ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

5月の武者人形のお片付け。そして、着物作家、黒田庄七郎さんの工房へ。

2018-05-30 | 体験

「今年もお手伝いに行くんだ~」とミモロは、醒ケ井仏光寺にある「京空間mayuko」に向かいました。

古い町家のお座敷に、毎年、雛人形や武者人形などを飾り、公開しているところです。
「これ、おかたづけするのお手伝いしてね~」と、主催者の黒田さんと気谷さんに言われたミモロ。
「この甲冑を仕舞うの?いいよ~がんばる~」とミモロ。
「どれにしようかな~これもいいなぁ~」
10体ほどある甲冑飾りの中から、ミモロは、その中で一番小さい伊達政宗のものを選びました。
 
「ミモロちゃん、まず。兜を外してね~」と、仕舞い方を教わります。

外した兜をかぶったり、強そうに見えるマスクもつけてみました。
「強そうなお顔になったかな?」
「あ、ミモロちゃん、お鼻高くなってる~」
鼻ぺちゃのミモロですが、横顔がすっきりと…。
靴も履いてみました。ミモロ、遊んでないで、お手伝いしましょうね。「あ、そうだった~。この箱に詰めるの?」
「できたよ~」
箱に詰めて、出来上がり。「また来年ね~」ミモロ、箱に入っちゃダメよ。来年まで出られなくなるから…。

ほかの甲冑もお片付けを手伝います。
 
「はい、完了!なんかすぐ終わっちゃった~」と、ちょっと物足りない様子。

「お疲れ様~ミモロちゃんが来てくれるから、楽しくお片付けできました」と、言ってくださる黒田さんと気谷さん。


なんかまだ何かやりたそうなミモロ。
「そうだ、ミモロちゃん、着物の下絵見る?」と着物作家として、さまざまな賞を受賞されている黒田庄七郎さん。
「はい、拝見したいで~す」とミモロ。さっそく2階の工房へ。
 
「わ~すごい~」大胆かつ繊細な図柄は、黒田さんの特徴のひとつ。さまざまな技巧を駆使した着物も高く評価される作家さんです。
着物の形をした紙に描いた図案。それを実際の着物の大きさの紙に描き直します。

訪問着は、図柄が袖から身ごろまでつながりを持って描かれます。
「あれ~これ、反物のどこになるの?」と図案を見てミモロ。

和服の場合、まず反物の形で染め上げます。
だから、例えば、袖の図案が、反物のどこに位置するのか、それを1本の反物の上で把握しなくてなならないのです。
「わ~よくわかんなくなっちゃう…」ミモロならずとも、普通の人ではできない技といえます。
反物には、適切な位置に、図案から線を映しとります。

熱心に図案を見つめるミモロ。「こんど図案を反物に描くときにミモロちゃん見学しますか?」と黒田さん。
「はい、ぜひお願いします~」と目を輝かすミモロです。

「そろそろ、おやつにしましょうね~」と気谷さん。用意してくださった最中を味わうミモロです。

「あんまりお手伝いにならなかったけど…」とミモロ。でもご一緒させていただいて、楽しい時間を過ごしました。

「あのいつでもお手伝いするから呼んでね~」いろいろなことがしたくてたまらないミモロなのでした。




ブログを見たら、金魚をクリックしてね よろしく~ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする