小塩隆士「持続可能な社会保障へ」を読みました。
この本は、人口減少・少子高齢化の中で、社会保障の持続可能性をどのように高めるかについて書かれています。
「社会保障とは何か」「少子高齢化はなぜ問題なのか」「年金問題を考える」「セーフティネットは機能しているか」「社会保障の政治学」「社会保障の意味を問い直す」についてわかりやすく書かれています。
「100年安心の年金」というキャッチフレーズが、大嘘だったことは明らかになっていますが、依然として政治家の関心は低く、根本的な解決策は提示されていません。
社会保障というと世代間格差が問題にされる場合が多いのですが、著者は、シンプルに「困った人を困らない人が助ける社会保障」を提案しています。
年金の給付を減額しようとすれば、高齢者が猛反対するし、保険料を増額しようとすれば現役世代が猛反対します。
そのため国債を発行して財源を捻出します。
つまり借金をして問題を先送りし、将来世代に負担を押し付ける訳です。
無責任ですね。
「困った人を困らない人が助ける社会保障」は、年齢に関係なく、収入の多い人または財産の多い人が多くの保険料を払う、年金給付を減額する等により、困った人を援助する財源を捻出します。
日本人の本能に呼びかける対策ですね。
私たちも自分の問題として真剣に考えることが必要です。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
この本は、人口減少・少子高齢化の中で、社会保障の持続可能性をどのように高めるかについて書かれています。
「社会保障とは何か」「少子高齢化はなぜ問題なのか」「年金問題を考える」「セーフティネットは機能しているか」「社会保障の政治学」「社会保障の意味を問い直す」についてわかりやすく書かれています。
「100年安心の年金」というキャッチフレーズが、大嘘だったことは明らかになっていますが、依然として政治家の関心は低く、根本的な解決策は提示されていません。
社会保障というと世代間格差が問題にされる場合が多いのですが、著者は、シンプルに「困った人を困らない人が助ける社会保障」を提案しています。
年金の給付を減額しようとすれば、高齢者が猛反対するし、保険料を増額しようとすれば現役世代が猛反対します。
そのため国債を発行して財源を捻出します。
つまり借金をして問題を先送りし、将来世代に負担を押し付ける訳です。
無責任ですね。
「困った人を困らない人が助ける社会保障」は、年齢に関係なく、収入の多い人または財産の多い人が多くの保険料を払う、年金給付を減額する等により、困った人を援助する財源を捻出します。
日本人の本能に呼びかける対策ですね。
私たちも自分の問題として真剣に考えることが必要です。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ