8月8日の夜、ミモロは、「ご先祖様、お迎えに行かなくちゃ~」と、五条坂の近くの「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」へ向かいました。
そこで、京都の人は、毎年、お盆の時期に、ご先祖様を迎えるために、迎え鐘を撞くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/4db736f6ba8ac7b7481e5f7966dd7264.jpg)
今年は、コロナの影響で、「精霊迎えの六道まいり」も中止とのこと・・・初盆の方などのみの規模縮小で行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/bbef64c24e2efd43816453951b4a21bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/720f6d0aeaa7596f1f47d086dde00652.jpg)
「あれ?誰もいない・・・みんなどうしたんだろ?」と、お寺に向かう道は、いつもなら大勢の人の姿が見られますが、今年は、ガランとしています。
お寺の前に到着。そこにも人影は、多くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/a680b2e39589f8f1edf4930005e7c6b2.jpg)
いつもなら、門のところからお供えの「高野槇」やほうづきのお店が並んでいるのに、その姿がありません。
境内に入ると、やはりガランとした感じ…。境内に灯されたライトが、やけに光って見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/c7b40f775fa1cf251bd5e2145ca3c4a1.jpg)
「あ、迎え鐘・・・」ミモロは、その前に立っていました。「あの~撞いていいですか?」と、そのそばにいらっしゃる方の方をチラリ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/83ecff3f1735c19ec459e2fb42df6937.jpg)
いつもなら、大勢の人が東門の外から列をなし、鐘を撞くのに、かなり時間がかかるのですが、鐘の前には、人影がありません。
「どうぞ~鐘撞いてください~塔婆はいいの?」と聞かれたミモロ、「はい、鐘だけ…」「どうぞ~」と言われ、鐘の縄を握ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/35b8fe97375204ddbf3e32a5202b0db4.jpg)
「ギュ~」と引っ張ると、中からゴ~ンという音が…「ご先祖様、ミモロが迎えにきましたよ~」と心の中で、呼びかけました。
「はい、手をアルコール消毒してください~」と、鐘の傍らに置かれたテーブルでアルコール消毒を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/ea34c823edc398361690d4333b442e5c.jpg)
「迎え鐘撞けると思わなかった~」とミモロ。そう、お寺のホームページなどで、お迎えの鐘などは撞けないと思っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/2c05246a904129ecb622a31adddeab53.jpg)
「よかった~」と、鐘を撞けたミモロは、うれしそう…。すdに19時を過ぎている時間・・・
塔婆を書いてくださる場所にも人影はまばら・・・大勢の人が訪れることを予測し、ソーシャルディスタンス用のステップ表示も用意されていますが、そこに立つ人の姿はありません。塔婆を書く係の方も、手持無沙汰な様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/49694f8548de6ace69827bb32e392c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/fa5d51a8a6621638bd0d8b1c7bde98e1.jpg)
本堂に参拝…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/1772cddb789b81bd99cb6e212a0d9c52.jpg)
[六道珍皇寺」の「六道まいり」は、8月7日から10日です。
そこから、ミモロは、そばの「六波羅蜜寺」へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/d33be62299c0f79a5535ba33c7952248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/0ec74e489e82480597236204087189d3.jpg)
「ここにも迎え鐘ある~撞いちゃおう~」と、もう一度鐘を撞くミモロです。あんまり鐘撞くと、ご先祖さまに怒られるわよ「わかってるよ~」って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/82dc23fa54a62731b0e8b40d2c0574ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/72dc9475708eb9acee4077b4440913ac.jpg)
ここでも鐘を撞いたら、アルコール消毒をします。
さて、「六波羅蜜寺」では、8月8日から10日まで、夜20時から本堂で「萬灯会厳修」という七難即滅、七福即正の祈願が空也上人以来の伝統行事が行われます。昨年も訪れたミモロ…「でも、今年は、本堂の中で法要の読経など聞けないんだって…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/43fdb0358cf776d9488c988cbd0f944c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/897510390c3c3e5b3ea7a4c6de7d74f4.jpg)
ご住職が、境内にいる参拝者に、その事情を説明します。「コロナ禍ですが、厄病退散を祈願なさった空也上人の以来の行事ですから、中止するわけにはいきません。でも、密を避けるために、今年は、本堂にとどまらず、順番にソーシャルディスタンスを保ちながら、ご焼香をなさってください~」とご住職。ミモロも、本堂に上がり、ご本尊、十一面観音菩薩さまにお祈りしました。
「早く、コロナが収束しますように・・・」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d6/aab3b443d0c80ba7803db2472c55f3c9.jpg)
「萬灯会」で迎えられた精霊は、16日の五山の送り火によって送られます。
ここで、素敵な出会いも・・・「いつもミモロちゃん、見てますよ~」と声を掛けてくださったミモロファンに出会うことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/4dea604974d3fc7d7c1d9afbb170ff41.jpg)
「いろんなご縁、結んでいただいちゃった~」と嬉しそうなミモロ。
尚、「六波羅蜜寺」の「萬灯会」の様子は、YouTubeで見ることができるそう。
いつもとは、違い、とても静かな雰囲気の「六道まいり」。「これもこれでなんかいいかも・・・」と思うミモロでした。
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで