先使用権制度を利用しやすくするためのシステムが開発されています。
私が勤務していた企業も、資料管理システムを発展させた先使用権制度支援システムを開発したようです。
文書管理ソフトとタイムスタンプサービスを組み合わせた文書管理システムパッケージの一つで、知的財産の先使用権を立証することを目的としています。
特許庁のガイドラインに沿った文書管理を実現するとともに、第三者機関が発行するタイムスタンプの利用によって技術文書の証拠性を確保することがシステムの狙いです。
また、タイムスタンプを付与した文書を、研究開発、技術確立、事業化準備などの各プロセスで発生する資料ごとに段階的に管理しつつ、資料の関連性が分かる形でひも付けて管理する運用ノウハウを提供する。これにより、特許庁発行ガイドラインで示された、(1)資料の客観性の担保、(2)一連の流れが理解できる資料の整備、(3)資料の段階的な管理、を実現することもできるそうです。
さらに、INPITが提供するタイムスタンプ保管サービスにも対応しています。
具体的には、INPITのタイムスタンプ保管に必要なデータを出力したり、タイムスタンプ保管サービスから発行される管理番号・預かり証明書の元文書へのひも付け保管を行ったりするそうです。
先使用権制度を活用するための支援システムの一つです。
企業の知財担当者の方は、検討されてはいかがでしょうか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
私が勤務していた企業も、資料管理システムを発展させた先使用権制度支援システムを開発したようです。
文書管理ソフトとタイムスタンプサービスを組み合わせた文書管理システムパッケージの一つで、知的財産の先使用権を立証することを目的としています。
特許庁のガイドラインに沿った文書管理を実現するとともに、第三者機関が発行するタイムスタンプの利用によって技術文書の証拠性を確保することがシステムの狙いです。
また、タイムスタンプを付与した文書を、研究開発、技術確立、事業化準備などの各プロセスで発生する資料ごとに段階的に管理しつつ、資料の関連性が分かる形でひも付けて管理する運用ノウハウを提供する。これにより、特許庁発行ガイドラインで示された、(1)資料の客観性の担保、(2)一連の流れが理解できる資料の整備、(3)資料の段階的な管理、を実現することもできるそうです。
さらに、INPITが提供するタイムスタンプ保管サービスにも対応しています。
具体的には、INPITのタイムスタンプ保管に必要なデータを出力したり、タイムスタンプ保管サービスから発行される管理番号・預かり証明書の元文書へのひも付け保管を行ったりするそうです。
先使用権制度を活用するための支援システムの一つです。
企業の知財担当者の方は、検討されてはいかがでしょうか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

