goo blog サービス終了のお知らせ 

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

梅雨明け

2022年06月30日 | 日記

昨日、東北南部が梅雨明けした、と気象協会が発表した。タチアオイの花が、先端まで咲くと梅雨が明ける、言い伝えられているが、まだ先端まで4、5個蕾が残っている。先日もこれを見て、梅雨明けはもう少し先、と思っていた矢先である。やはり、先人の言い伝えというのは、間違いもあるのか。しかし、気象庁が常に正しいという訳でもない。梅雨入りや明けの発表の後に、それが違っていたと訂正を入れることも間々ああることだ。これほど、太平洋の高気圧が勢力を張り、晴れが続く見通しである以上、梅雨明け宣言もしかたのないところだ。

梅雨の雷黴くさき廊うちひびき 加藤楸邨

人は何故日記を書くのだろうか。今年初めて咲いた花を見ると、感興がおきるし、ブログに書きとめてみたい気にもなる。紀田順一郎が日記について語っている。「大きな自然の動の真只中に漂いつつ、そのなかで人生の年輪を一つ一つ重ねていく。」こんな心の動きが人に日記を書かせているらしい。スイスの哲学者アミエルは、生涯の日記を書き残している。岩波文庫に全4巻に収められている。今度、この日記をアマゾンあたりで求めて座右の書にしたい。彼の格言がある。忘れられないものの一つだ。「心が変われば行動が変わる/行動が変われば習慣が変わる/習慣が変われば人格が変わる/人格が変われば運命が変わる/運命が変われば人生が変わる」先ず、こんな格言を心にとどめて置くことが、日記を書くことの効用であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする