気象庁は、この情報が特定の期間中に必ず地震が発生することを伝えるものではないとしたうえで、巨大地震に備えて防災対策の推進地域に指定されている29の都府県の707市町村に対して、地震発生から1週間は地震への備えを改めて確認してほしいと呼びかけています。
気象庁は、この情報が特定の期間中に必ず地震が発生することを伝えるものではないとしたうえで、巨大地震に備えて防災対策の推進地域に指定されている29の都府県の707市町村に対して、地震発生から1週間は地震への備えを改めて確認してほしいと呼びかけています。





問題としたのは、福島県や群馬県で起こされた4件の訴訟で、国の責任について最高裁が初めて示した判断です。
国が2002年に公表した地震予測「長期評価」を基に巨大津波を予見できたか▽防潮堤の設置などの対策を講じれば事故は防げたか―が主な争点とされていました。
同種訴訟の下級審判決では、国の責任について判断が割れていたが、小法廷判決以降、国の責任を否定する判断が続いています。
現在も、大勢の被災者が避難生活を強いられている。請求人に加わるルポライターの鎌田慧さんは「判決は、原発脱却を逆転させた政府方針にも大きく影響した。請求は、原発が破ってきた個人の人権、生活権の回復を願う人たちの思いも代弁している」と強調していました。
正直言って、弾劾裁判で罷免するのは難しいのですが、他の裁判官への警鐘になる、国民への啓もうにもなりますね。
この二人の最高裁判事に名前を覚えておいて、次の衆議院選挙と同時に行われる裁判官の罷免選挙で、二人の判事の名前を記載しましょう。
警告になること間違いありません。
ステルス値上げが増えています。
原材料価格や人件費の上昇などの理由で、商品の価格が値上がりしていましたが、もうこれ以上の値上げは消費者の買い控えにつながるので、値段はそのままにして量を少なくする、いわゆるステルス値上げが増えていますね。
コーヒーを飲みながら楽しむお菓子(サブレやチョコレート)や菓子パンなどもステルス値上げが目立ってきていますね。
今まで一袋5個入っていたあんぱんが4個になり、小さくなっています。
ステルス値上げは消費者の買い控えを防ぐというより騙すことになるので、がっかり感が大きい。
買い控えが進みますね。
それにしてもどこまで物価が上がるのか。
政治家の無策にはあきれ返りますね。
やはり政権交代しかないか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。