goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

電信柱にとまったトビ(鳶)

2024-05-24 | 庭で見た野鳥
我が家のそばにある電信柱にトビ(鳶)がとまっていて時々鳴いて
 
電信柱にとまったトビ(鳶)
 
電信柱にとまったトビ(鳶)
 
電信柱にとまったトビ(鳶)
 
タカ科の鳥の顔をしていますね。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)

2024-05-23 | 農作業 記録
その後、加熱して穴あけに使用する部分について最近変更をしましたのでご紹介します。
 
以前は火傷をしないように空缶に取っ手を取り付けたものを使用していましたが、
 
今は、
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
プラスチックのキャップなどがついているスプレー缶を使用、また、植え付ける苗や播種する野菜の種類などでサイズ(缶の直径)が異なる空缶を用いています。
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
破裂を防ぐために、空缶には1カ所穴を開けてあります。(写真の赤丸印の部分)
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
空缶の底を加熱するトーチバーナー。
 
以上を使っての穴開けになります。
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
空缶の底をトーチバーナーで加熱します。(火傷に注意が必要です。)
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
缶底を焼いた空缶を穴を開けたい部分に近づけ、
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
押し当ててすぐマルチから遠ざけます。
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
奇麗な穴が開きました。
これを必要な数だけ繰り返します。
缶底の熱が下がって綺麗に穴が開かなくなったら、再度トーチバーナーで加熱し作業を繰り返します。
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
 
マルチに自分で穴を開ける(マルチ自家製穴あけ器)
必要なところに必要な数だけ穴を開けられます。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ホオジロ(頬白)

2024-05-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ホオジロ(頬白)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ホオジロ(頬白)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ホオジロ(頬白)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ホオジロ(頬白)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ホオジロ
※ホオジロの漢字表記 : 頬白
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノビタキ(オス)

2024-05-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノビタキ(オス)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノビタキ(オス)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノビタキ(オス)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノビタキ(オス)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノビタキ(オス)
※ノビタキの漢字表記 : 野鶲
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ラショウモンカズラ(羅生門葛)

2024-05-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ラショウモンカズラ(羅生門葛)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ラショウモンカズラ(羅生門葛)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ラショウモンカズラ(羅生門葛)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ラショウモンカズラ(羅生門葛)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ラショウモンカズラ(羅生門葛)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ラショウモンカズラ(羅生門葛)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ラショウモンカズラ(羅生門葛)
 
科名 : APG:シソ科、 クロンキスト:シソ科、 エングラー:シソ科
学名 : Meehania urticifolia (Miq.) Makino
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス

2024-05-21 | 我が家の植物
庭でクレマチスが咲き始めました。
先代の我が家のクレマチスは私の管理が悪く、残念ながら絶えてしまいました。
 
そのため、近くの花屋さんで鉢植えを買い庭に下ろした二代目になります。
 
クレマチス
 
クレマチス
 
クレマチス
 
クレマチス
 
クレマチス
葉です。
 
季節を感じさせてくれる花です。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 サツマイモ栽培 2024/05/21 活着確認

2024-05-21 | 農作業 記録
2024年 サツマイモ栽培 
 
2024/05/16 植え付けを行ったサツマイモ苗(ベニハルカ)30本ですが、本日確認をしましたら、
 
2024年 サツマイモ栽培 2024/05/21 活着確認
こんな感じで、30本の苗全てが活着しました。
 
2024年 サツマイモ栽培 2024/05/21 活着確認
畑まわりの草を刈取り、苗が黒マルチに直接触れて熱さで駄目にならないように刈草を置いてあります。
更にこの刈草が風で吹き飛ばされないように少しの土を草の上にのせてあります。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜サラダ

2024-05-20 | 食べ物
野菜サラダ
夕飯の時の野菜サラダです。
サニーレタスと玉葱は我が家の畑で収穫したものですが、ミニトマトと胡瓜はスーパーで購入したものです。
ミニトマトも胡瓜もすでに畑に苗を植え付けてありますが、いつ自家栽培の野菜だけでこれと同じ野菜サラダを食べる事ができるでしょうか?
待ち遠しいです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの多粒直播き栽培 2024 生育中

2024-05-20 | 農作業 記録
オクラの多粒直播き栽培 2024 経過
2024/04/05 せんぜに鶏糞・ハイランド有機・苦土石灰・化成肥料・小糠を撒いた後、管理機で丁寧に耕耘し黒マルチ畝4本を作成。
2024/05/02 黒マルチ畝の1本にオクラ播種用の穴を3個開け、1穴に一晩水の中に浸けておいた種10粒、合計30粒を播種。
 
そして今日(2024/05/20)の様子
 マルチ穴①
   オクラの多粒直播き栽培 2024 オクラの多粒直播き栽培 2024
 
 マルチ穴②
   オクラの多粒直播き栽培 2024 オクラの多粒直播き栽培 2024
 
 マルチ穴③
   オクラの多粒直播き栽培 2024 オクラの多粒直播き栽培 2024 
 
 どの穴からも複数の芽が出て育ち始めています。   
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)

2024-05-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
花茎に黄色で直径10~15mmの5弁花を多数つける。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
萼片は5枚で披針形。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
葉は3枚の小葉からなり、根出葉は長い葉柄がある。
葉柄の基部に薄い托葉がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
 
和名 : ミツバツチグリ(三葉土栗)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Potentilla freyniana Bornm.
花期 : 4月~5月
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2024/05/18

2024-05-18 | 王滝山
 
午前9時頃の大滝山です。 
雪解けが進んでいます。
 
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は8.4度、最高気温は28.9度でした。
 
 
《 今日の農作業 》
・作業   畑A  植え付けたサツマイモ苗への水くれ
          ジャガイモの芽出し
          植え付けたトマト(ホームモモタロウ・フルティカ)への水くれ
          植え付けたメロン(サンライズ)への水くれ 
      畑B  植え付けたトマト(ホームモモタロウ・フルティカ)への水くれ
          植え付けたメロン(サンライズ)への水くれ 
          草取り     
      畑C  ブロッコリー栽培畝の片付け         
          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2024/05/18

2024-05-18 | 常念岳
常念岳 2024/05/18
午前11時半頃の常念岳です。
 
常念岳 2024/05/18
残雪の白い部分がどんどん減ってゆきます。
 
北アルプスの山並み 2024/05/18
北アルプスの山並み。
信州松本の農村の昔ながらの風景です。
心が落ち着きます。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は8.4度、最高気温は28.9度でした。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2024/05/18

2024-05-18 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2024/05/18
午前11時半頃の鉢伏山です。
登山道脇では沢山の花が咲き始めています。
 
鉢伏山 2024/05/18
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
鉢伏山手前の山並みは大分緑が濃くなりました。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は8.4度、最高気温は28.9度でした。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)

2024-05-18 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
落葉低木。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
円錐花序。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
花弁と萼片は5枚。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
葉は対生。3出複葉。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
葉の縁には細かな鋸歯がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
頂小葉には柄があるが、側室小葉は無柄。
 
 
 
和名 : ミツバウツギ(三葉空木)
別名 : ホソバミツバウツギ
科名 : APG:ミツバウツギ科、 クロンキスト:ミツバウツギ科、 エングラー:ミツバウツギ科 
学名 : Staphylea bumalda DC.
花期 : 5月
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新タマネギ

2024-05-17 | 食べ物
昨年収穫したタマネギのストックが無くなりましたので、昨年秋に植え付けた新タマネギを試し掘りを兼ねて2株収穫してみました。
 
新タマネギ
雑草に負けてしまった苗もありますが、ある程度は頑張って成長してくれています。
有難い事です。
 
この収穫した新タマネギが夕飯の2品のお菜となりました。
新タマネギのスライス
スライスしたタマネギに、鰹節と
 
新タマネギのスライス
醤油をかけて食べます。
辛味はあまりなく、シャキシャキとした食感を味わいました。
 
新タマネギのぬた
こちらは葉の部分を使った「ぬた」です。
葉玉ねぎの甘味と、噛み切れそうでいて一度では噛み切れない食感を味わう事が出来ました。
年老いて記憶は定かではありませんが、葉玉ねぎのぬたは初めて食べた気がします。
うんまいです。
以前、農業団体の管理職をされている方と知り合いになったのですが、この方は葉玉ねぎが好物のようで、葉玉ねぎはうまいと言っていました。
今回、葉玉ねぎのぬたを食べて、そのうまさがわかりました。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする