想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

伝統とは

2010年07月23日 | インポート

 伝統という言葉がありますが、私はしばらくその言葉を忘れていました。しかし、息子が高校に進学し、妻から、その学校が「伝統を汚すな。」と、いっていたと、聞き、今時まだ、そんなようなことをいっている学校があるのかな、と、半ば疑心暗鬼にきいていいましたら、やっぱどうもそうらしいのです。時代遅れの感のある言葉です。いい意味の伝統は守らなければなりませんが、また、伝統も時代と共に変化して行くものなんです。時の流れが伝統をも少しずつ変えて行きます。それが、私たちが生きて歴史上に足跡を残して行くことです。
 どうも、過去を振り返ってみますと、伝統をいう人の中に多くが、その利益を独占していた方が自分に取って得になるという損得勘定でやっている人が多かったように記憶しています。自分が歩んだ後に後足ができ、その積み重ねが伝統になっていくのです。それが、歴史でもあり、生き様でもあります。ですので、栄枯盛衰等という言葉も生まれてきます。すべては固定していません。絶えず変化しているのです。だから、人生は変化の連続、その、集積であるといえるのです。だから、どんな金持ちでも永遠に金持ちであるはずがないのです。どんな不幸も永遠に続いて行かないのです。絶えず本質は時と共に変化して行くのです。変化こそ生きているあかしであり、そのことを悟ることが本質なんです。そう考えると伝統だ伝統だといっている人が可哀想に見えて来ます。
 自分が動いて新しい伝統を作って行けばいいのです。伝統とはそういうものだと思っています。

 「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」が論語に出ていますが、昔からよく聞く言葉です。歴史はそのために学ぶのだと思っています。でも、中学生ぐらいまでは歴史の勉強が苦手で、単に暗記教科ぐらいにしか考えていませんでした。何でスポットでその年代だけを覚えなくてはならないのか。そんな思いを持っていた時期もありました。そんな私が、自分の適正も分からないまま、工業高校に入り、今思うと、その学校もやたらと伝統という言葉をよく使っていました。
 「何が伝統だ。」という思いを当時から持っていたことは確かです。伝統で縛り付け伝統の上にあぐらをかいているという思いが昔から結構ありました。だから、伝統という言葉は昔から私には縁がないなという思いが強かったように思います。
 相撲界も今、大揺れに揺れています。そうです。伝統にあぐらをかいていて、世の中の変化についていけなくなったのです。この際、大きく膿を出して、再出発をはかってもらいたいです。昼間からの取り組みをやめて、幕内は午後7時から何て話も出ています。
 また、証券市場に目をやれば、東京市場は現在昼休みが1時間半もあるですが、こんなに長く休んでいるのは、東京だけのようです。外国の市場は昼休みもなく市場が開いているところもあるやに聞いています。今後、東京も昼休みをどうするかを検討していくようです。為替市場などは24時間休みなく動いているようです。
 ところで、色々な社会の仕組みが変わって来ていますが、一番変わっていない所が、
法曹界でしょう。裁判所などは最たるものだとおもいます。それから、象牙の塔で有名な医学界、警察関係、次が教育界、金融界などと続きます。前回でも振れましたが、
冤罪などの発生はそのことと多いに関連しています。松尾芭蕉不易流行と、いう言葉がありますが、この言葉はかみしめる必要があります。俳人でありながら、世の中のことをいい当てているなと思います。

 以上蒸し暑い夏のつぶやきでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エアーポケット 落とし穴 | トップ | 庭の変遷 »
最新の画像もっと見る