弁理士研修「化学・バイオ分野の進歩性判断」を受講してきました。
進歩性の判断に関する知識と経験は、弁理士に取って必須のものですが、これがなかなか難しい。
私も企業勤務時代に、特許出願時や審査請求時に進歩性の判断をしていましたが、一筋縄ではいかな
いという印象だったですね。
私が進歩性の判断をした技術分野は、電気、機械、光学、高分子化学でしたが、今回受講したバイオ
分野は全く未経験です。
進歩性の基本は技術分野に拘わらず同様なのですが、動機付け、阻害要因、顕著な効果等の具体的な
適用場面になると、微妙に異なってきますね。
いやー~難しいものです。
勉強になりました。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
進歩性の判断に関する知識と経験は、弁理士に取って必須のものですが、これがなかなか難しい。
私も企業勤務時代に、特許出願時や審査請求時に進歩性の判断をしていましたが、一筋縄ではいかな
いという印象だったですね。
私が進歩性の判断をした技術分野は、電気、機械、光学、高分子化学でしたが、今回受講したバイオ
分野は全く未経験です。
進歩性の基本は技術分野に拘わらず同様なのですが、動機付け、阻害要因、顕著な効果等の具体的な
適用場面になると、微妙に異なってきますね。
いやー~難しいものです。
勉強になりました。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます