弁理士会研修所主催の研修フェスティバルに参加してきました。
私が受講した研修は、「ノウハウに関する価値評価要素」と「知財訴訟における、証拠収集手続きと損害賠償額の算定について」です。
「ノウハウに関する価値評価要素」は、知財コンサルの参考になるために参加しましたが、ノウハウの価値評価要素の説明は少なく、大半はノウハウの管理・活用についての説明でした。
ノウハウの価値評価については、検討を開始したばかりで成果はこれから出るとのことでした。
今後の検討の進展に期待しましょう。
「知財訴訟における、証拠収集手続きと損害賠償額の算定について」は、「証拠収集手続き」と「損害賠償額の算定」との説明がありました。
「損害賠償額の算定」は、損害賠償の法律的観点についての基礎講座のような感じでしたね。
資料は良くまとまっていたので、参考文献として使用できそうです。
「証拠収集手続き」は、ドイツの査察制度を参考に法律改正すべきという提案でした。
立法論という位置づけですね。
各委員会の研究成果の発表ですが、なかなかのものですね。
参加する価値はあると思います。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
私が受講した研修は、「ノウハウに関する価値評価要素」と「知財訴訟における、証拠収集手続きと損害賠償額の算定について」です。
「ノウハウに関する価値評価要素」は、知財コンサルの参考になるために参加しましたが、ノウハウの価値評価要素の説明は少なく、大半はノウハウの管理・活用についての説明でした。
ノウハウの価値評価については、検討を開始したばかりで成果はこれから出るとのことでした。
今後の検討の進展に期待しましょう。
「知財訴訟における、証拠収集手続きと損害賠償額の算定について」は、「証拠収集手続き」と「損害賠償額の算定」との説明がありました。
「損害賠償額の算定」は、損害賠償の法律的観点についての基礎講座のような感じでしたね。
資料は良くまとまっていたので、参考文献として使用できそうです。
「証拠収集手続き」は、ドイツの査察制度を参考に法律改正すべきという提案でした。
立法論という位置づけですね。
各委員会の研究成果の発表ですが、なかなかのものですね。
参加する価値はあると思います。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
