールの講義録です。
この本には、「著作権行使の現状と課題」「レコード制作者の権利とその適用範囲」「Googleブックを巡る著作権法上の諸課題」「憲法による著作権の保護と制約・パローディーをめぐる諸問題」「文藝著作物に関する著作権法上の諸問題」「デジタルコンテントビジネスと著作権」「著作権ライセンス契約のポイント」「著作権の侵害主体」「いわゆる写り込み問題について」「最近の著作権侵害訴訟の動向と注目点」「設計図面などの機能的著作物における創作性について」「文藝著作物の引用について」分かりやすく書かれています。
私が特に参考になったのは、「デジタルコンテントビジネスと著作権」「著作権ライセンス契約のポイント」「著作権の侵害主体」の所謂間接侵害についての説明、「最近の著作権侵害訴訟の動向と注目点」の訴訟物等の説明です。
読み物としても面白いですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ