「今年もお手伝いに行くんだ~」とミモロは、醒ケ井仏光寺にある「京空間mayuko」に向かいました。
古い町家のお座敷に、毎年、雛人形や武者人形などを飾り、公開しているところです。
「これ、おかたづけするのお手伝いしてね~」と、主催者の黒田さんと気谷さんに言われたミモロ。
「この甲冑を仕舞うの?いいよ~がんばる~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/80751edf92a5fe798ae782ab158c3c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/2fcc788c8c9928245c14fa07146c2624.jpg)
10体ほどある甲冑飾りの中から、ミモロは、その中で一番小さい伊達政宗のものを選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/6903600c32c7bc4e6b4eac3ca59afedc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/96/fba8ab1c30e2244e7e9ab572a75ff5a9.jpg)
「ミモロちゃん、まず。兜を外してね~」と、仕舞い方を教わります。
外した兜をかぶったり、強そうに見えるマスクもつけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/1653ccb920aa10f06d63f8f840eeaa8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/84984caf3f61cf265c14bdf7bb6c8254.jpg)
「あ、ミモロちゃん、お鼻高くなってる~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/37db7a82d1728c5df46a6bbdd8e20caa.jpg)
鼻ぺちゃのミモロですが、横顔がすっきりと…。
靴も履いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/e9125b0ebb19885a9227ecaf02df83cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/cc86bfb7fbc83468da6817df1fba3f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/d107e328dc5b717110676487f7cb87ff.jpg)
箱に詰めて、出来上がり。「また来年ね~」ミモロ、箱に入っちゃダメよ。来年まで出られなくなるから…。
ほかの甲冑もお片付けを手伝います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/77/399a5e39ce6f700789ef45b39201826f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/3f329104e9670ee2868cc33ffdc2f7fb.jpg)
「はい、完了!なんかすぐ終わっちゃった~」と、ちょっと物足りない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/75b0dd428762190afacc8d9cefebc228.jpg)
「お疲れ様~ミモロちゃんが来てくれるから、楽しくお片付けできました」と、言ってくださる黒田さんと気谷さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/637cd7ab322130f67291a789910f4526.jpg)
なんかまだ何かやりたそうなミモロ。
「そうだ、ミモロちゃん、着物の下絵見る?」と着物作家として、さまざまな賞を受賞されている黒田庄七郎さん。
「はい、拝見したいで~す」とミモロ。さっそく2階の工房へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/62dc38599a072044b2a91afd9d93bce5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/953db8808411302af2611d5c79ab7bbd.jpg)
「わ~すごい~」大胆かつ繊細な図柄は、黒田さんの特徴のひとつ。さまざまな技巧を駆使した着物も高く評価される作家さんです。
着物の形をした紙に描いた図案。それを実際の着物の大きさの紙に描き直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/9fd782037c6c15cf0e6c007b5c63213f.jpg)
訪問着は、図柄が袖から身ごろまでつながりを持って描かれます。
「あれ~これ、反物のどこになるの?」と図案を見てミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/b134b1f2576ffe6376006897e9594b99.jpg)
和服の場合、まず反物の形で染め上げます。
だから、例えば、袖の図案が、反物のどこに位置するのか、それを1本の反物の上で把握しなくてなならないのです。
「わ~よくわかんなくなっちゃう…」ミモロならずとも、普通の人ではできない技といえます。
反物には、適切な位置に、図案から線を映しとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/ce3f579ed29f972d86ddec43e3958378.jpg)
熱心に図案を見つめるミモロ。「こんど図案を反物に描くときにミモロちゃん見学しますか?」と黒田さん。
「はい、ぜひお願いします~」と目を輝かすミモロです。
「そろそろ、おやつにしましょうね~」と気谷さん。用意してくださった最中を味わうミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/33a4e6a33296616da5dfc2d59083192b.jpg)
「あんまりお手伝いにならなかったけど…」とミモロ。でもご一緒させていただいて、楽しい時間を過ごしました。
「あのいつでもお手伝いするから呼んでね~」いろいろなことがしたくてたまらないミモロなのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/d3702eaa19bf8631c979da3a47bc6790.jpg)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね よろしく~ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら