mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

見る事のできた猪目懸魚・猪の目懸魚(いのめげぎょ)の一覧

2023-05-31 | 懸魚
 見る事のできた猪目懸魚・猪の目懸魚(いのめげぎょ)の一覧
 
日本古来の文様である猪目と呼ぶ心臓型(ハート型)文様を刳り抜いてあります。
心臓型(ハート型)文様を二つ重ねたものはその形から「瓢箪猪目(ひょうたんいのめ)」と呼ばれます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
室生寺 弥勒堂 猪目懸魚
 
室生寺 表門 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
室生寺(むろうじ) 本堂(ほんどう) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
室生寺 仁王門 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見る事のできた結綿懸魚(ゆいわたげぎょ)の一覧

2023-05-31 | 懸魚
 見る事のできた結綿懸魚(ゆいわたげぎょ)の一覧
 
真綿を束ねて結わえた形に似ているところからついた呼称。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)の果実(蒴果)

2023-05-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫) の果実(蒴果)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)の果実(蒴果)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)の果実(蒴果)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)の果実(蒴果)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)の果実(蒴果)
白線で囲んだ部分が果実(蒴果)がついていた場所です。

和名 : アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola grypoceras A.Gray f. variegata Nakai


☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)

2023-05-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)
土止めの擁壁の隙間に生育していたアカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)です。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)

以下は別株のアカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)になります。
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)
上の赤い斑がしっかり見えている葉の裏側です。

和名 : アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola grypoceras A.Gray f. variegata Nakai


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦秋 2023/05/31

2023-05-31 | 松本の植物
麦秋 2023/05/31

麦秋 2023/05/31
午後の陽を受けながら大麦の穂が風に踊らされ前後左右に揺れ動いていました。

麦秋 2023/05/31
中には緑色を僅かに残す穂もありましたが、一緒に揺れていました。

今日で5月はお終い。明日は6月になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 は行

2023-05-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 は行
バアソブ
  ハイイヌガヤ
  バイカウツギ
  ハエドクソウ
  ハクサンハタザオ
  ハクサンフウロ
  ハシリドコロ
  ハタザオ
  ハチブセムラサキキスゲ
  ハナイカダ
  ハナイカリ
  ハナニガナ
  ハバヤマボクチ
  ハリブキ
  ハンゴンソウ
ヒカゲスミレ
  ヒカゲノカズラ
  ヒゲネワチガイ
  ヒゲネワチガイソウ
  ヒゴスミレ
  ヒトリシズカ
  ヒナスミレ
  ヒナブキ
  ヒメアマドコロ
  ヒメイズイ
  ヒメイチゲ
  ヒメシロネ
  ヒメタガソデソウ
  ヒメニラ
  ヒメハギ
  ヒョウタンボク
  ヒロハオオズミ
  ヒロハコンロンソウ
  ヒロハノマンテマ
フイリヒナスミレ
  フイリフモトスミレ
  フウロソウ
  フキ
  フサザクラ
  フジ
  フジウツギ
  フシグロセンノウ
  フジマツ
  フタバハギ
  フタリシズカ
  フデリンドウ
  フモトスミレ
ベニバナイチヤクソウ
ホザキシモツケ
  ホソバアマナ
  ホソバノアマナ
  ホソバノキリンソウ
  ホタルカズラ
  ボタンヅル
  ホナガミヤマホツツジ
  ボロギク
  ホンドホタルブクロ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理畝の透明マルチ掛け

2023-05-30 | 農作業 記録
昨日はほぼ一日雨降りとなりましたが、この雨をためて5月27日に畑Aに太陽熱土壌処理畝を2本作成しておきました。
畝の作成は何時も通りですが、今回は親戚から110cm幅の透明マルチをいただきましたので、いつもよりは幅広の畝を作成しました。

太陽熱土壌処理畝の透明マルチ掛け
太陽熱土壌処理畝を二本並列で作成しておきましたが、十分に雨が浸み込んでいました。
向かって左側に透明マルチを二重掛けしてあります。
これからマルチの裾に万能鍬で土を寄せて埋め込み、足で踏みつけ土を固め裾を固定します。
太陽熱土壌処理畝の透明マルチ掛け
二本の畝に透明マルチを二重掛け後、

太陽熱土壌処理畝の透明マルチ掛け
最後に半円支柱を用いて防獣ネットをかけます。
畑A付近では小動物が歩き回っているようですので、透明マルチに穴を開けられたり、破られないための措置です。
(透明マルチに穴が開くと土中の水分が抜けてしまい、効果が薄れてしまう可能性があります。)
畝と畝の間には市内の公園から無料で頂いてきた枯葉を敷き詰め防草シートの代わりとします。
この畝には秋にノザワナ、タマネギ、マツモトイッポンネギ、カブなどの播種をする予定でいます。

※太陽熱土壌処理畝作成のメリット
・土中の雑草の種子を殺し、雑草が生えないようにする。
・土壌中の病原菌やセンチュウ、土壌昆虫などを死滅させ、密度を低下させる。
・薬剤を使用せずに上二つの効果が得られる。
等が考えられます。
私にとっては、除草をほとんどせずに作物を育てられる事が一番のメリットです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「だか」

2023-05-29 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「だか」  信州弁 長野県 中信 方言

「だか」は「のか」の意。

例文
ねー だか」=「無いのか」
「そー だ だか」=「そうなのか」
「いか  だか」=「行かないのか」
「それで いい だか」=「それで良いのか」
なにょ やってる だか」=「何をやっているのか」
「どこで まちがった だか わからん」=「何処で間違えたのか分からない」
「たべる だか たべん だか はっきり しろ」=「食べるのか食べないのかはっきりしなさい」
そんねん おもしれー こん が あった だか」=「そんなに面白い事があったのか」
「どうすりゃー いい だか おせーて おくりや」=「どうすれば良いのか教えてください」
「どうなる だか まったく けんとう も つかねー」=「どうなるのか全く見当もつかない」
「どうして しっぱい した だか よく かんげーろ」=「どうして失敗したのか良く考えろ」
「この ちず の どこ に あめりか が ある だか わからん」=「この地図のどこにアメリカがあるのか分からない」
「あいつぁー なにょ かんげーて いる だか ふんと に わからん」=「あいつは何を考えているのか本当に分からん」
「あいつ が どうして おんなのこ に もてる だか よく わからん」=「あいつがどうして女の子にもてるのか分からない」
「おとな に なったら なに やりてー だか しっかり かんげーろ よ」=「大人になったら何をやりたいのかしっかり考えなさいよ」
「きょう は はれる だか あめ が ふる だか わからん てんき ね」=「今日ははれるのか雨が降るのか分からない天気ですね」
「そんな こん して なん の やく に たつ だか ちゃんと せつめい しろ」=「そんな事をして何の役に立つのかしっかりと説明をしなさい」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト脇芽の水挿しのその後 植付け

2023-05-28 | 農作業 記録
5月20日にミディートマトとミニトマトの脇芽の水挿しを開始しました。
水挿しを開始して6日目の5月25日に発根した脇芽が出ました
そして今日5月28日、植え付けても大丈夫と思われる水挿し苗4本の植付けを実施しました。
植付けの手順は以下となります。
トマト脇芽の水挿しのその後 植付け
作成済みの黒マルチ畝に植付けるために必要なものは、ジョウロ、ネジリガマ、しちゅうキャッチ(誘引クリップ)です。
トマト脇芽の水挿しのその後 植付け トマト脇芽の水挿しのその後 植付け
挿し穂の様子です。経験上、これ以上白根を出しても生育状況に変化はないと思います。
トマト脇芽の水挿しのその後 植付け トマト脇芽の水挿しのその後 植付け
ネジリガマの先端を植穴の土に挿し、手前にネジリガマを引き水を入れる穴を開けます。
トマト脇芽の水挿しのその後 植付け トマト脇芽の水挿しのその後 植付け
上であけた穴にジョウロを用いて水を少し入れた後、ネジリガマで捏ね繰り回します。水が足りない場合は再度水を入れ、更に捏ね繰り回しドロドロになるようにします。
トマト脇芽の水挿しのその後 植付け トマト脇芽の水挿しのその後 植付け
ドロドロにした後、周りの土の中に水が浸み込み表面に泥が見えたら、
トマト脇芽の水挿しのその後 植付け トマト脇芽の水挿しのその後 植付け
ネジリガマを泥に挿し込み挿し穂を入れる穴を開け、挿し穂の根を傷めないように挿し込みます。
トマト脇芽の水挿しのその後 植付け トマト脇芽の水挿しのその後 植付け 
ネジリガマの先を使って泥を挿し穂に寄せて穴を塞ぎます。これで植付け終了です。
トマト脇芽の水挿しのその後 植付け トマト脇芽の水挿しのその後 植付け
しちゅうキャッチ(誘引クリップ)を用い、苗を支柱に固定します。
この時写真のようにしちゅうキャッチの輪の中に茎と下の葉の葉柄を入れて固定します。
植付け後は挿し穂がしおれて茎もうなだれ、葉も垂れ下がります。
天気の良い日には、葉が黒マルチに触れて焼けて、その後の生育に影響しますので、これを防ぐためにしちゅうキャッチを用います。
しちゅうキャッチが無い場合は紐を使って茎葉を支柱に固定しても大丈夫です。
トマト脇芽の水挿しのその後 植付け
最後に植穴にたっぷりの水を差し込み植付け終了です。
以上の植え付け方法で水挿し苗が枯れてしまう事は稀ですが、枯らさないためにも数日は植穴に出来る範囲で水を差し込んだ方が良いと思います。
今日水挿し苗を植え付けたのは、天気予報が今夜から明後日未明まで降雨を予想していたためです。
水くれ(水やり)の手間を省けます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ苗の植え付け その後 活着

2023-05-26 | 農作業 記録
作成しておいた穴無し黒マルチ畝に、5月18日にサツマイモ苗(紅はるか)20本の植え付けを実施しました。
植付け日の午後は曇天、そして翌日には降雨が予報されていましたので、植付け後は如雨露でたっぷりと水を植穴に入れ、更に苗の葉と黒マルチの間に刈り草を入れ葉が強い太陽の日差しで焼けない様にしておきました。
その後水やりは全くしなかったのですが、
サツマイモ苗の植え付け その後

サツマイモ苗の植え付け その後

サツマイモ苗の植え付け その後

20本中19本が活着してくれたようです。
1本は葉が全て枯れてしまっていましたが、頂芽は緑色をしていましたので、まだまだ期待が持てます。
昨年も葉が全て枯れてしまっているように見えて、頂芽は緑色をしている苗がありましたが、活着してくれました。
今後は蔓ボケをさせないように、蔓が伸びたら数回の蔓返し(つる返し)を実施し、堀上となる予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉葱のスライス

2023-05-25 | 食べ物
新玉葱のスライス
夕飯にスライスされた新玉葱をいただきました。
スライスしたタマネギには鰹節がかけられていましたが、醤油はかけずでいただきました。
辛味は全くなくサクサクとした食感を味わう事が出来ました。

新玉葱のスライス
こちらはせんぜで採れたリーフレタスを海苔とドレッシングで和えたサラダですが、上のタマネギのスライスをあわせて食べてみました。
これで寿命が75日延びたかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ苗の植付け その後 1~2割程倒伏

2023-05-25 | 農作業 記録
昨年10月20日に畑Bにいただいたタマネギ苗約1600本を植付けしました。
準備したマルチに対して苗の本数が多いので、1穴2本植えを実施しました。


その後、
2022-12-12に薄く化成肥料(14:14:14)を施肥した後、籾殻を全体にかける。
2023-02-01に薄く尿素を施肥。
そして今日は出来栄えを確認するために5玉を収穫しました。
タマネギ苗の植付け その後 1~2割程倒伏
1~2割程の株が茎が折れて葉が倒れています。
今月末頃には収穫することになりそうです。

タマネギ苗の植付け その後 1~2割程倒伏
9515黒マルチの孔径6cmですので大分大きく育ってくれているようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト脇芽の水挿しのその後 発根

2023-05-25 | 農作業 記録
5月20日にミディートマトとミニトマトの脇芽の水挿しを開始しました。
今日は水挿しを開始して6日目となりますが、発根した脇芽が出ました。
トマト脇芽の水挿しのその後 発根
中央に写っている脇芽から短い白い根が幾つも出ています。
今月末頃には最初の苗を植付けできそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミディートマトの放任栽培2023

2023-05-25 | 農作業 記録
5月1日に購入しておいたミディートマト フルティカ2本を5月6日に畑Aに植付けしました。
遅霜が心配でしたので半円支柱を用いて不織布で覆っておいたため、霜の被害は受けずに順調に生育しています。
ミディートマトの放任栽培2023

ミディートマトの放任栽培2023
花も咲き始め、脇芽も伸びてきています。
2023-05-06 ミディートマトの放任栽培2023 植付け ※画像無し


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉トマトの放任栽培2023 

2023-05-25 | 農作業 記録
5月1日に購入しておいた大玉トマトホームモモタロウ(ホーム桃太郎)5本を5月6日に畑Aに植付けしました。
遅霜が心配でしたので、半円支柱を用いて防虫網で覆っておいたのですが、
大玉トマトの放任栽培2023 

大玉トマトの放任栽培2023 
残念ながら霜の影響を受けてしまいました。
しかし、脇芽がしっかり出ていますのでこのままとすることとしました。
ただ、この植付けた株から水挿し苗を作成し後日植え付ける予定でいましたが無理と判断し、5月13日に追加で5本の苗を購入し追加植付けをしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする