![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。
京都の有名料理店が揃う「京料理展示大会」。そこでは、間近に迫るお正月向けの料理用具も販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/4260042054f08a5a947ae95ed0ec4f6d.jpg)
「お正月の料理にぴったりのカワイイ器があるー」とミモロが、見つけたのは、柚を象った器や福の文字が描かれたおめでたい器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/0d4d99113a2053e7a29281e04d741e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/5efc8b43cad749f3078c734a47643eb1.jpg)
「あ、これは、料理の上に飾るもの?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/068995f4307ebc353e8f99db2e59c475.jpg)
「そうです。お料理が華やかになりますよ」と、声をかけてくださったのは、食に関わるいろいろな道具を扱う「京朱雀道具町 勝藤屋」の方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/48/c88a257a6733b3a6762a971b79fc748a_s.jpg)
「京朱雀道具町 勝藤屋」は、京の台所「京都中央市場」のそばにある、プロ仕様の料理道具をはじめ、竹かごやお弁当箱など、ありとあらゆる料理関係の品々が揃う料理道具のお店です。
「これ野菜を切りぬく型でしょ?お花の形のニンジンなんか作るのに使うものでしょ?」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e1/116ef5400b25b0e1ba14526fdc3b078e.jpg)
ほかにも、「市原平兵衛商店」のお正月用のお箸なども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/01415e79cfe1ff4d7d898e67df4f6256.jpg)
さらに食料品や調味料などのお店の出店しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/66/cc541791301db610255cb9e6da021640_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/aa/ec934df71a54bee49de202b0901b434e_s.jpg)
「京都のお雑煮は、白みそ仕立てですよ」と、老舗味噌店の「本田味噌本店」の方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/62/53e027d41bcb930b20ab03edf0c074fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/27bbb6b053905da280ac18c7dcb9c07f.jpg)
「そうだ!関東はお醤油味だもんね。今年のお雑煮は、白みそのも食べられるんだぁ」と、しっかり東京と京都の両方を食べる気になっているミモロです。
また、会場の一角では、お正月料理の講習会も開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/1c/458bb0302d03f7c32476242fbcc5ea92_s.jpg)
ふだんは、プロの料理人になる生徒さんに教えていらっしゃる「大和学園 京都調理師専門学校」の先生方が講師です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/0d95059064b99dd11cf50bca6b681713.jpg)
こちらは、日本料理講師の高橋先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/f1/807a93f1daa5c505128c3e6f4c5a07d8_s.jpg)
さて、今回は、会場に東北の産品を扱う「東日本大震災復興支援コーナー」が開設され、訪れる人が、次々に買い求める姿が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/4c/e74691ea5ec72852058f947e962109d0_s.jpg)
福島県産の美味しそうな柿や漬物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/8b95f18d39b1a474bf6a0a18f4d7950c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/2e9ee066b001827479c818d43c547dd0.jpg)
「これ、なあに?」とミモロが見つけた緑色の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/54d93dcdca734d135db1c9ee5fa35176.jpg)
小さな若い桃の甘露煮という珍しいもの。「ひとつどうぞ…」とミモロも試食を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/182ed2504964744d0ef3fd946689d048.jpg)
「あ、確かに桃の味がする」と、ミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/a07cd738d1411cdfacde00a5e8ccb0fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/68/2f91e336cfe52137a633fe024b1bfc90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/18/b902cc85782c183b38d150d8377ce62e_s.jpg)
岩手県のコーナーでは、岩手県大阪事務所の方々が、産品の販売を担当。
津波、放射能の影響や、その風評により、東北全体が、観光客の激減や産品の販売不振など、大きな影響を受けています。
「なんとか、がんばって行かなくては…」と、この会場でも、一際、大きな声で呼びかけていました。
岩手からは、南部せんべいなどを出品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/65d9ad58c7ae7fd51f03dcaa95e71cc4.jpg)
「東日本大震災復興支援コーナー」の品々は、ほとんど売り切れに。まだまだ先が見えない復興。これからも多くの人が関心を寄せ、支援の輪が、ますます広がってゆくことを、願うばかりです。
「あ、特設ステージで何か始まるみたい…」。会場に設置された特設ステージの前には、人だかりが。
そこでは、キレイな舞妓さんによる舞などが披露されます。
明日は、舞妓さんの姿を、たくさんお見せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8a/ab90020de9ca6cc921f552a12761ae1c.jpg)