ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

写真展でも人気だった「ミモロの開運申めぐり」の写真。かわいい子ザルは、「浄土寺 日吉神社」に

2015-12-17 | 寺社仏閣


来年の干支は、「申」。ミモロの写真展では、「ミモロの開運申めぐり」というコーナーを作りました。そこで、人気の写真が、この一枚

ミモロが、「来年もいい年にしてね~」子ザルに迫っている様子です。
ミモロの気迫に圧倒されたような表情の子ザルくん。

この子ザルがいるのは、白川通から少し西にはいった「浄土寺 日吉神社」です。


「浄土寺 日吉神社」は、かつての「真如堂」の跡に、比叡山より「日吉山王」と「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」の二神を勧請してお祀りし、昔から、厄払いなどのご利益で、崇敬を集めています。

「この神社があるのも、都の北東の鬼門に当たるから、ここにおサルさんがいてお守りしてるんだね~」とミモロ
境内には、「神猿」であるいろいろなおサルの姿が見られます。



サルは、「厄が去る」「魔が去る」という言葉に通じ、厄払いに…。

特に「神猿」は、「まさる」と読まれ、勝るにも通じる言葉なのだそう。

神社の資料によると、
神猿は、
大(まさる)で、子供が大きく育つように…子育ての守り神。
優(まさる)で、学問成就の守り神。
将(まさる)で、人の将となる立身出世の守り神。
昌(まさる)で、子孫繁栄、商売繁盛の守り神などに、なるそうです。

「おサルさんって偉いんだね~」と、ミモロ。

さて、境内で、狛犬のように社の前に鎮座するのが、1対の狛猿です。

こちらは、どうもオスのサル。
口を開けた「阿吽」の「阿」の形。手には、長寿の象徴の桃の実を持つ「長寿猿」です。
「おいしそうな桃…」とミモロ。

そしてもう一方は、メスのサル。口は閉じた「吽」の形。

このサルが、抱くのが、かわいい子ザルです。なので「子守猿」と呼ばれます。


その子ザルにミモロは、迫っていたのでした。


実は、ミモロが、初めてここを訪れたのは、10月25日で、ちょうどお祭りの日。

  
ここには、子供神輿があります。「なかなか立派な子供神輿だね

お獅子もいます。ミモロは、頭をかんでもらいました。


ミモロの開運サルめぐりは、まだまだ、これからも続きます。



*「浄土寺 日吉神社」京都市左京区浄土寺真如町53 075-771-6420  市バス「錦林車庫前」から西に5分

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする